タグ

blogに関するyuimokeのブックマーク (155)

  • リンク価値のサイト内での流れを改善するベストプラクティス | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ただいま。サンフランシスコの日帰り出張から戻ってきたよ。午前3時半起きはつらかったけど、すごく頭のいい才能ある人たちと8時間もみっちりと検索エンジン最適化(SEO)の話ができたからね。いい1日だった。 向こうではいろんな話をしてきたけど、その1つはリンク資産の受け渡しについてだった。検索マーケティング(およびウェブ開発)の世界の人間なら、だれもが学んでおく価値のある話だと思うので、ここで取り上げることにする。 まず外部からサイトに入ってくるリンク資産について、典型的なパターンを見てみよう。 これは多くの人が経験的によく知っているパターンだ。リンクの大半が張られるのは優れたコンテンツ(あるいは、リンケラティに強くアピールするコンテンツ)で、Eコマース寄りのページやビジネス色の強いページにはほとんどリンクが張られない。 その好例がSEOmozだね。プレミアメンバー登録ページなんて、人気が出てほ

    リンク価値のサイト内での流れを改善するベストプラクティス | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 複数ブログの更新情報をまとめて表示させる方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、positiveさんの投稿をご紹介します。投稿ありがとうございました! 何個かブログをたちあげているのですが、その更新情報を別のwebサイト上に表示できればと思っています。 いろんなティッカーなども探してみたのですが、これ、といったものがなかったものですから。 もし、いいのがあればご紹介いただければありがたいです。 positiveさんは複数のブログをお持ちとのことですので、『Yahoo Pipes』と『レビューポスター』のあわせ技はいかがでしょうか? 『レビューポスター』は、来、レビュー記事をまとめてブログに表示させるものですが、RSSを読み込ませてブログパーツを作ることもできます。 試しに、100shiki、popxpop、simplexsimple、 ideaxideaの4つのサイトの更新情報まとめて表示させてみました。 詳しくは以下からどうぞ。 作成

    複数ブログの更新情報をまとめて表示させる方法 | POP*POP
  • オープンソース・ブログ構築ソフトの新版「WordPress 2.2」 - ニュース - nikkei BPnet

  • http://e0166nt.com/blog-entry-171.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-171.html
  • ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 May 16th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment これはすごい。 ブログを読んでいると「この記事のこの部分に言いたいことがある!」というときがある。そうしたときに使えるのが「LineBuzz」である。 このツールをあなたのブログに導入しておけば、読者が記事内の文章にピンポイントでコメントを残していくことができる。 読者がコメントを残す方法も簡単だ。 LineBuzzに対応したブログでは、コメントしたい文章をハイライトするだけで「Post An Inline Comment?」メニューが現れてくれるのだ。 そしてそのようにコメントが寄せられた文章には下線がつくのですぐわかる。マウスをそこに持っていくとそれらのコメントを見ることができるし、さらにそのコメントについてコメントす

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • ブログに実名・住所・電話番号を載せたらどうなる? - 日経トレンディネット

    人のブログには匿名のものが多い。一般に、実名を出すと不都合なことが起こると考えられているからだ。が、実名を出しても大して問題はないという意見や、むしろ匿名ブログは好ましくないとする意見もある。このテーマは議論が果てしなく続いていて結論が出ない。 「仕事の不満を書いたら人事部にチェックされた」とか、「恋愛のことを書いたら社内で変なうわさを立てられた」とかいうのはありそうな話だが、実際に実名、住所、電話番号をブログに掲載したらどんなことが起こるのか? その結果がブログ「したらば元社長日記」の「実際にネット上に住所や電話を晒してみるとこうなった」にまとめられると、ネットの世界で注目された。 結論としては「総括して見ればたいした影響はなかったというところです」となっている。ほっと安心するのだが、具体的なデメリットを読むと、「右翼から脅かされた」「某大手宗教団体からアレなことをされました」「警察

  • 実際にネット上に住所や電話を晒してみるとこうなった : ロケスタ社長日記

    収入を隠す利点が分からないというエントリーはてなで人気なので読んでみたのですが、昔からよく思ってたことをよくまとめてくれていて、すっきりした気分に。 このブログのエントリーを書いた方は電話番号もさらしていますが、おいらも電話番号や住所を晒していた時期がありました。結論から言うと、メリットもデメリットもほどほどにあったけど、総括して見ればたいした影響はなかったというところです。 【メリット】 2chひろゆき氏から「はじめまして、ネットを見て電話をしました。友達が事故で入院したのですが、性器に管が入っていてとてもおもしろいので見に来ませんか」(意訳)と電話があったこと。そこから私のネット人生が大きく変わりました。 【デメリット】 ・右翼から脅かされた。 →街宣車をお前んちによこすぞゴルァ!と言われたので、是非お願いしますと伝え、住所をお伝えしたのですが来ませんでした。催促の電話を

  • http://asp9999.blog93.fc2.com/blog-entry-14.html

  • アリ作成 SEO対策ブログテンプレート(FC2ブログ用)

    まずは、FC2ブログを開設してください。開設はこちら>>> 既に開設してある人はそのままで結構です。 新規開設時はテンプレは公式デザインからしか選べないので、まずは適当なのを選んで開設を済ませちゃってください。 開設後、ブログ管理画面の「環境設定」→「テンプレートの設定」→「・共有デザインから新しくダウンロードする」の順で画面を進んでいくと、テンプレートのダウンロード画面になりますので、そこのテンプレートサーチでキーワードに私のテンプレ名【seo-pop-plugin】【seo-pop-custom】【seo-pop-wide】【seo-pop-2col】【seo-photo】【seo-photo-pink】のいずれかを入力して「検索」ボタンを押してください。 出てきたら、テンプレの画像の上をクリック。 ダウンロードできる画面に移りますので、「ダウンロード」をクリックしてこれでダウ

  • Kazuhiro's Weblog: ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法

    気合を入れて書いたエントリー、でも誰も読んでくれてないみたい(TT)。 こんな日が続くと、ブログやめちゃおうかなぁと思っちゃいますよね。 今日は、そんなアクセス数に関する悩みを解決するための方法について勉強させていただける機会がありました。 そこで、勉強会の成果を踏まえて、「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」を紹介させていたいただきたいと思います。 ○ニュースサイトの記事にトラックバックを打つ 基中の基。 ニュースサイトの記事を読んで、足りないと感じる部分についてエントリーを書いておくと 効果的かも。 ○pingを打つ pingを打つ数は、エントリーを書いたという情報が広まるスピードを加速させる。 ○オフラインの友人にブログを宣伝する 宣伝戦略は、オンラインに限らず、近いところから攻める(笑) ○イベントに参加して、ブログを宣伝するとともに、イベントのエントリーを書く

  • iza:イザ!

  • 「ネットで書く」ということ - 新しいTERRAZINE

    以下の文章は最初は「ライブドアPJってかわいそうだな」っていう感じの短い文章だった。それが書いてるうちに膨らんで結構な長文になった。自分がこれまでGIGAZINEに対し何をイライラしていたのか、全部わかってすっきりした。 ということで文化の日ってこともあり「ネットで書く」ってのはどういうことなのかを書いてみた。最初から順序だてて書いた文章じゃないので読みにくいと思うけど、多分ワシの聞いてもらいたいことが良く言えた文章になったと思うので読んでくれ。 LDPJの正体 これまで『PJニュース』はまともに読んだことがなかったのだが、前の記事を書くときに少しだけ読んでみた。いや、当はもっと読み込むつもりだったのだが、短時間で読むに値しないとの結論に達してしまったのだ。感想を書いたら、ほぼ同じ内容のことを、的確かつ簡潔に述べられた文章があったので引用する。 あの程度の内容の記事をよく掲載しているなと

    「ネットで書く」ということ - 新しいTERRAZINE
    yuimoke
    yuimoke 2007/05/11
    ネットでモノを書くのはなぜだ??思い出せー
  • 10の超クールなWordpressテーマ集:phpspot開発日誌

    10 Fresh, Elegant and Clean Wordpress Themes | Smashing Magazine We like to observe the Web. We like to present fresh ideas, creative solutions and interesting approaches.10の超クールなWordpressテーマ集。 PHPで書かれたブログ発行CMSとして多くのシェアを持つWordPressのクールなテーマがいろいろ。 どれも超クールでどれにしようか迷うほどです。 WordPressならこれほど沢山のテーマがあり、移行したいなという気になってしまいますね。

  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

  • 経験者が語るブログ執筆の心がけ - ネタフル

    ITmediaに「オルタナティブ・ブログ」というのがあるのですが、そこでブログを書き始めた人たちが、自分たちの経験を語っている記事がありました。 ▼フリーランサーにとってのブログとは――オルタナブロガー栗原潔氏 ▼ブログ継続で得たもの――オルタナブロガー鶴田裕史氏 ▼なぜブログを始めたのか、その継続の秘密――オルタナブロガー伊藤靖氏 10人いれば10種類の書き方があるといっても過言ではないブログですが、書いているうちに自分のスタイルを確立するというのが、長く続けるコツかもしれませんね。 コツや気をつけることがまとめられていますので、ちょっと抜き出してみます。 栗原潔氏 ・定期的に書く ・プロとしての題材の選択 ・内容の確信度 ・仕事上の守秘義務について ・「炎上」への対応 伊藤靖氏 ・できるだけ早朝に書く ・時間がある時は複数書く ・できるだけ短い記事を書く ・得意なこと・専門分野につい

    経験者が語るブログ執筆の心がけ - ネタフル
    yuimoke
    yuimoke 2007/05/10
  • わかりやすくて好感が持てる『このブログにアフィリエイトを貼っている理由』 | SiMPLE*SiMPLE

    わかりやすくて好感が持てる『このブログにアフィリエイトを貼っている理由』 March 26, 2007 9:00 AM written by Gen Taguchi 最近お気に入りのブログ、「となりのインテリア」。内容もそうですが、デザインがかなり素敵です。 そのブログのサイドバーに「アフィリエイト報酬の行方」という説明があります。この説明が好感度高いです。 ブログにアフィリエイト貼っていると「あさましい・・」と思われがちですが(そうでもないかな・・・)、こういう風にかわいく説明してもらうと「どうぞ、どうぞ」という気になりますね(と、僕は思います)。 ↑ 「てまひま」ってとこがいいw。 このようにさりげなく人間味あふれるパーツを配置したいものですね。うまいなぁ、と思ったのでご紹介でした。 あと、おまけですがアクセス解析のところも吹いた。 ↑ 懐かしい・・・。 「となりのインテリア」は以下よ

    yuimoke
    yuimoke 2007/05/09
    アフィリエイト報酬の行方は……?を書くことで安心感・親近感を持たせる。
  • Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE

    Web2.0とは何か?というと、いろいろな解釈に基づいていろいろとあるわけですが、デザインという切り口で見てみるとある共通項が存在することがわかります。 例えばそれは、シンプルなレイアウト、中央に寄せる構図、ちょっとした3次元空間を感じさせる効果、白やパステルカラーと言ったソフトな色調の背景、アクセントには鮮やかワンポイントカラー、アイコンを多用したわかりやすい使ったナビゲーション、大きなフォントなどなどであるわけです。角の丸いテーブルなどはその代表です。 というわけで、Web2.0風なサイトデザインへリニューアルする際に参考となるサイトや、その素材を製作するためのサービスなどを集めてみました。 まず、Web2.0風デザインとはどういうものかについては以下のサイトにまとめられています。先ほど書いたのはこのサイトで触れられていることがメインです。 Current style in web d

    Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE
  • 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

    日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 というわけで、そもそも誰が誰をアルファブロガーとして認定しているのか、一体どういうことを書いていればアルファブロガーにな

    真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ブログが怖い」という心理 - べにぢょのらぶこーる

    ココで積極的にミクシィへの愛を綴っているせいか、 ときおりミクシィでファンレター的なメールをいただくことがあります。 いつも読まずにべてしまうのでまた送ってくださいね。*1 で。 いただいたメールでよく見かけるのが、 「ブログをやる勇気もない小心者ですが」「ブログは怖くて開設できないけど」 という一文。 あぁ、この気持ち分かる。そう、ブログは怖い。 ブログをはじめたばかりの頃って、イヤホンをしたまま好きな歌を歌っている状態に近いかなぁって思います。 自分の声がどこまで届くか全然わからないので、最初は恐る恐る声を出す。 お、なかなかイイ感じ?アタシけっこうイケてるじゃん! おーれーはジャイアーン!がーきだーいしょー♪ のびたは笑顔、スネオもベタボメ。ドラちゃんもニコニコ。 自分の目の届く範囲にいる人間の反応は優しい。自分の歌を聞いてるのは彼らだけだろう。 けれどある日気づいてしまうのです。

    「ブログが怖い」という心理 - べにぢょのらぶこーる
    yuimoke
    yuimoke 2007/05/07
    べにちょさんが愛らしすぎるんですが(>_<) 書くことへの責任。。自分ももっと認識しないとなぁ。