タグ

保育園に関するyuriyuri14のブックマーク (7)

  • 保育園の申請に行ってきました!が、全然スムーズにいかなかった話 - 新米ママと、ときどきオトン。

    こんばんは、新米ママのtononecoです。来年4月入園に向けた保育園申し込みの書類を、申請締め切り日の数日前、ぎりぎりで提出してきました!いやぁ~一筋縄ではいきませんでしたね。直前でバタバタしたこともあり、その日の夜はぐったりでした(~_~;) 詰めの甘いわたしの経験を晒して、保育園申請の際に無駄に疲れるひとがすこしでも減ればと思います。笑 こちらは以前、保育園申請の説明を受けてきた際の記事です^^ 0、役所に着いてから完了までの所要時間が3時間半超え まずこの日のスケジュールはこのように考えていました。 朝むすめを保育園の一時保育に預ける もう一度希望施設の場所などを夫と車でぐるっと回る 夫は仕事へ、わたしは歯医者&書類の最終確認 夫と再度合流して役所へ行って申請 むすめのお迎えへ という流れのつもりだったのですが…。甘すぎました! 午後でもめちゃくちゃ混んでいる窓口 役所に着いたのが

    保育園の申請に行ってきました!が、全然スムーズにいかなかった話 - 新米ママと、ときどきオトン。
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/11/28
    これは知ってもらうべき情報だと思う。子供関係は、少子化問題とかいう以前の段階の大変さが多い。お疲れ様でした。
  • 待機児童が結局増えている日本はこの先生きのこることが出来るのか。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 07 - 24 待機児童が結局増えている日はこの先生きのこることが出来るのか。 子育て 先生きのこる論 list Tweet 田舎に住んでいるといまいちピンと来ないのだが、世の中保育園に入ることが出来ずに待ちになっている、いわゆる待機児童がまだまだ沢山いる。 しかも、下記の毎日新聞の記事によると、「隠れ待機児童」と呼ばれる、自治体なんかのカウントに含まれない待機児童が多数存在するという。 headlines.yahoo.co.jp 遠い保育所、断れば待機外 集計法は曖昧 毎日新聞の独自調査では… 回答のあった152市区町村の4月1日時点の待機児童数は前年より833人(5%)少ない計1万7661人で、減少傾向にある。ただし、保育所などに入れなくても待機児童に数えない「隠れ待機児童」は5万801人に上り、前年より5903人(13%)増加。保育環境が改善したとは言えない。 となっ

    待機児童が結局増えている日本はこの先生きのこることが出来るのか。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/07/24
    うちはもう中学生で一見関係ないように思えますが、子育ての問題はその時その時に対処していくのが精一杯なので、長期のスパンで考えだすと暗い気持ちがしてきます。
  • 保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶

    ネットを見ていたら私立保育園が周辺住民の反対を受けて開園を断念した、というニュースが目に入りました。しかも反対の理由が「子供の声がうるさいから」といったものらしく、世知辛いなぁと思ってたらTwitterでこんな意見を目にしました。 この狭くて車が ガンガン通る道に保育園は 危ないでしょっていう反対が なぜか子供の声が騒音の為 反対ってなってて 非常に納得がいかないわけですが(;´・ω・) pic.twitter.com/y1hQP8JjVm— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou) 2016年4月12日 @kawanabesatou 実際 説明会のときに 子供の声がうるさいって保育園を作る理事の方に言った人がいますが その一人の声を住民の総意とされてるのが不思議なので(;´・ω・)— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou)

    保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/04/17
    この人の記事はすごい誠実ですね。びっくりしました。
  • ごめんね - 一橋を出てニートになりました

    2016 - 03 - 21 ごめんね この記事について、 この反論をもらったことだけど、 昨晩投稿した記事は余計だったね。消したよ。ごめんね。 最初の記事で、経営者さんをイライラさせたなら、ごめんね。 でも、これは分かってほしいよ。 私の記事は、赤い部分の話だよ。 引用された箇所は、オレンジの部分だけの話だよ。 経営者さんの施設は、 「保育園じゃない」 から、青い部分の話だよ。 赤い部分と青い部分は、関係ないよ。 私は、青い部分の話はしていないよ。 他業種では、人件費率などの事情は全く異なるから、同業種、さらに認可保育園なら認可保育園どうしでしか比較できないんだよ。 あの記事にブコメでそう言ったのに、経営者さんは他のコメントには答えるけど、私のコメントはスルーして哀しかったよ。 例えて言うと、これくらいちがうよ。 ブログって難しいね。 「冷奴が嫌い」って言ったら、「お前の言い方が気に入ら

    ごめんね - 一橋を出てニートになりました
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/03/22
    うーん、休んだほうが良さそうだけれど、ごめんねか(>_<)。頭の良さと気持ちのバランスがとれにくい方なのかな?反論があったので盛り上がって、自分の意見がより知ってもらえるくらいに思えばいいのでは?
  • 「経営者だけど 少しだけ反論する 」は誤読だろ。

    「経営者だけど一橋を出てニートしてる人の記事が涙出るほど辛かったので少しだけ反論する」 という増田が人気だ。  anond:20160319215749 しかしこれは、元記事(一橋を出てニートになりました)を誤読しているだろ。 元記事は、認可保育園の問題点を挙げている。園児1人あたり30~50万円の補助金をもらいながら、まともに機能していない、という点を指摘している。 一方、今回の経営者は、「そんなことはないぞ。経営は苦しいぞ」と言っているが、彼の状況を見ると、補助金をもらっている様子はない。だから、これは認可外保育園(つまり補助金ゼロ)の保育園であると推定される。 【 訂正 】 間違えた。上の記事には「補助金をもらっている」「保育園ではない」「最近上場した」と書いてある。これは、最近上場した一覧からして、「株式会社 グローバルグループ」 の ミニ保育所 であると推定される。(他社かもしれ

    「経営者だけど 少しだけ反論する 」は誤読だろ。
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/03/20
    子持ちとしては、まぁこうして保育園や子育ての話題で盛り上がってくれること自体ありがたいかな。子供はコスパが悪いで終わられるよりずっといい。
  • うちも第一志望の保育園に入れたけど、日本死ねとかは思わない。

    ってか、選挙にもいかずにクダ巻いてる馬鹿だけ死んでくれ。 http://anond.hatelabo.jp/20160218153103 ここまで徹底はしなかったけど、都内で娘二人を認可園に入れた。 ・最初の娘は12月生まれで、0歳児保育に入れるに忍びなかったので、1歳から入れた。 ・近所の園はすべて0歳児保育で定員を使い切って1歳ではもう定員オーバーと言われ、そこで対策開始。 ・1歳の定員も開かないわけではない。社宅地域とかだと、転勤で時々定員が空くので、虎視眈々と狙っておく。 ・保育園の審査は点数主義。点数は絶対に確保しておく。 ・私が住んでいる地域は、夫婦ともフルタイム・正社員が当たり前なので、持ち点はみなイコール、そこからいかに上積みできるかが問われる。 ・待機期間が長かったり、兄弟姉妹が在園しているとポイント上積みがあったりする。 ・同じ点数でも、保育の助けになる祖父母がいると不

    うちも第一志望の保育園に入れたけど、日本死ねとかは思わない。
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/03/10
    もうここまでくるとため息しかでない。「日本死ね」じゃなくて「日本大丈夫なの?」だよ。(しかも多分大丈夫じゃないし...)子供が中学生なので保育園問題は関係ないと言えばないけど、将来のこととか不安過ぎる。
  • 正しくて、正しくて、正しいから苦しい - ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

    思うところがあって、ひっそりと書いてみる(なら増田で書けよって感じですが!) 保育園落ちた日死ね!!!という増田のエントリーについての意見 「保育園落ちた日死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由 | 駒崎弘樹公式サイト:病児・障害児・小規模保育のNPOフローレンス代表 のその後 保育園落ちた日死ね!!! をシェアした後の反響について思うこと|Yanoshin|note この人はなんかすごいちゃんとした人で、この記事のちゃんとしていて、もとの増田さんのことも責めてないし前向きだと思う、思うんですよ。 でもね、私には違和感があった。増田さんからは感じなかった違和感。何でだろ? 増田さんは突っ込みどころが満載なんだけれど必死さがある。それに対して現実的で建設的な意見を書いたことは正しいし、素晴らしい。でも増田さん自体は救われないんですよ。 「怒っていい」というお許しが欲しいわけじ

    正しくて、正しくて、正しいから苦しい - ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2016/02/18
    保育士さん達が5,6人くらいの園児と手を繋いでお散歩している光景を守るのに、そもそも儲けありきの経営に違和感があるのだけれど、そんな理屈は資本主義経済には通じないし。国の未来より採算性なのがモヤる。
  • 1