タグ

scalaに関するzyzyのブックマーク (60)

  • 刮目せよ!! 2023年秋、TS連携もファイルサイズもUIもイケるようになった最近のScala.js事情の紹介 - Lambdaカクテル

    最近Scala.jsの話をすると結構な人がRTしてくれる。TypeScriptの他にAltJSには今どんなのがあるのかな、という話に引用RTでScala.js今アツいですよという話をしたら結構ウケた。世間的にはTypeScript alternativeに興味がある人も多いようだ。一方、ネットに残っているScala.js情報は数年前のものが多いようで、あまり積極的に日語での情報発信がなされていない様子。そこで、ここ最近Scala.jsはどういう感じなのか、そしてどうすれば始められるのかという情報をまとめると需要があるかもしれないと思い、書くことにした。 Scala.jsは数年前まではオモチャみたいな感じだったんですが最近はTSのライブラリから自動で型が生える仕組みがあったりめちゃバンドル小さくなったりとめちゃくちゃ進化してます!! https://t.co/c06IZGWhYF— Win

    刮目せよ!! 2023年秋、TS連携もファイルサイズもUIもイケるようになった最近のScala.js事情の紹介 - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2023/10/14
    TSライブラリのラッパーがどんどん書かれるといいな。
  • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev

    はじめに 弊社ではScala番環境に導入して大体1年になる。 導入以前に社内的にScalaに関する知識はゼロだった。 Scalaという言語は巷では色々言われているが愛好者とそれ以外の壁が非常に大きな言語のように思える。 ここはコミュニティの努力によって埋められようとしているが、他の言語に比べてまだまだなのが現状である。 弊社でのScala導入経験に関する情報がその壁を取り払う一助になることを祈る。 導入経緯 Railsの運用コスト もともとはプロダクトのバックエンドはRailsで書いていた。 Railsは非常に高速にプロダクトを開発できるのだが、長期的に見るとその高速性よりも運用困難性、堅牢性の欠如が目立つようになってきた。 MVCアーキテクチャは複雑なプロダクトを構成するのにはシンプルすぎた。 特にRailsの中核をなすアクティブレコードモデルのせいで問題の分割が難しかった。 じゃあ

    0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev
    zyzy
    zyzy 2023/09/20
    Scalaから入ると関数型の概念がさくっとおぼわりやすいの本当にお勧めだし好きな言語
  • これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル

    自分は、仕事Scalaを数年間・プライベートな経験を含めると10年弱のScalaの経験がある、そこそこの熟練Scalaエンジニアだ。チームにメンバーが入ってきたり他人に勧めるたびにScalaの環境構築を教えている一方、最新の知見を反映した記事が無くて他人に勧めづらかったので、自分が書くことにした。 現在ある記事 けっこう古びている 覚えながら書かれていることが多いのでやや曖昧な箇所がある(でもありがとう!) 最新のツールが利用できておらず無駄が多い 網羅的でない 今回目指す内容 最新の知見を活用して最短距離を目指す 何もない状況から一通りのツールが揃う所を目指す Scalaの環境構築は年を追うごとに簡単になってきているので、大多数の読者は引っかからずに進めるようになっているはず。 Scalaは基的にJVMで動作する言語だ。このため環境構築にはJVMのセットアップも含まれるのだが、それに

    これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2023/09/16
    CoursierはRustで言う所のRustupに近い感じかな? こんなん出てたんだ。知らんかった
  • ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル

    プログラミング言語Scalaで最もよく使われているビルドツールといえばsbtだ。起動しっぱなしのインタラクティブ仕様なsbtがやや鈍重なきらいがある一方、もう1つのビルドツールであるMillが開発されており、こちらではnpmのようなシェル単位の操作体系を指向している。 mill-build.com 単にコマンド体系のみならず、Millには他にも色々と面白い機能がある。例えばsbtと違って標準でassembly、すなわちUberjarへのパッケージング機能が搭載されているという点がありがたい。このUberjarを作る機能に面白い仕組みが盛り込まれていたので紹介するというエントリ。 謎の実行権限 中身を覗く ZIPは任意の場所に任意のデータを封入できる 追記 さて、JVM言語にあまり縁がない読者のために説明しておくと、Uberjarとは、依存する関連モジュールが1つのパッケージにまとめられ、J

    ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2023/09/04
    zipそんな真似が可能なんだ……。
  • Javaの記法を初心者向けに大幅改良、「魅力を高めて若い世代の心をつかむ」

    Javaは、企業のITシステムの開発になくてはならないプログラミング言語としての地位を確立している。一方で、PythonJavaScriptといった若い世代に人気がある言語と比較すると、煩雑な記法が多く堅苦しいイメージは否めない。 こうしたイメージを一新してJavaの生産性を高める試みが「Project Amber(プロジェクト・アンバー)」だ。同プロジェクトではこれまで、Javaプログラムの可読性を高めるために数々の記法の改良を行ってきた。 その成果の1つとして、2023年秋に公開予定の「JDK(Java Development Kit) 21」に導入されるのが、Javaプログラムの実行の起点である「mainメソッド」の大幅な簡略化だ。Javaの新機能は「JEP(JDK拡張提案)」として管理されており、mainメソッドの簡略化は「JEP 445」で規定されている。 Javaの開発にかか

    Javaの記法を初心者向けに大幅改良、「魅力を高めて若い世代の心をつかむ」
    zyzy
    zyzy 2023/08/22
    いやそれならScalaでいいよ、って書こうとしたらすでに書かれてた。
  • 複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

    開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

    複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog
    zyzy
    zyzy 2023/06/14
    各言語ごとの感覚の違いもうちょっと詳しく見たいなぁ……
  • Scala 3.3.0から標準で使えるようになるfewerBraces記法のまとめ - Lambdaカクテル

    先日、Scala CLI v1.0.0がついにリリースされた。これまではv0系列だったので、満を持しての正式版リリースだ。おめでとう! github.com いちおう説明しておくとScala CLIは総合的なScalaのコマンドラインツールで、以下のようなことができる: Uber JAR(単体で動作するJARファイル)の生成 GraalVMを使ったバイナリの生成 Scala Nativeを使ったバイナリの生成 REPL Scala Scriptの実行環境 このように多彩な機能を持つScala CLIは、現在のscalaコマンドを置換して将来的なscalaコマンドになることが決まっている。 さて、リリースノートによればScala CLIではv1.0.0からScala 3.3.0をデフォルトで利用することになった。Scala 3.3.0にはいくつもの修正や追加機能が含まれているが、今回はその中

    Scala 3.3.0から標準で使えるようになるfewerBraces記法のまとめ - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2023/06/02
    Dottyの時に書いたコードがまた使えるようになるのか。
  • 畳み込みの視点から見たforall(every)とexists(some): 空集合に対するforallは常にtrueになる - Lambdaカクテル

    こういうツイートが話題になっていた。 「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ— ふみ (DJ Monad) (@fumieval) 2023年5月29日 つまりScalaで言うと次のようなコードが何になるか、というものである。 val xs = Seq.empty[Int] xs.forall(_ == 42) 結論から言うと、このような関数は常にtrueを返す。 なぜだろう?その理由をこれから説明する。 ちなみに他に以下のような意見があった: 仕様による 例外を投げるべき いずれもまぁありえなくはないが、やめておいたほうが良いと思う。もし仮にfalseを返すような仕様があった場合、それは数学から乖離しているのでいずれ仕様内部で矛盾する可能性が高いし*1、最終的に

    畳み込みの視点から見たforall(every)とexists(some): 空集合に対するforallは常にtrueになる - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2023/05/31
    あー、そうか。&&の単位元はtrueか。そらそうだな。
  • Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル

    こういう記事を読んだ。 transparent-to-radiation.blogspot.com なんかScalaのメモリ使用量が異常に多いなと思って、調べた。検証コードもアップした。 github.com 検証として、様々なJVM(OpenJDKとかCorettoとか)とそのバージョン(8, 11, 17)でJARを実行して考察した。JVMを用意するためにASDFを使った。また、ASDFから引っぱってこれないJVMのバージョン(OpenJDKの8など)は省略している。 JAVA_OPTSは-Xms100M -Xmx2Gである。 手元のマシン(Linux x86_64 Xeon W-10855M 2.80GHz 64GiB RAM)でのrun-matrix.shの実行結果は、以下の通り(各列は、JVM、計算件数、実行時間Sec、メモリ総使用量KiB)。 openjdk-11 openjd

    Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2023/04/22
    GraalVM思ってたより凄かった。使ってみてもいいかもな
  • 部分型における変性と極性 - なぜScalaの変性は+や-で指定するのか - 貳佰伍拾陸夜日記

    この記事はScala Advent Calendar 2022の19日目です. Scalaではジェネリック型の変性(variance)は+や-で指定しますが, 他の言語(たとえば, C#, Kotlin)ではoutやinだったりします. この記事では変性の意味を整理して, なぜScalaでは+/-の記号を使うのか説明します. 追記ただし, ここで説明している内容は基的にC#やKotlinでも成立する(はずな)ので「なぜこれらの言語では+/-の記号を使わないのか」を説明するものではありません. 個人的には+/-の方がわかりやすいと思うし, out/inの記法は扱っている概念が簡単であるかのような誤解を生む(悪く言えば騙す)のでどちらかと言うと嫌いです. 発端 こういう話題がありました. Scala は共変が + で、反変が - なので理論重視? なのに対して、Kotlin と TypeSc

    部分型における変性と極性 - なぜScalaの変性は+や-で指定するのか - 貳佰伍拾陸夜日記
    zyzy
    zyzy 2022/12/21
    プラマイの表記ってこんなスマートなもんだったんだな……。漠然と一文字で書けて共変のが一般的だからと思ってた。
  • Twitter での 2年 · eed3si9n

    2022-11-20 僕は Twitter社の Build/Bazel Migration チームでスタッフ・エンジニアとして勤務していた。信じられないような 2年の後、2022年11月17日をもって退職した (企業買収後のレイオフでも任意でもあんまり関係無いが、僕は任意退職希望のオファーを取った)。Twitter社は、切磋琢磨、多様性、そして Flock を構成する全ての人に対して溢れ出る優しさというかなり特別な文化を持った職場だった。これを間近で経験して、その一員となる機会を得たことに感謝している。(Flock は「鳥の群れ」の意で、社内での Twitter社の通称) 以下は過去2年の簡単な振り返りだ。尚稿での情報は、既に公開されているトークやデータに基づいている。買収後、うちのチームだけでも 10名以上のメンバーが Twitter社を抜けたので、在籍・元含め LinkedIn プロ

    zyzy
    zyzy 2022/11/21
    気になってたScala案件だ!! Scalaは好きな言語なので、他の会社でもこれくらいバランス良く使ってくれるようになってほしいなぁ。またブログが更新されるようになりそうなのは何より。
  • Akkaのライセンス変更について - Chatwork Creator's Note

    こんにちは、かとじゅんです。 『Chatwork Product Day 2022』に関連してブログを書こうということで、Akkaのプラグインの改善などをテーマに記事を書こうと思ったのですが、Akkaのライセンス変更が界隈ではちょっとしたニュースになりました。「Chatworkさんはどうするの?」とよく聞かれるので、Chatwork社での今後の方針について簡単にまとめてみたいと思います。 Akkaのライセンス変更 www.lightbend.com Akka 2.7 から Apache License Version 2.0 から Business Source License (BSL) v1.1 に変わりました。BSLはMariaDBでも採用されているライセンスです。 The new license for Akka is the Business Source License (BS

    Akkaのライセンス変更について - Chatwork Creator's Note
    zyzy
    zyzy 2022/10/11
    あらま。まぁ即影響が出る範囲は少ないにしても
  • Scala(スカラ)とは?言語の特徴や開発手法、Javaとの違いや共通点について解説! - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】

    近年、アメリカIT企業での導入数が増加傾向にあるプログラミング言語の1つが「Scala(スカラ)」です。Javaとの互換性が良く、その使い勝手の良さで人気を集めています。今後、日でも導入が増える可能性が高く、すぐにでも勉強したいと思っているエンジニアも多いでしょう。 今回は、Scalaの特徴や開発手法を解説するとともに、Javaとの関係についても触れていきます。Scalaを使ったシステム開発を考えている方は必見の内容です。 目次 Scalaは、2001年にスイス連邦工科大学のマーティン・オーダスキー教授によって開発され、2003年に内部で公開、2004年にJavaのプラットフォームにリリースされたプログラミング言語です。プログラミング言語として定着しているJavaが登場したのが1995年であり、Scalaは比較的新しい言語といえます。 Scalaは現在も進化を続けており、2006年には

    Scala(スカラ)とは?言語の特徴や開発手法、Javaとの違いや共通点について解説! - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】
    zyzy
    zyzy 2022/10/03
    噂になってた怪文書これか!!
  • Scalaをスクリプト言語にしよう! Ammonite文法最速マスター - Lambdaカクテル

    追記(2023-04-04): Scala CLIを使いましょう Ammoniteをベースにより洗練されたScala CLIが開発され、Scalaのデファクトスタンダードとして定着しつつあります。公式にscalaと入力した際の標準アプリケーションとなることも予見されているため、こちらを学ぶとよいでしょう。 scala-cli.virtuslab.org tanishiking24.hatenablog.com zenn.dev Ammonite文法最速マスター この記事は、Scalaのスクリプティング環境でありREPLでもあるAmmoniteの基礎的な利用方法をマスターし、ちょっと凝ったシェルスクリプトをAmmoniteスクリプトに書き換えられる程度のAmmonite力を手に入れるためのものです。 追記(2023-04-04): Scala CLIを使いましょう Ammonite文法最速マ

    Scalaをスクリプト言語にしよう! Ammonite文法最速マスター - Lambdaカクテル
    zyzy
    zyzy 2022/10/03
    こういうの使うためにも直のsbtじゃなくてcoursierでのインストールにいい加減切り替えないとか
  • https://twitter.com/mattn_jp/status/1575682437551575040

    https://twitter.com/mattn_jp/status/1575682437551575040
    zyzy
    zyzy 2022/10/01
    世に怪文書は尽きないもんだな……。
  • プログラミング言語Flixに関するMagnus Madsen氏へのインタビュー

    原文(投稿日:2022/02/25)へのリンク Flixは多くのプログラミング言語にインスパイアされたオープンソースのプログラミング言語であり、開発者は関数型、命令型、論理型のスタイルでコードを書くことが可能である。FlixはScalaに似ており、Hindley-Milnerに基づく型システムとGoにインスパイアされた並行処理モデルを採用している。JVM言語はポリモーフィックエフェクトシステムやDatalog制約などのユニークな機能をサポートしている。 FlixのプログラムはJVMバイトコードにコンパイルされ、開発者はFlix Visual Studio Code拡張機能を使用するか、online playgroundを使用して言語を評価することができる。 コミュニティはいくつかの原則に基づいて言語を開発している。例えば、NULL値を使わない、デフォルトでprivate、リフレクションを使

    プログラミング言語Flixに関するMagnus Madsen氏へのインタビュー
    zyzy
    zyzy 2022/03/11
    面白そうだけどあとは公式のエコシステムがどれくらい充実するかかな? Haskellはその辺が厳しかったし、Scalaもsbtはちょっと扱いづらかったし。
  • 令和版: 依存関係逆転の法則の実現方法 - Qiita

    依存関係逆転の法則とは コアのロジックが実装の詳細に依存しないようにして、モジュール間を疎結合にしましょうという原則。 Wikipediaでは以下のように説明されている。 上位モジュールはいかなるものも下位モジュールから持ち込んではならない。双方とも抽象(例としてインターフェース)に依存するべきである。 "High-level modules should not import anything from low-level modules. Both should depend on abstractions (e.g., interfaces)." 抽象は詳細に依存してはならない。詳細(具象的な実装内容)が抽象に依存するべきである。 "Abstractions should not depend on details. Details (concrete implementations

    令和版: 依存関係逆転の法則の実現方法 - Qiita
    zyzy
    zyzy 2022/01/25
    継続渡しで依存関係逆転するアイディア。ここまでくると何かの継続モナドのライブラリ使うべきかもだが
  • Scala3と圏論とプログラミング

    最近、圏論とプログラミングという素晴らしい資料を拝読しました。圏論とプログラミング愛に溢れる資料で読んでいて目頭が熱くなりました。そうだよな・・・プログラマにも圏論いるよな・・・ ただ、自分にとって残念だったのは、資料で説明用に選択されたプログラミング言語が「Haskell」だったことです。もちろんHaskellは素晴らしい言語です。ただ、自分にとってHaskellは外国語なのでちょっと理解が難しいのです。そしてこの資料が「Scala」で書かれていたらと夢想せずにはいられなかったのです。 Scalaと言えば昨年末にScala3のリサーチコンパイラのDottyがFeature Completeを宣言しました^1。この宣言で新機能の追加は終了して、あとは2020年末のリリースに向けてひたすら品質を上げていく段階に突入しました。つまり、ようやく次世代のScalaが全貌を現したということです。 こ

    Scala3と圏論とプログラミング
    zyzy
    zyzy 2021/11/22
    scalaの型のforallってこういう時には適用できないんだったか……。
  • Scala 3.0.0-M3: developer's preview before RC1

    zyzy
    zyzy 2020/12/23
    流石にもうgivenは変わんないだろう、と思っていたらasの方が変わった……
  • 経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた

    haskell-scala-java ちょっと前までScalaを書いていたので、 Haskell好きな人がScalaを書いた感想を書きます。 タイトルは経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blogの模倣です。 あくまで1ユーザの感想です。 Scalaに慣れてしまうと違和感を忘れてしまうと思ったので、当時箇条書きで雑にメモしていたものを参照して書いています。 逆にScala使いがHaskellを知るメモに役立つかもしれません。 Haskell歴 when: 2013年から知って学び始めましたが、格的に使い始めたのは2015年からで、5年ほど使っています where: どの言語を使っても良くて新しい言語を学ぶ必要がなければ基的にHaskellを使っています what: 趣味OSSプロジェクトの大半 現在一番スターもらっ

    経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた
    zyzy
    zyzy 2020/11/18
    文字列の取り回しは本当にいいよね、JVM系列。