タグ

社会に関するzakiyamatoのブックマーク (17)

  • ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュース

    東京都は、待機児童を持つ親が働くため、ベビーシッターを利用する場合、月額28万円を上限に補助する新たな制度の導入を決めるなど待機児童対策を強化することになりました。 具体的には、待機児童を持つ親が働く場合、子どもが保育所に入所するまでの間と、1年間の育児休暇を取得して年度途中に復職する場合、多くの子どもが保育所に入所する次の4月までの間の、2つのパターンで適用することにしています。都は、ことし3月に予算が成立すれば、早期の実施を目指していて年間で1500人分の利用を見込んでいます。 このほか、都内の待機児童の半数を占める1歳児の受け入れに取り組む新規の認可保育所に対し、運営費などを補助するため8億円を新たに盛り込むなど、待機児童対策を強化することにしています。 また、高齢化対策として、首都大学東京に50歳以上の人だけが入れる新たなカリキュラム「首都大Premium College」という学

    ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュース
    zakiyamato
    zakiyamato 2018/01/06
    問題は補助を受けた場合に月額の出費はいくらになるかです。 パートで月12万円稼いで、月の出費6万円で済めばなかなか良い制度ではないかと。シミュレーションが必要です。
  • ビックカメラでビットコイン決済したら大変なことなった:ハムスター速報

    TOP > 社会 > ビックカメラでビットコイン決済したら大変なことなった Tweet カテゴリ社会 1 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:31:49 ID:6Te お前ら絶対やめとけ、面倒しか起きない http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1495521109/ 2 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:32:46 ID:6Te 店員は一切ビットコインの知識がない上に、ビットフライヤーのウォレット以外を使ってる層としては取引にリスクしかない 3 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:33:01 ID:6Te 俺以外のやつが困ることないよう、注意喚起のためにスレ立てた 5 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:34:36 ID:6Te まず、ビッ

    ビックカメラでビットコイン決済したら大変なことなった:ハムスター速報
    zakiyamato
    zakiyamato 2017/05/24
    仮想通貨ぎ浸透していないのがよくわかる例ですね。とはいえ、ビットコイン決済は海外からの旅行者を考慮した前衛的な試みとして、個人的には評価しています。
  • 「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ

    みなさんは「国境なき医師団」という組織をご存知でしょうか。世界各地の紛争地域・災害地域などで人命を救助している団体です。一体どういう考えの人が、月収いくらで働いているのか?危険地域での医療はどういうものなのか?聞いてきました。高須クリニックの高須院長も寄付をなさっているということで、寄付に関するお話も伺いましたよ! こんにちは。ヨッピーです。 日は「国境なき医師団」の日事務局部に来ております。 「国境なき医師団」と言えば1999年にノーベル平和賞を受賞した事でもお馴染み、世界各地の紛争地域などで人命を救助しまくっているゴリッゴリの「立派な団体」でありますので、「お前みたいなコッパのライターがそんな所で何してるの?」って聞かれそうな今日このごろです。 こちらが「国境なき医師団」の旗。発祥がフランスなのでフランス語で書かれており、「MEDECINS SANS FRONTIERES」はその

    「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ
    zakiyamato
    zakiyamato 2017/05/24
    強くもあり優しくもあり、本当にやりたいと思った方しかできない仕事。そして、寄付は金額より収入に対するパーセンテージの方が大切。
  • 未公開株売りボーイを説得する話 - 発達障害就労日誌

    ネタが転がって来ました はい。ツイッターをやってると様々な曖昧な人類が連絡をくれるんですが、今日は一際気持ちがある若人と接触したので皆様にご報告差し上げます。ご査収ください。ちなみに、辛島さんは二十歳の若人です。 そういうわけで、余計な味付けをせず素材そのままの味をお楽しみください。 はい。以上になります。 まぁ、おじさんじっくり考えたけど、これたぶん未公開株のアレですね。株券自体は存在するっぽいけど、まぁアレですよね。辛島さんは多分ツイッターにアクセスが殺到すると思いますので、うまいこと金に換える画とか考えるといいと思います。元気出せ若人、まだまだここからだ。あと、今のところMLM要素はあんまり見つからなくて、単なる非公開株の営業だと思う。「初めて商った商品は非公開株です」っていうのは人生エピソードとしてわりと美味しいですね。 徳をまた一つ積んでしまった。やっていきましょう。

    未公開株売りボーイを説得する話 - 発達障害就労日誌
    zakiyamato
    zakiyamato 2017/05/01
    生々しくも暖かく勉強になる内容です。営業してきた20歳の彼もこれを機に真っ当な道に進んでもらいたいです。
  • ドワンゴ川上会長が語る社内ベビーブームを起こしたどわんご保育園とは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    前回の「ドワンゴ川上会長の育休取得と、との平穏な家庭生活のコツ」に引き続き、株式会社ドワンゴの川上会長との対談をお送りします! 保育園があるなら産んでみようかな-駒崎 一昨年、急遽ドワンゴが保育園を作ることを発表をされ、当時評判になりました。どのような思いで作られたのでしょうか。また実際運営してみてどうでしょうか。 -川上会長 実は以前から社内から社内託児所が欲しいという要望はあったんですよね。ところが実際に作ろうとして、アンケートをとったら、実際に利用するという社員は一人もいなかったんです。 今回は、その時よりも随分と社員も増えていたし、結婚している人も増えていたので、さすがに利用者はたくさんいるだろうと思っていたのですが、保育園を開設してみたら結局2-3人しか利用者が集まらなかったんです(笑) ドワンゴ社オフィス内に開設された事業所内保育施設「どわんご保育園」-駒崎 ええええ。要望

    ドワンゴ川上会長が語る社内ベビーブームを起こしたどわんご保育園とは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    zakiyamato
    zakiyamato 2017/04/12
    ドワンゴさんの好感度上がりました。コメントの節々に優しさを感じさせられます。
  • 夫が歯科技工士を辞めた

    この春で夫が歯科技工士を辞めた。 歯科技工士は就職一年目での離職率が高い。6割だったか8割だったか。 理由は低賃金と長時間労働。 夫の離職理由もこれに当たる。 この春からは全く別の職種につくために転職活動を始める。 (在職中にやれと言われるかもしれないけど、長時間労働だから平日に面接受けるなんて無理) 歯科技工士が低賃金なのは、歯科医師(歯科医院)を経由しないと注文を取れないから。 歯科医師に高額のマージンを取られるから歯科技工士の取り分が減るのだ。 外国には「デンチュリスト」という歯科技工士の資格を設けている国が多い。 「デンチュリスト」の資格を持った歯科技工士は患者を診察して直接患者から注文を取れる。 だから歯科医師にマージンを払わずに労働に見合った報酬を受け取ることができるらしい。 (厳密に言えば歯科技工士が所属する歯科技工所に報酬が入る) しかし日にはデンチュリストの資格が設けら

    夫が歯科技工士を辞めた
    zakiyamato
    zakiyamato 2017/04/10
    歯科業界の問題。デンチュリスト等の制度の設営、労働組合の設立、第三者機関による不平等な報酬体系の解消とやることは多い。 患者の立場からすると中間マージンを無くせるデンチュリストの整備をお願いしたい。
  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/09/22
    言葉は歴史を重ねるにつれ簡素化さてるのだなぁとしみじみ。それが言葉の乱れに繋がるともいえますが。
  • 逆に驚くよ。「日本の驚くべきサムライ社会」として海外に伝わっている内容がいろいろヤバイ : カラパイア

    以下は海外まとめサイトの記事を意味を変えずにわかりやすく要約したものである。画像もそのまま転載させていただいている。 10.人を真っ二つにして刀の試し切りをした 限られた一部のサムライだけでなく、頻繁に行われていた。新しい刀の刃の切れ味や質をみるために、むしろを巻いて人に見立てたものを切ったりした。財産や地位のある者が、刀の切れ味を試すために、実際に叫び声をあげる生きた人間を切って試すこともあった。 対象は死刑囚で、当人の犯した罪の重さによって、手足を切り落とされたり、真っ二つにされたりすることもあった。こうした実践での切れ味が、刀のセールスポイントとして使われた。 9. 面白半分に無差別に人々を殺していた 日史の中の動乱の戦国時代、非公式だが辻斬りとして知られるサムライの行為があった。簡単に言うと、十字路での出会いがしらでの殺人ということだ。新しい刀を手に入れたり、新たな切り技をマスタ

    逆に驚くよ。「日本の驚くべきサムライ社会」として海外に伝わっている内容がいろいろヤバイ : カラパイア
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/06/09
    サムライと結婚した女性は自分の人生を送れなくなるのか。しかも、大概は家の都合で嫁いでいた時代なのだから、自分の都合など無かったわけだ。
  • Excelの最強関数はVLOOKUP まずこれだけ覚えて社会に出よう!  - みゅう厨武 ~ミューチューブ~

    私が社会に出たのは平成9年。まだWindows95の時代だが、当時既にExcelは登場済みであり、以後約20年もの間、業務における計算や集計など数値に関わることは完全にExcelに依存している。仕事Excelを使用しない日など1日足りともない。MicrosoftExcelの提供を中止したら業務への影響は甚大だ。そのくらい著しく浸蝕度の大きいソフトウェアであることは間違いないが、このような企業は何も私のところだけではない。多くの企業がExcelに大きく依存しているのだ。 スマホ世代の若者にとって、Excelには馴染みがない人もいると思う。しかし社会に出ればまだまだパソコンが主力であり、中でもExcelは横綱だ。WordよりもPowerPointよりもExcelが使いこなせるか。これが非常に重要である。私が約20年Excelを使ってきた中で、様々な業務を通じて最も重要だと感じていること。そ

    Excelの最強関数はVLOOKUP まずこれだけ覚えて社会に出よう!  - みゅう厨武 ~ミューチューブ~
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/05/08
    正月明けの休日出勤の時にVLOOKUPを知りました。マクロ組めた時は体が震えましたよ。
  • この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/04/19
    異文化理解という題材なのは分かりますが、コミュ力を鍛えるとタイトルに違和感を感じます。。。
  • 「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態

    豊富な知識と経験を持ち、みんなから敬われる存在だった高齢者。ところが最近は「突然怒り出す」「暴力を振るう」「理不尽な要求をする」――といった迷惑な老人が跋扈している。高齢化が進む中、暴走する高齢者は社会の重荷となりかねない。 「おいっ、タクシー代を出せ!」。 昨年末の深夜のこと。60歳過ぎの男性が駅員に大声で怒り狂っていた。その男性は都内のある駅からA駅へ行くつもりが、年末の忘年会で酔っ払っていたのか、間違った電車に乗って路線も名前も違うB駅に着いてしまった。A駅とB駅は直線距離で50キロメートル以上。すでに引き返せる電車はない時間で、駅員にむちゃな要求を始めたのだ。 理不尽な要求が多い高齢者

    「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/03/14
    高齢者が常識知らずなことをするのは脳の機能の衰えもあると思うが、当人の理想の老人像がないからじゃないのかな。
  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より) 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えられることもある。そんな厳し

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/02/08
    毎日5時間しか寝てない上司の健康は大丈夫なのだろうか?
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    zakiyamato
    zakiyamato 2016/01/26
    判を押したように一つの考え方しかイメージできない人が増えてきているからね。戦後の教育が原因では?
  • いい競争で、いいサービスを。|ヤマト運輸

    ユニバーサルサービスとは地域の分け隔てなく、だれもが利用しやすいように維持されるべき公共的なサービスのことです。 ユニバーサルサービスのひとつである「郵便業務」は日郵便株式会社(以下、日郵便)がその業務を担っています。 ほかには、電気や通信、水道などもユニバーサルサービスです。 日郵便には「郵便業務」をユニバーサルサービスとして維持することが義務づけられています。 法律ではこうしたサービスの維持を義務づける代わりに優遇措置が用意されています。 私たちは国民生活に不可欠なユニバーサルサービスの維持があらゆる経営努力によっても難しい場合は、その範囲を明確にした上で、「最小限」の優遇措置を講じるのは、やむを得ないと考えています。 しかし、2015年9月28日に総務省 情報通信審議会 郵政政策部会(以下、郵政政策部会)が発表した最終答申「郵政事業のユニバーサルサービス確保と郵便・信書便市場の

    zakiyamato
    zakiyamato 2015/11/13
    企業理念の詳細化ですね。頑張れ。
  • 理不尽な「俺の酒が飲めないのか」…江戸時代の武士は意外な対応 - まぐまぐニュース!

    飲めないお酒を上司など勧められ困った経験がある方、いらっしゃいませんか? 『ビジネス発想源』によれば、断ってもマナー違反にならないどころか、酒を強要するような人間が跋扈する業界は発展しないとのこと。キーワードは「慎みと気配り」です。 慎みと気配り 私は全くお酒が飲めないので、よく同じように酒に弱い学生スタッフから、「お酒が飲めないことで、社会に出て困ったことがたくさんあったのではないですか」と質問されたのですが、そんなに困ったことはありませんでした。 もちろん、「俺の酒が飲めないのか」と言ってくる先輩や、「勧められた酒は飲むものだ」などと命令してくる上司も、いなかったわけではありません。 でも、飲めないものは飲めないので乾杯の際に口をつける程度には付き合いますが、「なぜ飲めないのか」と言ってくる相手には、「飲めないものは飲めません」と堂々と言ってました。 それで不都合が起きたかというと、そ

    理不尽な「俺の酒が飲めないのか」…江戸時代の武士は意外な対応 - まぐまぐニュース!
    zakiyamato
    zakiyamato 2015/11/11
    飲ませたがりは誰が生んだのか?
  • 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ

    『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』作者・さいきまこさんインタビュー(前編) 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態 仕事があり、家庭もある。毎日忙しいし、裕福とまではいえないけれど、今後もきっと家族そろって変わることなく幸せに暮らしていける……。 さいきまこさんの最新コミック『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』(秋田書店)の主人公・仁藤涼子はそう思っていました。職場である小学校で、家庭が貧困状態にある児童、ネグレクトに遭っている児童の存在に気づき、「貧困や虐待は遠い世界の話ではない」と知りながらも、まさか自分がそうなるとは思ってもみなかった主人公が、職を失い、娘を連れて家を出、再就職できず、精神を病み、貧困状態から抜けだせなくなる……そのすべての始まりは、夫のDVでした。 前作『陽のあたる家~生活保護に支えられて~』(秋田書店)に続き、いまの日

    貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ
    zakiyamato
    zakiyamato 2015/07/29
    今更ながら貧困を抜け出すには誰にも頼らず、場合によっては親を切り捨てなきゃいけないのだなと思った。
  • なぜ「地方の成功事例」はつぶされるのか

    「ある地域を活性化する」という時、全国の自治体関係者などが注目するのは、その時々の「成功事例」です。厳しい環境下でも、地元の少数のチームが新たな方法を地道に積み上げ、成果を生み出す地域は必ずあります。その「サクセスストーリー」と実績は、他の地域の人々の「希望の星」になります。 しかしながら、成功事例は時に”政策の道具”として扱われ、数年のうちに使い捨てられてしまうという悲しい現実があります。「成功事例を皆に伝えるため」という大義名分で行われる、さまざまな行政の施策が実はその地域の負担となり、長期的にはその活動を衰退させていくことになりかねないのです。 成功事例の”調査”事業は、現場を疲弊させるだけ 成功事例に群がる人々が害悪になる可能性があることは「地方を滅ぼす『名ばかりコンサルタント』でも触れたとおりです。今回は、地方創生に携わるすべての方々への警鐘の意味も込めて、「『成功事例の使い捨て

    なぜ「地方の成功事例」はつぶされるのか
    zakiyamato
    zakiyamato 2015/04/14
    結局、役人が金を得たいための地域再生支援か。
  • 1