タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (32)

  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • [ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」

    「10 Minute Mail」は、10分間だけ利用可能なフリーのメールアドレスを発行してくれるウェブサービスだ。サイトにアクセスするだけで任意の英数字を組み合わせた使い捨てのメールアドレス、いわゆる「捨てアド」が発行され、自由に(ただし10分だけ)利用することができる。 インターネット上で何らかのサービスに登録する場合、メールアドレスによる認証を求められるケースが多い。信頼のおけるサービスであればまだしも、素性の知れない運営元にメールアドレスを開示することに抵抗がある人は少なくないだろう。また、売買目的でメールアドレスを収集しようとする悪意ある業者が、何らかのサービスへの登録を偽ってフォームを設置している例もないわけではない。 このような場合にサービスを利用すれば、自分自身のメールアドレスを開示しなくとも、サービスへの登録および試用が可能になる。もちろんサービス提供側を欺くような使い方

    [ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」
  • 「Google Voice」がサービス提供開始に向けて一歩前進

    Googleはインターネットを利用した電話サービス「Google Voice」の正式運用をまだ開始していないが、同サービスの案内メールの発送を順番待ちリストに登録したユーザーに拡大したことを、米国時間6月25日に明らかにした。 Google Voiceは、2007年にGoogleが買収した新興企業GrandCentralの技術を利用したサービスで、ユーザーに簡単につながる新しい電話番号を提供している。 Google Voiceの番号に電話をかけると、たとえばユーザーの自宅、職場、携帯電話のすべてに同時に着信する。ユーザーは発信者もしくは発信者のグループ別に、任意の電話を鳴らすように設定したり、特定の発信者は直接ボイスメールにつながるように設定したりできる。Googleは着信後にボイスメールを文章化し、Google Voiceユーザーに電子メールで伝えるか、Gmailと同様のインターフェース

    「Google Voice」がサービス提供開始に向けて一歩前進
    yzx
    yzx 2009/06/27
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
  • ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan

    ギャル文化を代表するPopteen誌 今回は、連載テーマとなっている「コンテンツの『逆』潮流」に関し、ファッション誌でもそのような傾向が表れつつあることをお伝えしようと思います。 女性の方はご存じでしょうが、Popteenというファッション誌があります。10代後半〜20歳前後というファッションお金を使い始める世代で最も売れている女性誌で、いわゆる「ギャル文化」を代表する雑誌と言えます。 4月27日に東京大学で行われた講義「コンテンツ産業論」第二回では、そのPopteen副編集長の石原亘さんを講師にお招きし、ユーザー(消費者)とファッション企業をつなぐ位置にある雑誌という立場から、思わずうなずいてしまうようなお話をいろいろ伺うことができました。 なお、石原さんは、「渋原系」という最近盛り上がりをみせているファッションの新ジャンルの名付け親としても知られており、「渋原系」読者をターゲットに4

    ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan
  • モジラ、「Prism 1.0」を公開--ウェブアプリをデスクトップに統合

    ウェブアプリケーションをデスクトップアプリケーションとして利用できるようにするMozilla Labsの「Prism」が、バージョン1.0になった。Mozillaは米国時間5月8日、専用ウェブサイトを設けて「Prism 1.0」をリリースするとともに、開発者がウェブアプリケーションにPrism専用の機能を追加できるAPIのアップデート版を公開した。 Prism 1.0には、システムトレイのアイコンを通じた通知、アプリケーション固有の設定や自動更新など、便利な機能がいくつか加わった。「Firefox」と同じように、閲覧履歴のほかユーザーネームやパスワードといった個人情報も消去できるようになった。Prismで工夫されているのは、アプリケーションごとに情報を消去できる点で、1つのアプリケーションで個人情報を消去しても、Prismを介してアクセスした他のサイトには影響しない。 PrismがいずれF

    モジラ、「Prism 1.0」を公開--ウェブアプリをデスクトップに統合
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
  • 「Google Chrome」の隠し機能とイースターエッグ

    Googleのブラウザ「Google Chrome」のユーザーインターフェースは、可能なかぎり簡素化されている。しかし、Chromeは「Omnibox」を入り口として、更なる詳細を見ることができる。 Chromeのアドレスボックスにコマンドを打ち込んで、普段は隠されている詳細な情報や楽しいイースターエッグを呼び出すことができるのだ。 「Firefox」では、アドレスバーに「about:config」など「about:」で始まるコマンドを入力すれば、さまざまな細目を表示して微調整を行うことができる。Googleはそれに倣った。 これは多くの人にとってはどうでもいいことかもしれない。しかしプログラマーにとっては注目すべき機能であり、それはウェブページを作るプログラマーであっても、Chromeの基になっているオープンソースプロジェクトの「Chromium」で遊んでみたいというプログラマーであって

    「Google Chrome」の隠し機能とイースターエッグ
  • グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒

    Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Chrome」をリリースした理由の1つとして、同社は「処理速度」によって実現される、より高速なブラウジングと、いっそうリッチなアプリケーションを追求していることが挙げられる。では、実際Chromeの処理速度は、他のブラウザと比較してどの程度なのか。 Googleは5種類のJavaScriptベンチマークを行った。Chromeはこれらすべてのテストで、他のブラウザを凌ぐ結果を出している(提供: Stephen Shankland/CNET News) Googleエンジニアで、ChromeJavaScriptエンジンV8を担当するテクニカルリーダーLars Bak氏は、米国時間9月2日に行われた同ブラウザの発表イベントで、ChromeJavaScriptの実行速度は、他のブラウザの「何倍も速い」と自負している、と語った。JavaScript

    グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
  • Google マップ日本版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる

    Google マップ日版に待望の「ストリートビュー」機能が加わった。これは道路に立った目線で地図の街並みを表示できるサービスで、米国では2007年5月から提供されていた。 日語版のストリートビューは、東京を中心とした国道16号線の内側の地域や、大阪、兵庫、仙台市などに対応している。地図上に表示されている「ストリートビュー」というボタンをクリックすると、対応する道路が青く表示される。

    Google マップ日本版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる
  • プロキシサーバ構築ソフト「WebProxy」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性

    有限責任中間法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月18日、LunarNight Laboratoryが提供するWebProxyにクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が確認されたと発表した。WebProxyは、プロキシサーバを構築するためのソフトウェアだ。 この脆弱性の影響を受けるシステムは、WebProxy Ver1.7.8およびそれ以前。この脆弱性が悪用された場合、ユーザーのウェブブラウザ上で任意のスクリプトが実行される可能性がある。 なお、LunarNight Laboratoryではこの脆弱性を解消する最新版を公開しており、該当するユーザーはアップデートするべきとJPCERT/CCは呼びかけている。

    プロキシサーバ構築ソフト「WebProxy」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性
    yzx
    yzx 2008/07/23
  • Intego製ウイルス対策ソフト、初めてiPhone/iPod touchのスキャンに対応

    パリに拠点を置くコンピュータセキュリティ企業Integoは先週、Appleの「iPhone」向けでは初めてとなるウイルス対策ソフトウェアをリリースしたと発表した。 同社が先週リリースしたMac OS X向けウイルス対策パッケージの最新版「Intego VirusBarrier X5 10.5.3」には、iPhoneおよびiPod touchをウイルススキャンする機能が搭載されている。 ただし、スキャンはiPhone上ではなく、Mac上で実行され、iPhoneがユーザーのMacに接続されたときにiPhone上のウイルスをチェックする。iPhone上のファイルがMacにコピーされ、セキュリティチェックが行われる。 Integoによると、Appleは、サードパーティー開発者によるソフトウェア開発キット(SDK)を使ったアプリケーションの開発を可能にしているので、iPhoneに危害を加えたり、乗っ

    Intego製ウイルス対策ソフト、初めてiPhone/iPod touchのスキャンに対応
  • ネット著作物、二次利用の例外規定が2008年度中にも法改正へ--政府の知財計画

    政府の知的財産戦略部は6月18日、「知的財産推進計画2008」を決定した。現行の法制度において、新たなイノベーション創出のため、著作物の有効な二次利用を阻害している要因に言及し、2008年度中に著作権法の改正を行う方針などが示された。 今回策定された計画のポイントの一つは、研究や教育など公正な利用を目的とした著作物の二次利用について、“フェアユース(公正利用)”制度の導入を検討する方針が打ち出された点。現行法では、著作物の二次利用には、著作権者全員の許諾が必要だが、フェアユースの場合は、現在例外として認められている個人の私的利用や報道目的と同様に、許諾なしでも利用を認め、新たな技術やビジネスを創出する機会の拡大を図ることが狙いだ。 また、ウェブページデータの複製・保存にあたり、現行法では著作権者の許諾が必要とされるネット検索についても例外とする意向を提示。法律の適用を逃れるため、ネット検

    ネット著作物、二次利用の例外規定が2008年度中にも法改正へ--政府の知財計画
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
    yzx
    yzx 2008/06/10
  • 天気予報は“ネット”でチェックが主流--アイシェア調べ

    アイシェアは6月4日、天気予報に関する意識調査の結果を発表した。 発表によると、天気予報の信頼度は「80%」(71.5%)が最も多く、次いで「50%(半信半疑)」(21.5%)となり、50%以上が98.3%と信頼度は高いことがわかった。 天気予報をチェックするのに利用するメディアは、「テレビ」(79.6%)が最も多く、次いで「PCサイト」(60.5%)、「携帯サイト」(25.7%)と続き、インターネットを利用する人は8割以上に上る。 帰宅時間の降水確率予報が何%だったら傘を持っていくかについては、「50〜60%以上」(39.5%)が最も多く、次いで「30〜40%以上」(27.5%)、「70〜80%以上」(20.2%)の順となっている。 調査期間は2008年5月22日から24日。同社のメール転送サービスCLUB BBQ会員を対象に実施した。有効回答数は494人。

    天気予報は“ネット”でチェックが主流--アイシェア調べ
  • エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(前編:人物像)

    そこは偽のハッキング(フェイクハック)と「Habbo Hotel」や「World of Warcraft」のゲームのアカウントの盗難に満ちた世界である。金銭が絡んでいる場合もあるが、詐欺やいたずらはほとんどの場合は単に威信を得るための手段にすぎない。 10代の若者による次世代コンピュータハッカーの世界にようこそ。こうした11〜16歳の子供たちは「YouTube」「MySpace.com」「Facebook」「Xanga」をソーシャルネットワーキングサイト(SNS)とは考えていない。彼らはこれらのサイトを「ソーシャルエンジニアリングサイト」と呼ぶ。 彼らはいわゆるエコーブーマーに属するコンピュータおたくである。エコーブーマーは1982〜1995年に生まれた子供たちの世代と定義される。また、「ジェネレーションY」「新世紀世代」と呼ばれることもある。エコーブーマーという名称は、彼らの30年前に生

    エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(前編:人物像)
    yzx
    yzx 2008/05/07
  • グーグル、3D海洋探査ができる地図サービス「Google Ocean」を開発中

    Google Earth」と「Google Sky」の次にやってくるのは、海面下の世界を表示する地図サービス「Google Ocean」となりそうである。 Googleは、海洋学の専門家から成るアドバイザリーグループを組織し、2007年12月には、世界中の専門機関からの研究者を、カリフォルニア州マウンテンビューの社に呼び集めた。そこで、3Dの海洋学的な地図作成計画が話し合われたことを、この件に詳しい情報筋は明らかにしている。 この新ツールは、現在のところGoogle Oceanと呼ばれており、今後は名称の変更もあり得るが、他の3Dのオンラインマッピングアプリケーションに類似したサービスになると、この情報筋は伝えている。(Google Oceanによって)水深測量とも呼ばれる水中の地形の閲覧、特定のスポットおよび魅力的なポイントの探索、ズームやパノラマ表示によるデジタル環境ナビゲーション

    グーグル、3D海洋探査ができる地図サービス「Google Ocean」を開発中
    yzx
    yzx 2008/05/01
  • Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍

    Photoshopバージョン2.0のころから同製品に携わり、Photoshop Lightroomでは開発の指揮を支援したプログラマー、Mark Hamburg氏がAdobe Systemsを去り、Microsoft転職した。 Lightroomに詳しく、同製品に関連した著作もあるMartin Evening氏が米国時間4月25日、自身のブログで語ったところによると、Hamburg氏はユーザー体験にかかわる職務に就く予定だという。Microsoftの関係者は、同氏の入社は認めたが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。 Adobeは、Hamburg氏の業績をたたえつつも、後を引き継ぐ数多くのプログラマーの存在を強調した。 「Mark Hamburg氏のリーダーシップとPhotoshopおよびLightroomの両チームにおいて同氏が果たした貢献には極めて大きいものがある。しかしながら、同氏

    Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍
  • アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定

    UPDATE 次期バージョンの「Photoshop」であるCS4について、Adobe Systemsが初めて内容の一部を明らかにした。同画像編集ソフトウェアでは64ビット版が用意される。ただし、それはMac OS X向けではなく、Windows限定となるようだ。 一般的にAdobeは、Windows版とMac版の機能を同等レベルに維持してきた。しかし、今回については、Appleが2007年にMacのプログラミング基盤を変更したため、その維持が難しくなった、とAdobeでPhotoshopのプロダクトマネージャーを担当するJohn Nack氏はインタビューで述べた。 Nack氏は、「CS4でMac用に64ビットネイティブ版を出荷する予定はない」と述べ、「われわれは、Appleが社内リソースのバランスをとり、同社プラットホームついて正しい決定を下す必要があることを尊重している。しかし、それは開

    アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定