タグ

toolとmercurialに関するzetamattaのブックマーク (3)

  • Kbi Mercurial

    リビジョン管理ツール Mercurial RCS, CVS, Subversion のようなリビジョン管理ツールのひとつ. Python で書かれている マスターやブランチという主従の概念がない(システム上は対等) データベース(とくに RDBMS とか)や web サーバの類に依存しない などが気に入ったので,自分一人で取り組んでいるプログラムで試用を始めた. コマンド名が hg (水銀)なのがちょっと面白い. しかしながら,公式ページの URL ( http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi ) はなぜか「セレン」だ(たまたまかもしれない). なお乳酸菌は関係ない. これまで個人用途で RCS や CVS を試したことがあったものの, 面倒になり手動でディレクトリごとコピーするという原始的な方法に 戻ってきていたし,また,共同開発で

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/20
    幾つかのコマンドを解説
  • Mercurial で手軽な共有レポジトリをつくろう steps to phantasien t(2007-05-19)

    SCM の Mercurial には CGI スクリプトがついてくる. これを使うと簡単に共有レポジトリを作ることができる. Web ブラウザからコードを閲覧できるし, 標準の hg コマンドからもさわれる. ためしにこのサーバ(さくらインターネットの賃貸)にインストールしてみたら, ちゃんと動いた. せっかくなのでインストール手順を簡単に紹介しておく. さて, SCM が CGI として動くのは一部の人にとってキラーな機能かもしれない. ちょっと友達と一緒にコードをいじりたい. 家と学校で設定ファイルやメモを共用したい. そんな時に重宝する. 今時の先鋭的な Web の若者は自分の公開サーバがあるだろうけれど, 怠惰な中年にそういうものはない. 共有サーバの賃貸がせいぜい. なので CVS や Subversion はあてにできない. 有償の Subversion ホスティングに金を払う

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/14
    分散バージョン管理システム Mercurial をウェブサーバで動かしてみる方法
  • JapaneseTutorial - Mercurial

    Mercurial の使い方のチュートリアル このチュートリアルは Mercurial の使い方を紹介します。 SCM ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。 あらかじめ Mercurial を理解する を見ておくとよいでしょう はじめに このチュートリアルを読み終われば、次のことが分かるでしょう: Mercurial を使うのに必要な基的な考えとコマンド ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の Mercurial の簡単な使い方 Mercurial のマニュアルページ hg(1) と hgrc(5) に目を通すことを強くお勧めします。 マニュアルページは リリース tarball にも doc/hg.1.html と doc/hgrc.5.html として含まれています。 コマンドラインで hg help <command> とタイプしても良いでしょう。 チュー

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/13
    分散型バージョン管理システム Mercurial の日本語のチュートリアル。例に従って、タイプするだけで使える気分(ぉぃ)
  • 1