yuki-ssのブックマーク (1,379)

  • コンテンツマーケティングの教科書「Content Inc.」が示す6つのステップ

    コンテンツマーケティングの教科書「Content Inc.」が示す6つのステップ 2021.09.09コンテンツマーケティング コンテンツマーケティング界の重鎮、ジョー・ピュリッジ氏が、『Content Inc.』の第2版を発表した(※未邦訳)。コンテンツマーケティングに取り組もうにも、どうすればいいか分からない。コンテンツSEOとの違いが分からない。コンテンツマーケティングに取り組んでいるが結果が出ない。こうした悩みをお持ちの方には、強くお勧めする良書だ。 タイトルは、同氏が近年提唱している、コンテンツマーケティングのモデル「Content Inc.モデル」と同じ名である。ピュリッジ氏はと共同で所有する企業「コンテンツマーケティングインスティテュート」を、1760万ドルでUBM plcに売却している。新刊は、その経験も踏まえたアップデート版となっている。 ピュリッジ氏は同書で、「Con

    コンテンツマーケティングの教科書「Content Inc.」が示す6つのステップ
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/02/08
  • 勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    一生懸命勉強しても、なかなか覚えられない……。そんな方は、勉強前後に「あるもの」を書くだけで、理解力と記憶力を向上できるかも。 今回は、“独学の達人” 読書猿氏がベストセラー『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』で説いている「プレマップ&ポストマップ」について、実際に筆者が勉強に取り入れてみた感想もお伝えしながら、詳しくご紹介します。 勉強したつもりなのに「定着しない」のはなぜなのか 何度勉強しても覚えられない……。そうなる原因のひとつは、「ノートのつくり方」にあります。 マインドマップの考案者として世界中の教育現場に影響を与えてきたトニー・ブザン氏は、最も一般的なノート術である「箇条書き」が、脳の機能を低下させ、記憶力と理解力に悪影響を与えると述べます。 なぜなら、箇条書きでは全体のつながりや物事どうしの関連性が見えにくいため。ブザン氏は、「関連性をもたせ

    勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/02/04
  • ここ5年でInstagramに何が起きた?企業に求められる「ユーザー起点」「コンテンツ型」へのシフト

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ここ5年でInstagramに何が起きた?企業に求められる「ユーザー起点」「コンテンツ型」へのシフト
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/02/01
  • ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation

    Stockmark ( https://stockmark.co.jp ) 社内勉強会の資料公開です。

    ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/31
  • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】

    知識・Tips 2021年04月21日 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】 2020年の夏から秋にかけて、ちょっとした奇跡がありました。その奇跡は、およそ80年前のものと思われるセメダインCが、石川県にある古民家で見つかるところから始まります。そこから3カ月ほどの間に、存在だけが知られ、現物も写真も残っていないとされていた製品が次々と発見されたのです。ものづくりへの情熱や、価値をわかる人にものを届けようとする想い、それらを繋ぐ優しさに包まれたネットの力。その中のどれか1つでも欠ければ、今回の奇跡は起きなかったかもしれません。セメダインの歴史の謎を解くカギになるかもしれない大発見の話を、3回に分けてレポートしていきます。 堅苦しく始まりましたが、そんなに難しい話ではありません。物を大切にしておくと遠い未来で何かいいことがあるかも

    80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/28
  • サクっと作った英語学習サービスがバズって1週間以内にやったこと - Qiita

    要約 Qiita記事がトレンドインすると、瞬間的にWebサービスへのアクセス数が急増するが、数日でアクセス数は元に戻ってしまう。 そこで以下の施策を速攻で打ってバズっているうちに有益な学びを得るべきと考え、記事はそれを実践した結果を実データと合わせて説明している。 事前登録フォームを作って興味を持ってくれた人と繋がる Twitterやはてぶのコメントからどうして興味を持ってくれたのか考察する 有料機能を作って単なるバズなのか、当にニーズがあるのか判断できるようにする バズる1週間前にやっていたこと 3日でツールをサクッと作った 英語面接や仕事海外の人とやりとりをするときに「ちょっと難しい質問」をされると、途端に5歳児になってしまう自分が恥ずかしくなり、DeepL英語の勉強をするツールを作った。 自分が使うだけのつもりだったので、アカウント機能などはなく、コアな機能1つを実装しただけ

    サクっと作った英語学習サービスがバズって1週間以内にやったこと - Qiita
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/28
  • “暮らしに定着するモノ“をどう実現するか。プロダクトデザイナーのアタマの中|柴田文江の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    私たちの生活を取り巻くさまざまな“モノ”をデザインする、プロダクトデザイナーの柴田文江(しばた・ふみえ/@Fnote)さん。家電や日用雑貨、ベビー用品など多彩な領域のプロダクトデザインに携わり、カプセルホテルのディレクションにも関わるなど幅広く活躍しています。 有機的な曲線美で、どこかやわらかな印象を与える柴田さんのデザイン。大切にしているのは「暮らしに定着すること」だといいます。その条件はどのように決まり、製品デザインへと落とし込まれていくのでしょうか。 新卒で入社した大手メーカーでのデザイナー時代から、仕事が少なく不安定だった独立直後。思い出を振り返りながら、そのキャリアの変遷とともに、自身のデザインに対する考え方がどのように進化してきたのかを語っていただきました。 柴田文江さん:Design Studio S(デザインスタジオエス)代表。プロダクトデザイナー。山梨県出身。武蔵野美術大

    “暮らしに定着するモノ“をどう実現するか。プロダクトデザイナーのアタマの中|柴田文江の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/27
  • オーケストラの大荷物、どうやって移動させてるの? パズルみたいな楽器運びの裏側|KINTO

    公開日:2022.01.26 更新日:2022.07.07 オーケストラの大荷物、どうやって移動させてるの? パズルみたいな楽器運びの裏側 こんにちは。ライターの斎藤充博です。車で運ぶのに大変なものっていろいろとありますが、楽器もその一つです。ましてや、フルオーケストラに使われている楽器には、大小さまざまな種類があり、一つ一つ形が違ってきます。中にはかなり高価な物もありそうです。 そんな楽器を、公演の時間までにきちん会場へ運び込むには、ものすごい技術が必要になるのではないでしょうか。正直、これまでにオーケストラに興味を持ったことはないのですが、「オーケストラの移動」の裏側はぜひ一度見てみたい。 そこで今回はオーケストラが定期演奏会に向けて「楽器を車に積み込む」ところにお邪魔しました。華やかなオーケストラの裏側で、普段では決して見ることができない、匠の技を知ることになりました。

    オーケストラの大荷物、どうやって移動させてるの? パズルみたいな楽器運びの裏側|KINTO
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/27
  • たくさん食べる人を愛でる - ぐるなび みんなのごはん

    老舗おもしろサイト デイリーポータルZに江ノ島くんというライターがいる。 「ああ、こいつか」と思った人も多いだろう。 江ノ島くんが書く記事は、とにかく何かをべるものが多い。 当にべてばっかりだ。 参考までに、過去デイリーポータルZに掲載された江ノ島くんの記事の内、気になるタイトルを並べてみよう。 叙々苑のランチを知っておきたい https://dailyportalz.jp/kiji/lunch_at_jyojyoen 50年後にささげるコンビニのフライドチキンべ比べ https://dailyportalz.jp/kiji/170425199426 牛焼肉定で学ぶチームマネジメント https://dailyportalz.jp/kiji/170221198857 オムライスに恋をして https://dailyportalz.jp/kiji/161129198175 時は来た

    たくさん食べる人を愛でる - ぐるなび みんなのごはん
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/25
  • 昼に仕込み夜に勝利確定!「シンガポールペーパーチキン」でご飯と酒が止まらない【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 料理家の美窪たえです。 日は、シンガポールでよくべられている鶏料理「ペーパーチキン(紙包鶏)」をご紹介していきます。 このレシピの特徴はなんといっても、調味料やお肉のうま味を全て堪能できることにあります! 耐熱性のある調理用ペーパーに包んだまま調理するため、素材や調味料のうま味を逃さず調理することができるんです。 少なめの油で揚げ蒸し焼きにする独特の調理法で作ります また、ペーパーチキン(紙包鶏)は、少めのサラダ油で揚げ蒸し焼きにするため、鶏もも肉がびっくりするほど柔らかく仕上がります。 じんわりと抽出された香味野菜と鶏もも肉のうま味が滲み出たタレごと、ご飯の上にのせてしまえば、箸が止まらなくなってしまう……。そんなシンガポールの絶品おかずをご紹介していきます。 これはうまそうだ…… ペーパーチキン(紙包鶏)の作り方 材料(2人前) 鶏もも肉……1枚(約300g) 長ネギ

    昼に仕込み夜に勝利確定!「シンガポールペーパーチキン」でご飯と酒が止まらない【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/25
  • ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena

    「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕を温めてべさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるものの その子はほとんど遊んだことがないと言う 私の友人は元々 ゲームはあまりやらないし 友人のパートナーつまり 子どもの父親がゲーム好きだが 「すぐに怒るから一緒にゲームはしない」 と子どもに言っていたそうだ そこへやってきた ゲームOKの大人に 彼は毎回 「ご飯べたらゲームしよう!」と 目を輝かせているのだ。 最初の頃は 彼

    ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/21
  • サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie

    ベイジでエンジニアをやっている酒井です。 ベイジには2017年に、新卒で入社しました。いつもはJavaScriptの開発からWordPressのカスタマイズなど、フロントエンドを中心としながら、一部バックエンドも含めて仕事をしています。『knowledge / baigie』でも、フロントエンド寄りの情報を発信していきたいと思います。 私の今日のテーマは、表示の高速化についてです。 webサイトの表示スピードは、webサイトのユーザー体験に直結すると私は考えています。表層的なUIデザインの改善以上に重要かつ効果的であることも多いため、webのデザイナーやエンジニアは、0.1秒でも速くなることにこだわるべきでしょう。 表示高速化の手法というと、サーバ側の話になることも多いですが、実はフロントエンド側でできることもたくさんあります。それは大きく3つに分けられます。 ブラウザ処理の高速化通信の高

    サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/21
  • 冬の「深谷ねぎ」はとろっと甘い。おいしさをもっと引き出す珠玉の3品【ローカル食材の沼人目線レシピ】 #ソレドコ - ソレドコ

    皆様、こんにちは。料理家の今井真実と申します。作った人が味見をしたときに思わずうれしくなってしまうようなレシピ作りを目標に、料理家の仕事をしています。 地域産品を紹介する「22世紀堂」とのコラボレーション。3回目の今回は埼玉県の深谷市で生産されている「深谷ねぎ」のレシピを紹介していきたいと思います。 実は、深谷ねぎは以前からお取り寄せしてみたいと思っていた材でした。 夫が仕事で深谷市に行った時、深谷ねぎの「ねぎ味噌」をお土産に買ってきてくれたことがあったのです。それがもう絶品! それから我が家でも、おねぎの青いところで「ねぎ味噌」を作り常備するようになったくらいです。 今回ご紹介するのは、旬の深谷ねぎをもっと美味しくべるには、と毎日おねぎをべてできた選りすぐりレシピです。どれも、ぜひ作ってほしい! 自信の3品をどうぞ。 おしながき 深谷ねぎの20分ソテー 牛肉と深谷ねぎの炒め物 深

    冬の「深谷ねぎ」はとろっと甘い。おいしさをもっと引き出す珠玉の3品【ローカル食材の沼人目線レシピ】 #ソレドコ - ソレドコ
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/21
    旨そうすぎる。3週間も持つんだ!泥付きネギ今すぐ買お
  • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

    この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEO2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

    SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/20
  • BTS沼落ち体験から考えた カスタマージャーニーにおけるコンテンツ量の重要性|hey 加藤千穂 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

    こんにちは、ヘイ株式会社の"えんじぇる"こと、加藤です。 2021年、私が出会えてよかったと心から思っている人がいます。それはBTS。私は新米ARMY(アーミー/アミ)になりました。BTSは、2013年に韓国でデビューした、7人組の男性グループで、ARMYとはBTSファンの愛称です。 BTSに出会い、音楽を聴き、ミュージックビデオを見たり、そのほかオンライン上に溢れるさまざまなコンテンツを見たりすることで、どれだけ癒やされたことでしょう。 このままBTSのよさを語り続けたいところですが、そこはぐっとこらえて。今回は、「BTSのコンテンツの届け方は、企業のコンテンツマーケティングの参考になるのではないか」ということを、私の体験を踏まえながらお話ししたいと思います。 まさに「n=1」な話ではありますが、私の「BTS沼落ちジャーニー」が皆さんの参考になれば幸いです。 それまでの推しへの情熱が消え

    BTS沼落ち体験から考えた カスタマージャーニーにおけるコンテンツ量の重要性|hey 加藤千穂 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/19
  • 「Canva」プロダクト責任者が明かす、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用 | キャリアハック(CAREER HACK)

    「Canva」プロダクト責任者が語る、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用方法とは? 無料版から有料版への切り替えの成功事例なども公開。「PRODUCT LEADERS SALON」より書き起こし形式でお届けします! 目次 ・Canvaのプロダクト開発体制 ・Canvaのプロダクトに関する意思決定 ・Canvaが重視するノーススターメトリック(全社指標 ・Canvaのデータ活用 ・Canvaの新製品オンボーディング ・Canvaのユーザーコミュニケーション ・CanvaのPLG戦略・有料コンバージョン ※2021年12月9日~10日に開催されたオンラインイベント「PRODUCT LEADERS SALON」より、デビィッド・バーソン氏のセッションをピックアップ。書き起こし形式にてお届けします。 >>>[関連記事]「PM」に関する記事一覧はこちら Canvaのプロダ

    「Canva」プロダクト責任者が明かす、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用 | キャリアハック(CAREER HACK)
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/19
    “ユーザーに最も喜ばれている点を把握し、そこに投資を続ける。そうすることで、さらなる強みを獲得できます。”
  • 入社して1ヶ月で意思決定の速さに驚いた話 - ANDPAD Tech Blog

    2021/10から株式会社アンドパッドで働いているid:shiba_yu36です。現在はセキュリティチームで認証基盤に関するエンジニアリングをしています。 アンドパッドは2021/10/01時点で従業員数が539名となっています。入社する以前は「この人数になってくると自分が何か提案したとしても中々意思決定が進まずヤキモキするのではないだろうか」と不安に思っていました。 しかし入社してから自分が開発プロセスや人員配置に関して提案してみたところ、この心配は杞憂だったどころか、逆に思った以上の意思決定のスピードに驚いてしまいました。そこで今回は自分が入社してから1ヶ月ほどの間に実際に提案・採用した内容を書きながら、どの程度意思決定がスピーディだったか伝えられればと思います。 ミーティングではesaで同時編集しながら議事録をみんなで作るスタイルへ -> その日から開始 フルリモートでの円滑なコミュ

    入社して1ヶ月で意思決定の速さに驚いた話 - ANDPAD Tech Blog
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/19
  • 子育て世代は必ず行くべき!「キッザニア東京」体験レポート | SPOT(スポット)

    キッザニア東京に行ってきました。 感想:子育てしてる人は絶対一度は訪れてみるべき。普通に楽しいし、こどもだけでなく保護者にとっても「楽しさ」と「学び」が両立していた!! 以上!!!! ……すみません、上記でご納得いただいた子育て世代各位におかれましては、これ以上記事を読まれるよりまずはお近くのキッザニアの予約をしてください。「だから……なんで!?」という方、どうかもう少しお付き合い頂ければ幸いです。 実体験を通じてこんなことを紹介しています。 ◆仕事体験ってどんなの?⇒ このあと紹介します! ◆幼児でも大丈夫?⇒ 4歳でも全然大丈夫! 不安なら園児限定日あり! ◆混んでる?⇒ 日によっては結構。事前の予約がオススメ! ◆高い?⇒ 主観ですが、全然安い! ◆楽しい?⇒ 超楽しい。子育て世代で行かないのはモグリ! キッザニア東京に行ってみた 改めて……キッザニア東京に行ってきた。場所柄、勝手な

    子育て世代は必ず行くべき!「キッザニア東京」体験レポート | SPOT(スポット)
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/18
  • うまいもの天国の仙台から、やっぱり食べておきたい生クリーム大福「喜久福」を #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは! 私たちは「デイリーポータルZ」というウェブメディアからやってきた4人組です。日頃は読んで愉快な気分になる読み物を信条に、身近な興奮をもとに素直な記事を作っています。 左から 安藤、小堺、井上、古賀 デイリーポータルZには「推す飯」という人気コーナーがありまして、これはライターが推しているべ物を、てらいない気持ちで参加者にすすめ合う対談企画です。 とくべつそのべ物に詳しくなくても、ただ「これおいしいからべてみて!」と熱い気持ちを持ち寄ってみんなで一緒にべては「おいしいね~」と言い合ってます。 今回はそんな「推す飯」がソレドコへ出張! 魅惑の楽天お取り寄せグルメを推し合いました。 デイリーポータルZ 推す飯(楽天お取り寄せグルメ編) 第1回:宮城県 金華さばの炙りしめさば 第2回:愛媛県 宇和島の鯛めし 第3回:大分県 吉野鶏めし 第4回:福島県 みそしそ巻 第5回:福島

    うまいもの天国の仙台から、やっぱり食べておきたい生クリーム大福「喜久福」を #ソレドコ - ソレドコ
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/17
    喜久福通販できるの知らなかった!あんこ嫌いでも食べられる安心の味。買う
  • ファミマ CMO 足立光氏が「マーケターは必要ない」と語る理由

    2021年10月、東京都内でリテール領域のマーケティングをテーマにしたカンファレンス「リテールアジェンダ2021」が開催。ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)の足立光氏をスピーカーに迎え、スケダチ 代表の高広伯彦氏がモデレーターを務めたキーノート「ファミマのマーケティングの“今”」をレポートする最終回です。(前回までのレポートはこちら) 10月18日に発表した新プライベートブランド「ファミマル」など、ファミリーマートの新しい戦略には、組織としての強みづくりやマーケティングの再定義があったと言われます。足立氏は何をどのように考えてファミリーマートを牽引しているのか、そして今後何を目指しているのか、その思考を深堀りしました。 マーケターは当に必要か? 高広 「マーケター」という職業は、今後も必要だと思いますか。 足立 正確に言うと、いま

    ファミマ CMO 足立光氏が「マーケターは必要ない」と語る理由
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/01/07