タグ

ブックマーク / hibiheion.seesaa.net (1)

  • 日本語化パッチ作成方法~その3(Unpack編)

    語化パッチ作成方法~その3(Unpack編) 日語化の際の一番よくある問題は実行ファイルが圧縮化されていて リソースの書き換えが出来ない場合です。 最近のソフトは実行ファイルが圧縮されている場合が非常に多いです。 その理由はファイルサイズの削減、リソース改変の防止が主な目的と思われます。 日語化目的とは言っても実行ファイルの解凍はかなりグレーゾーンな作業です。 実際、日語化そのものもグレーゾーンです。 そのことを念頭に置いた上でUnpackの作業手順はこんな感じです。 1.Packerの判別 一番最初の問題はそのファイルがどんなPackerで圧縮されているか調べることです。 Packerを調べる為には、Quick Unpackのような判別機能を持ったUnpackerや Stud_PEのような判別ソフトを使用します。 実際の判別はこんな感じです。 Quick Unpack Stu

    日本語化パッチ作成方法~その3(Unpack編)
    yzx
    yzx 2008/08/02
  • 1