タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (6)

  • 古参から冷えて固まって行くTwitterのフォロー関係 - 北の大地から送る物欲日記

    先ほどのアンケートでは約7割(68%)が「Twitterはリアル生活にも影響を与えている」と回答しているが、このまま人口が増え続けると、もしかするとどこかで飽和点が到来して今のTwitterの利点が消え去ってしまったりするかもしれないなぁ、とかも思ったりする。 Twitterは人脈拡大や育成に有効:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ Twitterの利用に関する記事の最後のこの一文は、私もTwitterを使い始めた頃から思ってたことでもある。 Twitterをさまざまなツール、コミュニケーション、情報収集などに使いこなして、リアル生活に影響を及ぼす様になる人ってのはたくさんいるってのは、すでにTwitterを利用してる人なら頷ける話なんだけど、その一方である人が許容しきれるタイムラインの流速、つまりフォローの範囲ってのは限界がある。 選択したメンバーのタイ

    古参から冷えて固まって行くTwitterのフォロー関係 - 北の大地から送る物欲日記
    yudai214
    yudai214 2011/01/30
    はじめる前にこれ思ってた
  • Twitterに「ぐぬぬ」が流れる - 北の大地から送る物欲日記

    ある日のこと。 ふとTwitterをWebで見ると、タイムラインを流れるアイコンがいつもと違ってる人がちらほらいるのに気づく。しかも、なぜか似たデザインのアイコンを使ってる人が多い。気づいたのは'08/07/26の夕方。 はい、またアイコン祭りの時期がやってまいりました!w そんな訳で、似てるアイコンっぽい人を抽出しながら、ルーツを探す旅に。 似てるアイコンを探す 今回のアイコン祭っぽい人のアイコン達。(使用ユーザー名は略、というか分からなくなったw) ログを流れてくアイコンの中からそれっぽいのを拾っているうちに、アイコンのファイル名に「gununu」というのが入ってるのがたくさんあることに気づく。っていうか、上のアイコン画像の中にも直接「ぐぬぬ」って入ってるのがある。 どうやら、今回の祭は「ぐぬぬ(gununu)」ってのがキーワードらしい。 Twitter検索で「gununu」を調べてみ

  • 日本にみるインターネットが殺した14項目 - 北の大地から送る物欲日記

    過去10年間でインターネットが殺した14項目 / 米国Newsweekが発表 – ロケットニュース24(β) インターネットによって世の中から消えていく項目たち。米国の話題なので、日ではちょっと違う部分もあるので、その辺をみてみる。 【1】9時から17時までの勤務時間 メールが仕事で使われるようになり、携帯そしてスマートフォンでそれを24時間いつでも受けられるようになって、勤務時間外でも仕事のメールが振ってきて対応しなければならないなんてことも増えました。IT技術によって生産性は上がるんだろうけど、人への負担もまた上がっていく場合も。 【2】レンタルビデオ店 国土が広い米国の場合には、足を運んで借りて返す必要のあるレンタルビデオ店はインターネットによる映像配信に置き換えられつつあるけれども、国土が狭くて過当競争でレンタル価格が果てしなく低下していることも多い日でのレンタルビデオ店はまだ

    日本にみるインターネットが殺した14項目 - 北の大地から送る物欲日記
    yudai214
    yudai214 2010/12/10
  • ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記

    Togetter - 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」」 「Togetter - 「ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ」」を読んで。 Togetterの二つのまとめを読みながら考えてたことをつらつらと。 あるコミュニティの盛り上がりと推移 mixiに限った話ではなく、ネットで人々が集うコミュニティ全般的な話なんだけども、新しいサービスをいち早く見つけて集まってくる、いわゆる新しい物好きな人々ってのは、そのサービスでできることをいろいろと模索しながら積極的にポジティブなコミュニケーションを取る事で非常に居心地の良い場を作りだすことが多い。 これは自ら積極的にそのサービスを使って楽しもうとする姿勢によるところが大きいのだが、この盛り上がりは時間の経過とユーザーの拡大によってだんだんと落ち着いていく。 時間が

    ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記
  • TwitterのReplies設定ができたようです - 北の大地から送る物欲日記

    さきほど、数十分ほどTwitterが落ちていたのですが、復活後にRepliesタブを見てみると、なにやら設定が追加されたみたい。 Setting>Noticeの中に@Repliesという設定項目が追加されたようです。 選べるのは all @ replies(全ての@repliesを表示する) @ replies to the people I'm following(自分がFollowしている人への@repliesのみ表示する) no @ replies(@repliesを表示しない) の三種類。おそらく自分のhome画面のRecentタブで流れているログ上で@replies発言がどう見えるのかを設定するのだと思います。 ここ数日間は@repliesがまともに表示されない(自分への@replies見えなくなったりしていた)状況だったので、どう変化したのか様子を見守ってみたいところ。しばらく

    yudai214
    yudai214 2010/09/02
    めもおおおおおおおおおおおおおおおおおお
  • フォロー返しする基準をじわじわ狭める - 北の大地から送る物欲日記

    今日現在で3110フォローに2830フォロワー。 最近はあまり自分からフォローしに行ってなくて、日々フォロー連絡メールでフォローされた相手を見てフォローを返すのが中心になってます。 ちょっと前までは、明らかなスパムユーザー、興味の無いbot辺りははじいて、その他、人が入力してると認識できるユーザーはあまり内容を気にせずフォロー返ししてきたが、最近はフォローできる数が限界に近い(フォロワーの1.1倍にひっかかる)ので、フォローを返さない場合も増えて来ました。 例えば、以下な感じな人。 アフィリエイトのためのtwitterアカウントです!系な人 全発言RTな人 アピール全開でつぶやきというよりかは押し売りみたいな人 個人のつぶやきを読みたいのであって、個人的な宣伝を読みたいのではないので。 以前にフォローした人でも、もうすでに更新していない人をリムーブしてちょっとフォローできる数に余裕を作りた

    フォロー返しする基準をじわじわ狭める - 北の大地から送る物欲日記
    yudai214
    yudai214 2010/08/10
    フォロー返しする基準をじわじわ狭めるのは分かるけど、始めるのが遅かった人はあれですよねー
  • 1