タグ

windowsに関するyzxのブックマーク (167)

  • 北京オリンピックの開会式にブルースクリーンが登場していた

    ワイヤーを使った聖火台点火や中国の紹介など、エンターテインメント性に溢れる内容だった北京オリンピックの開会式。Windowsの異常を知らせるブルースクリーンも、こっそり登場していたそうです。 詳細は以下から。http://rivercoolcool.spaces.live.com/blog/cns!D6F05428A2B8CB48!1570.entry H席から撮影したという写真。 ブルースクリーンは10メートル以上の高さに表示されていたそうです。 遠方に画面が横になって表示されていたため、撮影した人は最初気づかなかったそうですが、あまりにも長時間表示されていたせいで、ブルースクリーンだと分かったとのこと。 他にも開会式に登場したブルースクリーンを撮影している人がいます。 http://forum.powerapple.com/modules.php?name=forum&file=vie

    北京オリンピックの開会式にブルースクリーンが登場していた
  • ハードディスク内のパーティションを作れる無料ソフト | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : HDのパーティション分割を行うには「PartitionMagic」という有料ソフトが人気ですが、同じような機能を備えた無料ソフトがあります。それが「EASEUS Partition Manager」。 他の類似ソフトは、使用前に一旦、今までのデータをすべて消去しなければなりませんが、この「EASEUS」は、その必要なし! その上で、自由にファイルをリサイズしたり、動かしたり、パーティションのタイトルを変えたり、簡単にフォーマットしたり、パーティションを隠したり、変更する前にプレビュー表示で確認できたり、コンピュータ・クラスターのサイズ変更をすることができます。 ちなみに、「EASEUS」がサポートできるHDの大きさは20~800GB(テラバイトの方々、すみません!)。同じような無料ソフトで「Gparted」というものがあり、これは、「EASEUS」ほどユーザーフレン

    ハードディスク内のパーティションを作れる無料ソフト | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows必携の無償セキュリティツール10選 - builder by ZDNet Japan

    Windowsコンピュータの保護やウイルス除去、管理に用いることができる、Windowsユーザーにとって必携の無償セキュリティツールを10個紹介しよう。 #1:Secunia Personal Software Inspector トップを飾るのはSecunia Personal Software Inspectorだ。このツールはおそらく、Windowsマシン上で実行できる無償アプリケーションの中で最も役に立ち、かつ最も重要なものである。 このツールを用いることで、PC上にインストールされているすべてのアプリケーションをスキャンし、セキュリティパッチ/アップデートが必要なアプリケーションを特定することができる。 このツールはまず、あなたのコンピュータに格納されているファイルを検査し(検査するファイルは主に、拡張子が.exeと.dll、.ocxのいずれかのものである)、特定のソフトウェアビ

    Windows必携の無償セキュリティツール10選 - builder by ZDNet Japan
  • 暇人\(^o^)/速報 Windowsに関するどうでもいいスキルあげてこうぜwwwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/22(火) 09:00:39.45 ID:83P61s4f0 shiftを押しながらファイルを削除(delete)するとゴミ箱をスルーして抹消削除される。 519 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/22(火) 15:16:32.50 ID:IZ91WNCwO >>1 それ重要だろ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/22(火) 09:02:16.15 ID:83P61s4f0 エロフォルダの隠し方(Vistaでは出来ない模様) 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/08/29(水) 02:22:15.56 ID:95t7Ef2C0 フォルダ名の最後に .{0000

  • Virtual PC

    Virtual PC ~ なぜ使うのか? ASP.NETアプリケーションを開発したアプリケーションを サーバーにアップロードする前に、ステージングサーバーで正しく動作するかテストする必要があります。また、Windows Formsアプリケーションを配布しようとした場合、複数の種類のOSにインストールして正しく動作するかテストする必要があります。今まで、マルチブートにしたり、PCを複数用意したり、ハードディスクを取り換えたりと、大変な思いをしていたので、Virtual PC / Virtual Server でとても助かっています。 設定や使い方 間違えると、思うように動かなかったり、後でOSをら再インストールすることになるので、まとめておきました。 Vista Vista に対応した Virtual PC 2007 のベータ版((英語版のみ)でVistaを動かすことができます。 Vista

  • ―*暫定住居*― GNUPLOTの複数データの棒グラフ

    GNUPLOTで 複数のデータに対して 棒グラフとして ひとつの領域に表示する (意味不明か?) という方法を、修論のときに体得したはずなのだが、 すっかり忘れてしまい昨日焦ったのでここにメモ。 なにはともあれまずはGNUPLOTをダウンロード、インストール。 Windowsマシンなのでgp400win32.zipをダウンロード。 適当なフォルダで展開する。 そしてまずはフォント変更。 画面上右クリックでChoose Font→MSゴシック,12ptとかを選択 なんでデフォルトはあんなフォントなのか・・・誰が読めるというのか ショートカットは コピー:Ctrl-Insert ペースト:Shift-Insert 作成したい棒グラフは、 ・内部を塗りつぶした棒グラフ ・グレイスケール ・x軸の各値ごとに、データの棒を並べて表示 ・・・えーい分からん。 表示されるグラフの目盛りや凡例の文字が小さ

  • パソコン上級者は右クリックを極める:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「パソコン上級者は右クリックを極める」 1 ツマンネ(佐賀県) :2008/06/23(月) 15:37:25.02 ID:yCvkD+YR0 ?2BP(3001) 株主優待 以前、コピー&ペーストの5つの操作という記事で、切り取り、コピー、貼り付けの操作は5通りあり、その中で右クリックで行う説明をしましたが、これ以外にも、いろいろな場面で使います。 よく「困った時の右クリック」と言うのですが、どういう風に操作したらいいかわからない場合は、その操作の対象となるものを選択後、その中で右クリックすると、「ショートカットメニュー」と呼ばれるメニューが表示され、操作ができるようになります。 このショートカットメニューは、その対象となっているものが現在行うことのできる操作を表示するものなので、迷った時には、右クリックをしてみてください。今回は、右クリックでよく操作す

  • 窓の杜 - 【NEWS】ファミコン風の音源を内蔵したシンプルなシーケンサー「Retro Music Editor」

    “ファミコン”風の音が出る簡易音源を内蔵したシンプルなシーケンサーソフト「Retro Music Editor」v1.1が、4月28日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Retro Music Editor」は、ソフト音源を内蔵したピアノロール型のシーケンサーソフト。クリックによるノートの入力のほか、ドラッグによるノートの移動や長さの変更、[Ctrl]+クリックで複数選択したノートのコピー&ペースト、アンドゥ・リドゥといった操作が可能。たとえば、移動中に思いついたメロディーをその場でノートパソコンを使ってメモしたいといった場合に便利。 音源はチープながら味わい深い“ファミコン”風の音を出せるのが特長で、波形を正弦波・矩形波・三角波・ノコギリ波・ノイズから選択できるほか、音の減衰の仕方を設定するエンベロープ

  • 実は知らない「ショートカットキー」ランキング:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報+板より「【Windows】実は知らない「ショートカットキー」ランキング 3位「Windowsキー+D(Windowsキー+M)」、2位「Windowsキー+F」、1位は…」 1 早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ :2008/05/07(水) 16:16:27 ID:???0 NTTレゾナントは1日、Windows XPで利用可能なショートカットキーのうち、内容を知らない機能のランキングを公表した。調査は3月21日から22日まで実施し、同社が運営する「gooリサーチ」の登録モニター1,036人から回答を集めた。 トップは、「ファイル名を指定して実行」のダイアログを直接開く「Windowsキー+R」。以下は、ファイルまたはフォルダを検索する「Windowsキー+F」、デスクトップを表示する「Windowsキー+D(Windows

  • 【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

    このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。 しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ってしまおうというものだ。 メインメモリを手軽

  • ゲイツ氏来日、Yahoo!買収断念や「Windows 7」語る

    米Micorsoft(MS)のビル・ゲイツ会長が5月7日に来日して会見し、米Yahoo!に対する買収提案の撤回について「それぞれが独立した方向を追求すべきだという結論になった」と話し、再度の買収提案を否定した。Windows Vistaの次のOS「Windows 7」についても言及した。 MSはYahoo!に対する買収提案を5月3日に撤回(関連記事:MicrosoftYahoo!買収提案、3カ月で幕)。ゲイツ氏は「我々はYahoo!と対話するため相当の努力をしたが、それぞれが独立した方向を追求すべきだという結論になった。スティーブ・バルマーCEOがはっきり言っているように、MSは独立した戦略を推進していく」と説明し、再度買収を提案する可能性を否定した。 次期OSについては「『Windows 7』というトップシークレットのコードネームが付いている。これまで新しいWindowsのバージョンを

    ゲイツ氏来日、Yahoo!買収断念や「Windows 7」語る
  • Subversion を Windows で GUI 中心に使う

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-02-28 2005-03-01 次の日 2005-03-16 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-03-01 Subversion を WindowsGUI 中心に使う 当サイト内を Google 検索できます * Subversion を WindowsGUI 中心に使うこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows] [Subversion] 2005-02-28 の「CVS から Subversion に乗り換え」の続き。Windows 環境で GUI なバージョン管理システムを使うために、Subversion と TortoiseSVN をインストールする。 - Subversion 体のダウンロードsubversion: ファイルの共有:

  • https://support.microsoft.com/ja-jp/help/402113

  • Vista に SP1 あてたら不明なディスクが誕生した件(謎)

    MS 自身が見放した Windows Vista 使い続けてます。SP1 適用してから約一ヶ月が経つわけですが毎月の定期バックアップを自宅サーバ → VMware 上の開発環境に適用しようと思い VMware を起動しようとしたら起動しません。 僕の VMware 開発環境はディスクアクセスでパフォーマンスを落としたくないので HDD を増設して RAW ディスクタイプで仮想ディスクスペースを確保しているのですが、何故か RAW ディスクが見つからないと怒られる。 コンピュータ管理からディスクの管理でデバイスの状態をみてみたら、以前は絶対になかったと確信をもってますが、不明なディスク1が誕生してて元々のディスクのデバイスの順番がずれてます!! さらに、デバイスマネージャを見てみる。 Config Disk ATA Device って謎のディスクが増えてます! ったく・・・当にクソだな。っ

  • フリーソフトで、「なくても作業できるけど、あるとすごく便利」なものを教えてください。 ユーザーの対象はPC初心者です。.. - 人力検索はてな

    フリーソフトで、「なくても作業できるけど、あるとすごく便利」なものを教えてください。 ユーザーの対象はPC初心者です。 たとえば、クリップボードの履歴を取って、以前にコピーしたものもペーストできる、みたいなソフトがありますが、これなどは、Windowsデフォルトの機能にはありませんが、初心者でもかなり便利に使えます。 また、マッキントッシュユーザーから送られてきた拡張子ナシMacバイナリ付きのファイルをWINで開くためのソフト、のような、「お助け」系ソフトでも良いです。 メールに添付するために画像ファイルをただ単に縮小するだけのソフト、みたいな単機能のもので全然OKです。 「ほんとうの初心者」が直感的に使えるソフトをいろいろ探しています。 逆に、初心者では設定が難しくて使えない、というものは、どんなに優れたソフトでも、今回の質問の回答としてはNGとさせてください。 ・ソフト名 ・どこが優れ

  • Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    今や問題は「Vistaは死んだのか?」ではない。もう死んでいるのだ。当の問題は、Microsoftデスクトップ市場の支配を守るのに間に合う時期に「Windows 7」をリリースできるかということだ。Microsoftが「ある方法」を用いれば、それは可能かもしれない。その秘策とは……。 Vistaは死んだ。 4月4日にマイアミで開催された企業の慈善活動に関するセミナーでビル・ゲイツ氏がそう言ったわけではないが、同氏の発言はそれに近いと言えなくもない。Reutersの報道によると、ゲイツ氏が実際に言ったのは、Windowsの次期デスクトップバージョンである「Windows 7」が「来年ごろ」にリリースされる見込みだということだ。 さようならVista。君と会えて楽しくなかったよ。 わたしは1月の時点で、MicrosoftがVistaを見限るだろうと予想した。どうやらわたしの予想は正しかった

    Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Iczelion's Win32 Assembly Tutorials の翻訳

    Iczelion's Win32 Assembly Tutorials の翻訳 Iczelion's tutorial SeriesのWin32 Assemblyを片っ端からいい加減に訳していきます。何かの参考になれば幸いです。 英語版 The Basic MessageBox A Simple Window Painting with Text More about Text Keyboard Input Mouse Input Menu Child Window Controls Dialog Box as Main Window More about Dialog Box Memory Management and File I/O Memory Mapped Files Process Multithreading Programming Event Object Dynamic

  • ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化·ActiveState Komodo Edit MOONGIFT

    プログラマにとって、エディタは生産性に大きく関わる重要な要素だ。Windows向けのキーバインドのエディタを使っていても良いが、サーバにつないで修正を行おうと思うとviやEmacsなどでキーバインドが慣れない、なんてこともある。 特にviやEmacsが良い、という訳ではないがマルチプラットフォームで動作するエディタを選ぶのは大事だと思う。そこでこれを試してみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはActiveState Komodo Edit、ActiveState社製のプログラマ向けエディタだ。 ActiveState Komodo Editは元々シェアウェアだったようだが、最近オープンソース化された。ActivePerlの開発もとだけあって、相当に優秀なソフトウェアだ。WindowsMac OSXLinux版が提供されている。 各種言語(Perl/PHP/Ru

    ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化·ActiveState Komodo Edit MOONGIFT
  • タスクバーの位置はどこが使いやすい?:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

  • 例えば構造体にひとつ要素を追加すると,無関係な API でバグ疑惑が発生するという話 - NyaRuRuが地球にいたころ

    Visual C++ 2008 (バージョン9) とWindows SDK 以下は動作から推測した話ですが、あながち外していないと思います。 Visual C++ 2008は、Windows Vista対応のPlatform SDK(改名されてWindows SDKらしい)を搭載しています。Express Editionにも、必須ライブラリが含まれています。 この新しいWindows SDKに含まれるライブラリは、どうやら古いPlatform SDKとは異なるもののようです。つまり、同じ名前のlibファイルの中身が違うのです。おそらく、Windows Vista(GDI+以上の何かすごいAPIを持ってたり、CrearTypeフォントが使えたり)を考慮して、もうgdi32.dllを直接インポートするライブラリではなくなったのでしょう。 このために起きる弊害として、Visual C++ 200

    例えば構造体にひとつ要素を追加すると,無関係な API でバグ疑惑が発生するという話 - NyaRuRuが地球にいたころ
    yzx
    yzx 2008/03/15