タグ

sslに関するAKANE_Daigoのブックマーク (3)

  • OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ウェブサイト上でのショッピングや金融取引における通信は一般に、SSL と呼ばれる方式で暗号化されています。この SSL を実現するソフトウェアの一つである OpenSSL に、情報漏えいの脆弱性が発見されました。https でアクセスできるウェブサイトは、この脆弱性の影響を受け、ウェブサイトから情報が漏えいする可能性があります。 図:脆弱性および、脆弱性から想定可能な影響のイメージ 漏えいした情報が悪用された結果、上図のような影響が生じる可能性があります。連鎖被害を防ぐために、下表のような対策をとることが推奨されます。 直接被害 派生(連鎖)被害 対策 ウェブサイト運営者 ウェブサイト利用者(一般ユーザ) 詳細は次節[ウェブサイト利用者(一般ユーザ)としての対応]参照 サイト秘密鍵の漏えい

    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2014/04/16
    ユーザはパスワードなどの漏洩だけでなく、偽サイトにも注意が必要
  • Heartbleed bug による秘密鍵漏洩の現実性について – IIJ Security Diary

    稿では HeartBleed bug による秘密鍵漏洩の可能性を考察します。 OpenSSL で利用される RSA 秘密鍵のフォーマットは PKCS#1[1]Public-Key Cryptography Standards (PKCS) #1: RSA Cryptography Specifications Version 2.1 http://tools.ietf.org/html/rfc3447#section-3.2 で定められています。暗号化された暗号文の復号、もしくはデジタル署名を行う際に RSA の秘密鍵による操作が行われます。SSL/TLS サーバに https でアクセスした場合には、その両方の用途で秘密鍵が用いられます。そのため HSM などの仕組みが無い場合には秘密鍵がメモリ上に展開されている可能性が高いと言えます。実際 Cloudflare Challenge[2

    Heartbleed bug による秘密鍵漏洩の現実性について – IIJ Security Diary
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2014/04/16
    PKCS#1 形式のデータ全てを取得する必要がないとか。怖い。
  • Webサーバー間通信内容暗号化(Apache+mod_SSL) - CentOSで自宅サーバー構築

    ユーザー名やパスワード等の機密情報をWebブラウザから入力する場合、盗聴される恐れがあるため、Webサーバー間の通信内容を暗号化する。 ここでは、Webサーバーにmod_sslを導入して、URLをhttp://~ではなく、https://~でアクセスすることによって、Webサーバー間の通信内容を暗号化するようにする。 なお、Webサーバーとの通信内容を暗号化するには、サーバー証明書を発行する必要があるが、ここでは、自作サーバー証明書を発行して各クライアントにインポートする。 ※サーバー証明書を各クライントへインポートしなくても暗号化通信は行えるが、クライアントが通信するたび(Webブラウザ起動毎)にセキュリティの警告が表示されてしまう [root@centos ~]# cd /etc/pki/tls/certs/ ← ディレクトリ移動 [root@centos certs]# sed -i

    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2011/07/30
    この手の作業をやるたびに参照している
  • 1