タグ

mercurialとlinuxに関するzetamattaのブックマーク (4)

  • Mercurialを使ってみる(1) - なげっぱなし日誌

    centos, Mercurial今のお仕事、1つのファイルを複数箇所に適用する必要がありますそこの作業軽減のために何か方法はないかなーーーと考えてまずはMercurialを使ってみようかと思います。 というわけで環境の準備から yum install mercurialとやっただけで入るかと思いましたがさすがはCentOS。無理だったのでyumにdagリポジトリを追加します。 # vi /etc/yum.repos.d/dag.repo[dag]name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linuxbaseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/daggpgcheck=1gpgkey=http://ftp.riken.go.jp/pub/Lin

    zetamatta
    zetamatta 2012/01/04
    CentOS 5.x で、Mercurial を yum する方法
  • Fedora EPEL を CentOS で使ってみる

    Fedora EPEL を CentOS で使ってみる 前回ブログで紹介した Fedora EPEL を早速 CentOS で使ってみることにした。 サーバは IIJ を利用することにする。 まずは GPG キーをインストールする。 # rpm --install http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL 次に yum 用の設定ファイルをインストールする。 # wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-2.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-5-2.noarch.rpm これで Fedora EPEL が利用できるようになる。 早速 Red Hat の先日リリースしたフリーフォント

    Fedora EPEL を CentOS で使ってみる
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/21
    wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-X.noarch.rpm をする。X部分は変わるので w3m で確認するとよい。これで CentOS 5.5 でも yum install mercurial できる。
  • それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています

    こんにちはこんにちは。一昨日、さくら VPS に Git をインストールするエントリーを書きましたが、実はバージョン管理は etckeeper にもお世話になっています。 etckeeper というのは、Git 等のバージョン管理ツールを用いて、/etc 以下をほぼ自動的に管理してくれる有り難いツールです。下記のタイミングで自動的にコミットしてくれます。手動で任意のタイミングでコミットすることもできます。 -yum コマンド実行の前後 -日付が新しくなったとき << 以下、さくら VPS(CentOS 5.5 -64bit)で etckeeper を使えるようになるまでの手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 *目次 Git のインストール etckeeper のダウンロード etckeeper の設定ファイルの編集 etckeeper のインストール etckeep

    それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/06
    gitか…Mercurial版は無いものか。(追記)Mercurial も対応しているらしい
  • JapaneseTutorial - Mercurial

    Mercurial の使い方のチュートリアル このチュートリアルは Mercurial の使い方を紹介します。 SCM ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。 あらかじめ Mercurial を理解する を見ておくとよいでしょう はじめに このチュートリアルを読み終われば、次のことが分かるでしょう: Mercurial を使うのに必要な基的な考えとコマンド ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の Mercurial の簡単な使い方 Mercurial のマニュアルページ hg(1) と hgrc(5) に目を通すことを強くお勧めします。 マニュアルページは リリース tarball にも doc/hg.1.html と doc/hgrc.5.html として含まれています。 コマンドラインで hg help <command> とタイプしても良いでしょう。 チュー

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/13
    分散型バージョン管理システム Mercurial の日本語のチュートリアル。例に従って、タイプするだけで使える気分(ぉぃ)
  • 1