タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (2)

  • 大学ランクによる各社の「採用ライン」 | 沸騰!匿名座談会

    「実際はいろんな大学から採用しようとしているけど、蓋を開けると最終的には実績校の学生が多い(笑)」 ジャーナリスト 溝上憲文=取材・構成 宇佐見利明=撮影 化学 2009年は採用数だけではなく、教育研修費など人事部門の予算が削減されたせいもあり、大学への訪問数も減った。結局採用実績校回りが中心となり、採用大学数も減ったね。 電機 うちも一緒だ。業績が厳しい中で、採用数だけではなく、人事部門をはじめとした間接部門の人員も減らされている。自ずと学校を回れる人数も少ないから、絞り込まざるをえない。それでも今までずっとつきあいのあった大学は急にやめるわけにはいかないので採る、採らないは別にして優先的に行くようにはした。 建設 うちも訪問する大学数をかなり絞り込んだ。とくに女子大は極端に減らした。東日地域だけで毎年100校以上回っているが、一般職採用をやめたこともあり、女子大は9割近くの学校で訪

    yudai214
    yudai214 2010/12/08
  • モンスター社員続出で右往左往する現場 | 部課長の基本

    一番の問題は相手がお客さまという意識が欠落していること。でも、それは相手が職場の上司や先輩の場合でも同じ。 伊藤博之(ジャーナリスト)=文 宇佐見利明=撮影 昨年4月、保険会社で研修の仕事に携わり始めて5年目の遠藤美子さん(仮名)は、毎年恒例の新入社員の合宿研修を主催者として仕切っていた。いよいよ明日は3泊4日の最終日。新人のお尻を叩きながら、過密なカリキュラムをなんとかこなしてきたこともあって、「これで無事終わりそうだわ」と遠藤さんは一人満足感にひたっていた。しかし、新人男性の発した次の一言で、そのささやかな安らぎは脆くも打ち砕かれてしまう。 「今晩、大学時代の親友のライブがあるので行っていいですか。終電までには必ず戻ってきます。夕方6時以降は講義が組まれていませんよね。僕一人くらい外出したって誰にも迷惑をかけるわけじゃないし、構いませんよね」 遠藤さんは耳を疑った。これまで合宿研修の

    yudai214
    yudai214 2009/10/26
    山本56
  • 1