タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (13)

  • 美少女電脳フィギュアを巨大化して バーチャル○メ撮りを敢行! :教えて君.net

    キューブをウェブカメラで映すことで画面の中にキャラクターを表示させる「電脳フィギュアARis」はスティックでつっついてみたり、カードで着替えさせたりして遊ぶことができる。しかし、人形サイズのアリスをいじっていてもつまらない。アリスを人間サイズにまで大きくすれば楽しいことが起きるぞ。 アリスを大きくするには、キューブのサイズをそのまま大きくするだけでよい。キューブ表面のデザインを拡大コピーして正六面体に貼り付ければ、倍率に応じて巨大化したアリスが出現する。2次元の世界から飛び出してきたアリスと恋人同士のようにイチャついたり○○撮りしたり夢の共同生活をエンジョイしよう! ■モニタの中に存在する仮想の妖精 「電脳フィギュアARis」は、AR(拡張現実)技術によって、ウェブカメラで撮影した映像の中に3Dキャラクターを表示させる。実売価格:9800円 ビューワを起動し、ウェブカメラで電脳キューブを映

    yzx
    yzx 2009/06/03
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 無料レタッチツール「GIMP」を使いこなす最強リンク集 :教えて君.net

    画像編集ソフト「GIMP」に搭載された強力な機能を活用すれば、写真を面白おかしく改造するのも、イケメン写真を捏造するのもお手の物だ。「なにやらズゴイらしいけど、使い方を覚えるのが大変そう」などとGIMPの導入に二の足を踏んでいた人も、この記事を参考にして、ぜひコラ画像作成に挑戦しよう。 GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)(MdN) ¥1,575 マーケットプレイス 新品最安値:¥1,575(+送料) (価格は2009/02/04 18:37時点のものです) ダウンロード&インストール まずはGIMPをダウンロードしよう。現在の最新バージョンは2.6.4だ。リンク先ではインストールの手順を説明している。 詳細はこちら→市販ソフト顔負けの高機能フォトレタッチソフト GIMP for Windows 基礎:GIMPで写真に落書きをする/人物を切り抜

  • 起動不能なマシンから最強ツールKasperskyでウイルスを除去 | 教えて君.net

    万一ウイルスに感染した場合の緊急脱出テクとして、KasperskyのRescue Diskを覚えておいて欲しい。ウイルスのせいで起動不能なマシンを、CDブートによって起動させ、Kasperskyのアンチウイルスを利用したウイルス駆除を行うためのCDだ。 ウイルスに感染すると、「駆除を行おうにも、そもそもWindowsが起動しない」という状態になってしまうケースがある。マシン/HDDが複数台あれば良いが、一台しか持っていない場合は大問題だ。「Windowsを再インストールさせればウイルスは消える」が、「再インストールする以上、現在HDDに入っているデータは全て諦めなくてはならない」ということになる。 ……ということで、起動不能なマシンを強制的に起動させ、HDD内のウイルスを駆除する「レスキューディスク」というものが必要になる。そして、せっかくレスキューディスクを使うなら、検出率などで「最強」

  • 動画編集の基本中の基本「AviUtl」でH.264動画を作る | 教えて君.net

    AviUtl+x264詰め合わせでエンコを行うときは、「.NET Framework 2.0 Service Pack 1(x86)」「.NET Framework 2.0 ServicePack 1(x86)日語Language Pack」「MicrosoftVisual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)」が必要となる。それぞれダウンロードしてインストールしておこう x264詰め合わせの最新版を解凍して、auoフォルダに入っているx264gui.iniとx264gui.auoをAviUtlと同じフォルダにコピーする。さらに「Nero Digital Audio」をダウンロードして解凍。その中のWin32フォルダ内にあるNeroAacEnc.exeもAviUtlのフォルダ内にコピーする x264詰め合わせのダウンロードサイトの「old」フォルダにあるx264.807.re

  • Google ChromeをUSBメモリ内に詰め込みネカフェでGMail | 教えて君.net

    Google Chromeの、ポータブル版ではなく通常版をUSBメモリ内から起動するテクを紹介する。プロファイルデータの移動と、USBメモリランチャの組み合わせで可能なテクだ。ネットカフェでGMailなどを利用する場合に便利。 ネットカフェの古いマシンで、IE6あたりから無理矢理GMailを使うとストレスが溜まる。軽量なGoogle ChromeUSBメモリで持ち歩けば、ネットカフェでのGMail/Googleドキュメント利用などに便利だ。超旬ツールでも過去にポータブル版ChromeChromium」を紹介しているのだが、Chromeは、元々設計的にポータブル向けのツール。一工夫すれば、HDD内にインストールしてある通常版ChromeUSBメモリ内に詰め込むことが可能だ。USBメモリランチャ(記事ではPStartを使うが他のランチャでも同様)との組み合わせで、Google Ch

  • 機密データ入りUSBメモリをなくして人生終了……を防止! | 教えて君.net

    USBメモリ内に顧客名簿や機密書類などの重要なデータを保存して社外に持ち出すのは、あらゆる企業でタブーとなっている。しかし、USBメモリは小さくて持ち運びに便利なため、自宅で作業するというときなどに、うっかり持ち出して情報流出という例が後を絶たない。情報流出させて人生が終わったなんてことにならないように、きっちりガードしよう。 USBメモリは、盗難や紛失というリスクと常に隣り合わせだということをよく認識してもらいたい。日ネットワークセキュリティ協会の「2007年度情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」内での「漏えい原因」の項目で、低価格で近年普及したUSBメモリの紛失、置き忘れによる情報流出が目立ったと言及している。 大切な人生を一瞬で終わらせないためにも、FolderProtectorを使ってUSB内に保存されているデータを非表示にして管理しよう。たとえUSBメモリの紛失後、

  • Google Chromeの進化を体験するための周辺ツール3種 | 教えて君.net

    Firefoxがさまざまなアドオンを探してきて拡張するのを楽しむブラウザだとすれば、Google ChromeGoogleが何を考え何をしてくるのかというブラウザ体の進化を楽しむブラウザだといえる。まめにバージョンアップすることによって、Google Chromeを使う喜びは増すに違いない。 「Chrome Channel Switcher」は絶対に導入しておくべきツールだ。Google Chromeはデフォルトではベータチャネルと呼ばれるモードで起動しており、バージョンアップはベータのバージョンが上がるごとに行われる。Chrome Channel Switcherを使えば、DEVチャネルというモードに切り替えることができ、Google Chromeが機能を追加したりバグフィックスしたりする過程を1週間ごとの更新によって追い続けることができる。 「Google Chrome Backu

  • Veohの高画質(非FLV)をまとめて落とす「べおだうんろだ」 :教えて君.net

    動画共有サイトVeohの各動画には、ブラウザ上で再生されるFLVと別に、ダウンロード用の高画質ファイル(WMVやAVI等)が用意されている。再生ページや検索結果ページから高画質動画ファイルを簡単に落とせる専用ダウンローダが「べおだうんろだ」だ。 「べおだうんろだ」は、Veohから高画質/フルレングスの動画ファイルを落とすための専用ツール。複数の動画をダウンロード登録し、ワンクリックで自動的に一つずつ落とす機能も搭載されているので使いやすい。シリーズ動画をコンプする場合などでも快適に利用できるだろう。 なお、Veohでは、一部の動画が最初の5分しか再生されないが、「べおだうんろだ」で落とせる動画はフルレングスの、しかもブラウザ上で流れているFLVより高画質なダウンロード用ファイルだ。 ※参考:Veohの高画質(非FLV)動画を落とせる「Veoh Downloader」 :教えて君.ne

  • Veohの高画質(非FLV)動画を落とせる「Veoh Downloader」 :教えて君.net

    長編動画をアップできることで人気な海外の動画共有サイト「Veoh」は、公式の専用ダウンロードツールを入れないと高画質版のフルレングス動画をゲットできない。公式ツールより圧倒的に軽い専用ダウンローダー「Veoh Downloader」を使おう。 Veohは、長時間/高画質な動画を共有できることで人気だが、色々とクセがある。ブラウザ上で見れるのは、アップロードされた元ファイルではなく、サイト側で変換された低画質なFLV動画で、しかも動画によっては最初の5分しか再生できないのだ(5分経過すると「続きを見るには~」という旨の表示が行われる)。 高画質/フルレングスなオリジナル動画ファイルをダウンロードするには、Veohが公式に配布している専用ツール「Veoh TV」を使わなければならないのだが、公式の専用ツールは、そもそも起動や動作が重いし、ファイル共有と同様の仕組みで動画ファイルを拡散させる

  • まとめ:DVDをいじりまわして堪能する必携テク集 :教えて君.net

    観るヒマがなくてDVDを積み上げたり、まだ観ていない録画がHDDから溢れそうになっている人は結構多いのでは? 今回は、DVDから動画をリッピングしたり、集めた動画をDVD-Rに突っ込んだりして味わい尽くすテクをまとめたぞ。 ■DVDが割れる前に動画をリッピングデジタルなデータは劣化しないとか言われつつも、積み上げたDVDのタワーが突然崩れて、中身がパキッと割れたりしないとは限らない。大事な動画はリッピングして保存しておこう。さらに、リッピングした後、携帯プレイヤ用の動画形式にエンコードすれば、PSPやiPod、ケータイなんかでも見られるようになっちゃうのだ。 テクNo.1:アニメを録画したDVDをコピって永久保存版にしたいけどDVDコピーって難しいの? とにかくDVDリッピング手順がよくわからなくてできない! という人はこちらの記事を要チェック。基の手順がまとまっているので、スムーズに実

  • ニコ動用設定済み「Proxomitron」で自分好みのニコ動画面 :教えて君.net

    ニコニコ動画を長時間見ていると必ず遭遇するのが時報と呼ばれる広告だ。閲覧中の動画の再生がストップして広告の動画が再生され、水を差された気分になる人も多いはず。時報を表示しないようにニコ動の画面をいじくっちゃおう。 初音ミクたんの広告だと許せるのだが、そうでない場合はせっかく集中して動画を見てたのにうざい広告だな、とイライラしてしまうのが人の常。 そんな時報回避に便利なのが「ニコニコ動画用設定済みオミトロン」(設定済みProxomitron)だ。これを使うと、時報の回避などはもちろん、アラシ対策でNGIDを多数設定できたり、簡単に動画を保存できるリンクが追加されたり、閲覧動画プレイヤのサイズを調整したりとニコニコ動画を高機能化することができる。 ニコニコ動画用設定済みオミトロンはローカルプロクシとして動作するため、さまざまなブラウザで使うことができる。用意されているさまざまなフィルタを切

  • 全セクタ読み込みでHDDの寿命を延ばす「HDD Walker」 | 教えて君.net

    IDEやSATAのHDDは意外と寿命が短い……というのは、ヘビーユーザーなら誰でも知っている明確な事実。「全セクタに対する読み込み処理を行う」という方法で、不良セクタの発生を防いでデータを守る「HDD Walker」を試してみよう。 数年前に購入したHDDを使っていたら、ある日突然マイコンピュータからアクセスしようとしたときにCRCエラーが出て内部データを取り出せなくなった!……ということがある。HDD上のデータは、物理的にはHDDの円盤の様々な箇所に記録されているのだが、どうしても「頻繁に読み取りを行う部分」「あまりアクセスされない部分」という差が生じる。そしてこの結果、以下のような問題が起こる。 頻繁にアクセスされる部分でデータの破損が起きやすい長らくアクセスされていない部分でデータの破損が起きやすい「HDD Walker」は、HDDの内周から外周までをシーケンシャルに読み込むソフト。

    yzx
    yzx 2008/03/10
  • 1