タグ

facebookとsnsに関するyudai214のブックマーク (28)

  • facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ

    facebookが、実名っぽくない人のアカウントを停止していてちょっと話題になっている。 はまちちゃんもアカウント停止をらったみたい。 はまちちゃんは、日で最も有名なハッカーかつ善良なクラッカーで、ここ最近はamachangと一緒に日のfacebookエヴァンジェリストをやっていた。 (彼らのせいで、年末から急にfacebookが盛り上がったんじゃないかな) 彼がロシア人なのかどうかは置いておいて、ASCIIやC-Netで写真付きのインタビューも受けているほどなので、デビュー前の芸能人なんかよりずっと社会的認知がある。 だからそれをもって「はまちや2」で登録すれば、facebookも文句を言わないと思うのだけど、どうするんだろうねぇ。 さて、はまちちゃんの件は別として、日の一般ユーザーのハンドルネームと、facebookの実名主義とについてちょっと書いてみるよ。 日は匿名主義だか

  • Facebookに関して疑うべき3つのこと :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    実名主義だからナントカカントカ アニメキャラや有名人で検索する同姓同名がいっぱい出るんですけど。 世界で6億人が使っている! 世界のブロードバンド人口って5億人なんて全然いないんですけど。みんなネカフェ? ガイジンと仲良くなれる そうか? ただし、Facebookが今最も世界で影響力のあるSNSであることは事実だ。アラブで革命がおこるくらいね。 1.実名主義だからナントカカントカ Facebookは実名主義でナントカカントカという日人は、FacebookがアメリカSNSということを忘れている。リーマンショックやイラク戦争やエンロン事件を起こした国が発信する情報の信頼性がどんなものだったか思い出そう。 とりあえず、「綾波零」で検索してみよう。言わずと知れたエヴァンゲリオンというアニメのヒロインの名前だ。 いっぱい出てくるね!見た限り1000人はいる。もしかすると一万人以上いるかもしれない

    yudai214
    yudai214 2011/02/01
    そんなことをマジメに信じている奴は
  • 「SNSでベッドインまでの時間短縮」、女性8割が米調査に | 世界のこぼれ話 | Reuters

    1月24日、米雑誌による性に関する意識調査で、「フェイスブック」などのソーシャル・ネットワーキング・サービスで、カップルがベッドインするまでの時間が早まっている実態が明らかに。写真はiPhoneを手にする男性。昨年7月撮影(2011年 ロイター/Jessica Rinaldi) [ニューヨーク 24日 ロイター] 米国の雑誌2誌による毎年恒例の性に関する意識調査で、女性の約80%、男性の58%が、会員制交流サイト「フェイスブック」などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)により、カップルがベッドインするまでの時間が早まっていると答えた。 この調査はシェイプ誌とメンズ・フィットネス誌が行っているもので、3回目の今年は男女計1200人から回答を得た。 それによると、女性の70%と男性の63%が、デート相手を探すのにネットを利用しており、回答者全体の65%がメールやテキストメッセージ

    「SNSでベッドインまでの時間短縮」、女性8割が米調査に | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • http://e0166nt.com/blog-entry-840.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-840.html
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
  • mixiとfacebookとの違い | OKWAVE Guide [OKWAVE ガイド]

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で世界を席巻しているfacebook。しかし、日SNSはmixiの利用率の方が高く、mixiに慣れ親しんだ日人ユーザーにとってはfacebookは少々扱いにくいということも言われます。facebookとmixiの成り立ちを知り両方を使いこなしましょう。 facebookはtwitterのように近況をつぶやいたり、自分が投稿した写真、気になるWebサイトのリンクなどが全てウォールと呼ばれる部分に掲載されます。 例えば、旅行先のお気に入りの写真、1週間の予定、メモなどをホームセンターで売っているようなコルクボードに貼ったことはありませんでしょうか? facebookも同じ発想で自分のお気に入りをとにかく貼っていき「いいね!」や「コメント」などのコミュニケーションを友だちとシェアをしていくことで楽しむサービスです。また、facebookは実名

    mixiとfacebookとの違い | OKWAVE Guide [OKWAVE ガイド]
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SNS:6割が利用 mixiが7割超 Twitterは情報収集、GREE・モバゲーは時間つぶし - 毎日jp(毎日新聞)

    mixiやTwitterなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用率が60.8%で、20代では8割を超えることがオリコンの調査で分かった。利用目的は、mixiが「友人知人とのコミュニケーション」、Twitterは「趣味などの情報収集」、GREEとモバゲータウンは「空いた時間を埋めるため」で、ユーザーが目的別にサービスを使い分けていることが浮き彫りになった。 調査は11月29日~12月3日、10~50代の男女1000人を対象に、インターネットで実施。結果によると、SNSの利用は20代の82.5%がトップで、10代63.5%、30代60.7%と続き、40~50代でも48.7%と約半数が利用していた。 利用されているSNSは、「mixi」が73.7%と圧倒的に多く、「Twitter」が48.4%、「GREE」が25.8%、「モバゲータウン」が22.2%で、世界最大のSNS「Face

  • 実名じゃないとFacebookアカウントが突然停止に | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米国のブログを読んでいると、「Facebookアカウントが停止された!」という悲痛な叫びを含むエントリーを見かけることがある。米国人の半数が使うというFacebook。そのアカウントが使用停止になるということは、多くの日人にとっては携帯電話を取り上げられるくらいのインパクトがあるのではないだろうか。 検索してみると、いろいろなケースが報告されている。何度か警告を無視した後にアカウントが停止処分になる場合もあるが、突然停止されてアクセスできない状態になっている場合もあるようだ。 5億5000万人のユーザーに対して人的な対応は不可能だろうから、何らかのアルゴリズム(計算式)に基づく機械的な処理なのだろう。そしてFacebookはこのアルゴリズムについては、その内容は明らかにしていない。 欧米での報告をみると、名を使っていなかったから停止処分を受けたというケースが見つかっ

  • 世界のソーシャルネットワーク勢力図が更新(2010冬版) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    イタリアのソーシャルメディア評論家Vincenzo Cosenzaさんによる、世界のSNS事業者の国別のシェアを表した地図の新版が発行されました。 この地図は、毎年6月と12月に、AlexaGoogle Trends for Websitesの数字を使って世界各国の1位のSNSを算定し、サービスごとに色を塗ることで作成されています。半年前の時もご紹介しました。 前回の地図では、131ヶ国中111ヶ国でフェイスブックが首位となりましたが、半年経った今回は、132ヶ国中の115ヶ国がフェイスブック1位の国となったようです。新たにフェイスブックに加えられた4ヶ国は、 ハンガリー: Iwiwから奪取 ポーランド: Nasza-Klasaから モンゴル: Hi5から パラグアイ: Orkutから ということで、東欧などこれまでFacebookが広がってきた領域の境界にある小国での変化があった、と言

    世界のソーシャルネットワーク勢力図が更新(2010冬版) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yudai214
    yudai214 2010/12/14
    facebookつえー
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/12/09/4616

    http://blogging.from.tv/wp/2010/12/09/4616
  • 外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能

    ミクシィは12月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の新プラットフォーム「mixi Plugin」の1つとして、「イイネ!ボタン」を公開した。 これはmixi外のウェブサイトに設置するボタンで、mixiユーザーが押すと、設置サイトに自分のアイコン画像が表示される。mixi内の友人であるマイミクシィ(マイミク) のうち誰が、また何人が同じサイトを「イイネ!」したかが一目でわかるようになるほか、そのサイトのリンクをマイミクにも共有できる。 mixi内でもさらにイイネ!やコメントなどのフィードバックができるため、新たなコミュニケーションが生まれるとしている。イイネ!ボタンは法人、個人にかかわらず誰でも利用できる。

    外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能
  • 首都圏在住の大学生mixiユーザー8割、Facebook4割=トレンダーズ株式会社調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 株式会社トレンダーズが、首都圏在住の大学生100人を対象にしたインターネット調査で、「普段利用しているソーシャルメディア」として最も多くあがったのはmixiで81%だった。一方Facebookを利用しているのは39%だった。 首都圏在住の大学生、しかもインターネット上で調べたということで全国平均とは異なる可能性はあるのだが、やはり若者の間ではmixiが強いということが改めて明らかになった。一方でFacebookも順調にユーザーを増やしているようで、既に4割近くも使っているというのが少々驚き。 以下、発表文からの引用。 “ソーシャルネイティブ”な大学生の実態調査! 4割が「Facebook」ユーザー、No.1ソーシャルメディアは「Twitter」 女性とメディアに特化したマーケティングを手がけるトレンダーズ株式会社(東京都渋谷区・代表 経沢香保子)は、2012年度新卒採用

    首都圏在住の大学生mixiユーザー8割、Facebook4割=トレンダーズ株式会社調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • コデラノブログ4 : mixiに受けた「いやァな感じ」 - ライブドアブログ

    2010年12月07日10:00 カテゴリネット mixiに受けた「いやァな感じ」 11月30日に正式導入された、mixiの「メールアドレスでの検索機能」は、事実上3日でサービスを取り下げることとなった。これまでfacebookが搭載してきた機能をなんの臆面もなくパクって来たわけだが、今回の失敗は割と致命的だったのではないかと思われる。 そもそもmixiがSNSとして台頭してきた理由は、なんでもかんでもオープンになるネットに辟易として、共通の秘密あるいはプライバシーを持ちたいという人々のニーズにマッチしたからである。以前もコラムで指摘したことがあるが、プライバシーが守られたパソコン通信の時代が崩壊し、同時にプライバシーの壁も崩壊したネットの世界に、もう一回壁を作り直したのだ。それがmixiがウケた理由である。 ところが今ソーシャルメディアとして成長しているのは、人と人との繋がりの間にプライ

  • Facebookのコンテンツをmixiのマイミクと共有

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    yudai214
    yudai214 2010/10/28
    へー
  • 「SNS認知率」、1位はGREEが93.0%、mixiは88.8%、Facebookは14.8%……イーキャリア調べ | RBB TODAY

    「SNS認知率」、1位はGREEが93.0%、mixiは88.8%、Facebookは14.8%……イーキャリア調べ | RBB TODAY
  • ad:tech ADK

    ad:tech tokyo 2010 のシルバースポンサーであるアサツー ディ・ケイとADKインタラクティブのプライベートセミナーです。 ad:tech のビジターパスさえお持ちであれば、フルカンファレンスパスやワンデーパスがなくても無料で参加できます。事前申込も不要です。ぜひご来場ください。 http://aii.adk-i.jp/2010/10/adtech2010.html ※一部のセッションは配信対象外となりますことをご了承ください。

    ad:tech ADK
  • Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE

    Facebookイイネ!と宣伝してるひとたちが巡回範囲で目につきましたもので、つい。 ※現状、(実名制ということもあって)『グローバルな(そしてビジネス風味の)人脈作りSNS』として機能しているのがFacebook国際的大躍進の理由、と理解していますが、こちらの前提のほうでよろしかったでしょうか(ファミコン敬語) ※ほとんどはツイートしたことの再掲にございます しかし、よくもまぁ、ブログ等で公言するなんてやり方で無邪気に推せるもんですね。公言したら(しても)「自分と同じ志(意識レベル)のひと」しか釣れないと思ってるんだとしたら、どんだけお花畑なんですかと。 『日のネットマジョリティに見つかったらマジメな使い方はオシマイ』ということを、いまの(デマ流布と大喜利の巣窟と化した)Twitterの"惨状"から何も学ばなかったんだとしたら、愚かにも程があるんと違いますか? つまり、大っぴらにマジョ

    Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE
  • フェイスブックを楽しむコツと疲れないコツ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! フェイスブック初心者のはまちやです! 1週間ほどフェイスブックを楽しんでみて ぼくなりにわかってきたことをちょっと書いてみますね! 楽しむコツ 1. 活発な人とつながる まずはこれかな! ぼくは友達いないから…って人ならとりあえず、 ぼくに友達リクエストしてもらっても大丈夫! くだらないことばかり書いてるけど、ホーム画面がちょっとはにぎやかな感じになりますよ! そこから他に楽しそうな人を見つけていくといいですね! 2. ホームを「最新情報」表示にする これでツイッターと同じような時系列表示になるよ! リアルタイムのが楽しい! 3. いいね!ボタンを押したくる みんなの書き込みの横には「いいね!」ってボタンがあるので これどんどん押していきましょう! おはよー (いいね!) 仕事してる (いいね!) はらへった (いいね!) しにたい (いいね!) むかし誰かもこん