タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (9)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Luaを設定ファイルとして使う

    テイルズオブヴェスペリアがPS3に移植されると聞いて、今年の夏にPS3を買うことを固く決意したbokkoです。部屋に置き場所がないとか、社会人になってから積みゲーがどんどん増えているとか、随分前にXBOX360版の総プレイ時間が三桁になっていることはこの際気にしないことにします。あと、機会があればCellとdtlを使って編集距離の計算をやってみたいです(多分あんまり速くない)。 Luaは軽量で高速なインタプリタ言語です。コアは非常に小さいのですが、テーブルというデータ構造や関数がファーストオブジェクトであることを利用して、来は機能としてないオブジェクト指向言語のような書き方をしたり、独自に拡張したりと、なかなかパワフルな言語です。実際の使われ方としてはアプリケーションに組み込んで使うことが多く、組み込み言語などと呼ばれることもあるようです。今回は、LuaのプログラムをC、C++で書かれた

    yzx
    yzx 2009/04/30
  • ウノウラボ Unoh Labs: IPアドレス帯をチェックする

    こんにちは。新入社員の ryosuke です。 ウノウに入社してから携帯サイトに関わっているのですが、これまで格的に携帯サイトを構築した事が個人的に無く、ノウハウが足りず周囲に助けて貰ったりしながら楽しくやってます。という訳で携帯のノウハウをご紹介という訳にはいきませんが、その周辺知識に絡んで今回はIPアドレス周りの処理について書かせてもらおうと思います。 携帯専用サイトでは携帯端末以外からのアクセスを制御(アク禁)したい場合があると思います(なんといっても携帯専用ですから)。 USER_AGENT等は簡単に変更できてしまうので、携帯キャリアのゲートウェイ経由で接続しているかどうかをチェックする事になります。ゲートウェイのIPアドレス帯は各キャリアのWEBサイトで公開されているのですが、69.208.0.0/24のようなIPアドレスの範囲を表現できるCIDR表記で公開されており、クライア

    yzx
    yzx 2009/04/12
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPでJSONを扱う

    yamaokaです。 Ajaxの普及に伴い、JavaScriptで扱いやすいJSON形式で サーバーからのレスポンスを返すことが増えてきているように思います。 PHPでJSONを扱う方法についていくつか紹介します。 JSON関数 もともとPECLの拡張モジュールとして提供されていましたが、 PHP 5.2.0以降、デフォルトでPHPに組み込まれるようになっています。 そのため、最も利用しやすい形式なのではないかと思います。 利用方法は以下のとおりです。json_decodeの戻り値はオブジェクトになります(第2引数にtrueを指定すると連想配列になります)。 $values = array('company' => 'ウノウ', 'name' => 'yamaoka'); $json = json_encode($values); // string '{"company":"\u30a6

  • ウノウラボ Unoh Labs: gdbの使い方

    今年の2月にマカーになったbokkoです。どうも僕の使っているフォントがほかの人には見づらいらしく、「そのフォントはねぇよw」と言われたり、外付けのキーボードを使っているせいか、「MacBookの意味なし!」と社内で言われてたりしています。 今日はgdbのお話です。gdbは非常に広く使われているデバッガで、特にC、C++のプログラムをデバッグするのによく使われています。 デバッガの使い方 プログラムをデバッグする際、例えば以下の方法が挙げられます。 1. ソースコードを読む 2. ソースコードに出力関数を仕込む(例えばprintf) 3. ソースコードを書き換えて実行してみる これで十分な場合もありますが、そうでない場合もあります。これらの方法ではプログラムを実行している最中にこちらからソースコードレベルでのアクションを起こすことが難しいので、例えば、プログラムをある時点で止めて変数の

    yzx
    yzx 2008/04/05
  • ウノウラボ Unoh Labs: Amazonの商品個別ページのURLからASINを取得する

    isogawaです。 題名のままのコードを書く用事があったので、できたものを晒します。とはいえ、ググれば多くの先達が既にさまざまなコードを書いておられ、目新しいものではないんですが。ついでなんで、大昔の「ISBN=~」を含めて、自分の知ってるURLのパターンを洗いなおしてみました(それでも、まだ他のパターンがありそうな気がしますが…)。 例えば、「The Elements of Style」という書籍の個別商品URLとして思いつくものには、以下のようなパターンがあります(細かいバリエーションは適宜省略)。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/020530902X http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/020530902X http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ISBN=020530902

    yzx
    yzx 2008/03/25
  • ウノウラボ Unoh Labs: Apache MPM の基礎をしっかりと理解しよう!

    naoya です。最近、とうとう花粉症の季節に入ったので、生まれて初めて空気清浄機を購入しました。 さて、今日は Apache HTTP サーバの MPM (Multi Processing Module) について解説したいと思います。普段、ウェブサーバを構築するとき、Apache HTTP サーバを使うことが多いと思いますが、Apache HTTP サーバを使う上で MPM について理解しておくことは大事です。 この MPM ですが、Apache HTTP サーバではリクエストを処理する部分のことをさします。MPM は、Apache HTTP サーバ 2.0 系から採用されています。Apache HTTP サーバの MPM には、次の種類があります。 prefork worker perchild winnt それぞれの MPM について解説します。まずは、一番代表的な prefork

    yzx
    yzx 2008/03/21
  • ウノウラボ Unoh Labs: 圧縮アルゴリズム

    尾藤正人(a.k.a BTO)です コンピュータを使ってる方ならいつもお世話になってるデータ圧縮。 gzipのようなツールで意識して圧縮していることもあれば、フォーマット自体に圧縮機能が備わっていて、意識しないで使っているケースもあるかと思います。 毎日のようにお世話になってるデータ圧縮ですが、その原理を知らない方も多いのではないでしょうか。 かくいう僕自身も、つい最近までは全く知りませんでした。 そこで、先日の社内勉強会で圧縮アルゴリズムについて一通りやってみました。 その資料を公開します。 僕も専門家ほど詳しいわけでもなく、単に勉強してみただけのくちなので、いろいろおかしな点もあるかもしれません。 何かありましたら、いろいろご指摘いただければと思います。 プレゼン資料の作成にはデータ圧縮法概説を大いに参考させていただきました。 参考っていうか、ほとんどそのまんまです。 ぶっちゃけデータ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 無料の暗号化ディスクなどで実現するノートPCのセキュリティ設定Tips

    こんにちは、naoyaです。2007 年も残りわずかとなりました。年末は何かとあわただしくなるものですが、普段業務などで使用しているノートPCセキュリティ設定には気をつけたいものです。 そこで、今日は「無料の暗号化ディスクなどで実現するノートPCセキュリティ設定Tips」と題して、ノートPCにフォーカスしたセキュリティ設定をいくつか紹介します。 1) 暗号化ディスクを導入する 暗号化ディスクを使うことで、機密性の高いデータを暗号化することができます。暗号化ディスクは、起動するときにパスワードを入力することで、はじめて使うことができるので、機密性の高いデータを守るために暗号化ディスクを導入しておくと便利です。 無料で使える暗号化ディスクで有名なものには、PGPdiskがあります。ウノウではしばらくの間PGPdiskを使っていたのですが、Windows Vistaには対応していません。 そ

    yzx
    yzx 2008/01/07
  • ウノウラボ Unoh Labs: マシン語を学ぶ子ども達

    尾藤正人(a.k.a BTO)です コンピュータは低レベルのシステムを抽象化することで、どんどん扱いやすいものに進化してきました。 コンピュータの歴史は抽象化の歴史だと言い換えるのは大げさかもしれませんが、近いものはあるかもしれません。 ウノウで行うプログラミングはWebプログラミングがほとんどですが、WebプログラミングはPerl, PHP, Python, RubyのようなLLを使ってプログラムを書くことが多いかと思います。 LLは高度に抽象化されて低レベルで行っている処理を意識せずに記述することができる大変優れた言語です。 LLでプログラムを記述するにあたって低レベルのシステムを理解する必要があるとは思いませんが、知っていて損はない知識です。 少し前にマシン語についての話が話題になりました。 ちょうどタイミングよく社内勉強会の当番が回ってきたので、マシン語(というかアセンブリ言語を含

  • 1