ブックマーク / business.nikkei.com (56)

  • ウクライナ「継戦も地獄、停戦も地獄」 小泉悠氏が読む戦況

    ウクライナは、ロシアが築いた強力な塹壕(ざんごう)による防衛線を突破できず苦しんでいます。ザルジニー総司令官は英誌エコノミストの取材に「このままでは長期戦は必至。そうなれば敗戦が濃厚になる」と答えていました。 苦戦が生み出す内部分裂 3歩しかないというのは厳しいですね。 小泉氏:西側からの支援が遅れ、苦戦が続く中で、ウクライナ内部で結束の乱れが目立つようになってきました。まず、ゼレンスキー大統領とザルジニー総司令官との間に隙間風が吹いています。 加えて、アレストビッチ元大統領府長官顧問がX(旧ツイッター)上でゼレンスキー大統領を激しくののしっています。23年1月に失言のため解任されたのを逆恨みしての行動と見られます。 アレストビッチ氏は、もし大統領選挙を実施するのであれば立候補するとして、公約も発表しました。この中で注目すべきものとして「被占領地の軍事的奪還を求めない」があります。これを条

    ウクライナ「継戦も地獄、停戦も地獄」 小泉悠氏が読む戦況
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/12/22
    米国にとっては「明確な形で派兵しないと、戦場でも戦後処理でも主導権は握れない」という当たり前の教訓を思い知らされた形だろう。ウクライナでの失敗を、すぐにパレスチナで再現するとまでは予想できなかったが。
  • ネットを監視も干渉もしない国は日本を含むたった4カ国だけ

    インターネット上の意見に政府の圧力がかかるのは70カ国中53カ国、監視干渉行為をしない国は日を含めてたった4カ国。ネット上の自由に迫る「影」は着々と広がり続けています。その実情とは。長年情報通信政策に携わり、現在は大手プロバイダーのIIJ副社長である谷脇康彦氏の著書『教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」』から一部を抜粋して紹介します。 インターネットはどう生まれ、どう使われてきたか 1960年代のインターネット草創期。インターネットの普及は世界の人々の間で情報や知識を共有することを促し、透明で民主的な社会の実現に貢献するという期待が利用者の間に確かに存在していました。これはインターネットの基精神である「自律・分散・協調」という面に依拠するものでした。 具体的には、インターネットを構成するルーターなどの機器は民間の人たちが「自律」的、つまり自由に設置・運用し、あ

    ネットを監視も干渉もしない国は日本を含むたった4カ国だけ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/10/12
    「そんなわけねえだろ」としか。twitterにせよ5chにせよ、干渉・誘導が見て取れるということは、「監視」も行ってるわけでしょ? 「政府筋が直接やってないならセーフ」という理屈もおかしいですし。
  • マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学

    マニフェストと言えば、総選挙(衆院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。この用語は、有権者の間で広く一般的に認知されるようになってきていると思われる。しかし、マニフェストは日政治をより良くすることに役立っているのだろうか。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか。 マニフェスト選挙18年、続く自民党の圧勝 マニフェストの起源は19世紀における英国の総選挙とされているが、日の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは、18年前の2003年11月である。2003年10月の改正以前の公職選挙法では、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていたのである。 それから18年。マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、今年1

    マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/12/08
    原因は明確で、マスメディアの分析能力が落ちている上に、言行不一致を追及する姿勢も欠けていることです。大手メディアが自由民主党に忖度し続ける限り、本邦の民主主義は取り返しのつかない所まで腐食し続けます。
  • 東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」

    続きを読む 「日はもっと素晴らしい国のはず」 「日はもっと素晴らしい国のはず」 筆者も5月下旬から6月にかけて赴任先のニューヨークから日に一時帰国し、14日間の自主隔離期間を過ごした(関連記事)。このときにも「海外から来た人=コロナウイルスを運んでくる人」という差別を日国内で少なからず感じた。日に一時帰国する前にワクチンも接種し、飛行機に乗る前と後に検査を受け、陰性の結果を得ているにもかかわらず、だ。科学的に見れば、ワクチン接種も検査も受けていない日在住者よりも安全性が高いと言えるのだが……。 米国ではワクチン接種の普及が急速に進む5~6月ごろまで、飲店を閉鎖したり店内飲の人数を制限したりするなど日に比べて厳しい新型コロナ対策を実施してきた。接種人口が増えて規制が緩和され始めてからは、例えば野球場では接種者と非接種者の観戦エリアを分けるなど、「接種」が一つの基準になってい

    東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/07/10
    日本側が海外の報道陣に対して、日本人の大半はワクチン未接種であることを伝えていないからじゃないの? そこを正直に伝えておけば、来日した側も相応に警戒するでしょうよ。
  • 「五輪で感染拡大なら内閣崩壊」 菅首相は覚悟している

    新型コロナウイルスの感染拡大が首都圏で再び急速に進んでいる。こうした中で7月23日に開幕する東京オリンピック・パラリンピックにどう臨むのか。菅義偉首相の音を直接聞いた。 東京五輪に伴う感染拡大のリスクについては、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志が提言をまとめ、6月18日に東京五輪・パラリンピック大会組織委員長の橋聖子氏と西村康稔経済再生担当相に提出。「観客を入れる場合は政府の大規模イベントの人数制限より基準を厳しくし、感染拡大の兆しがあれば無観客に変更すべきだ」と記されている。 にもかかわらず、政府は1万人を上限に観客を入れて開催する方針を打ち出した。なぜ提言が出された段階で無観客にできなかったのか。 僕が直接尋ねると、菅首相は次のように答えた。「国際オリンピック委員会(IOC)が、やはり観客を入れることを前提にしている。さらに大会組織委員会、丸川珠代東

    「五輪で感染拡大なら内閣崩壊」 菅首相は覚悟している
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/07/07
    実務面から見れば、菅義偉内閣は既に崩壊状態にあるのではないですかね。
  • 2021年ベビーショック到来 日本の少子化「18年早送り」の戦慄

    コロナ禍に伴う恋愛停止が日経済にもたらす最大の災いは「少子化の急加速」だ。専門家からは「コロナ禍で日少子化は18年早送りされた」との試算も出始めた。少子化どころか、子供が周囲に見当たらない「無子化社会」の到来が迫りつつある。

    2021年ベビーショック到来 日本の少子化「18年早送り」の戦慄
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/05/12
    「早送り」より「前倒し」の方が適切なのでは // これから行う少子化対策が功を奏するのは早くても25年後(=新たに産まれた子供が、社会の生産活動に加わるまでの期間)という点が、最大の問題でしょうね。
  • 森氏が五輪組織委トップに祭り上げられる理由

    「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」 と、森喜朗・ 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長は言ったのだそうだ。 この発言の第一報が伝えられた日の夜、ツイッターのタイムライン上には、記事を読んだ人々が、それぞれ、五輪の幕引きの手順や、尻拭いの方法について、思い思いの感慨を書きこんでいた。 なんというのか、第一報が伝わった時点で、すでに 「女性蔑視」 というのは、主要な論点ですらなくなっていたわけだ。 当然といえば当然だろう。森さんの発言がドンピシャリの女性蔑視であることは、いまさら誰が検証するまでもなく、隅々まではっきりしている。そんな論点について、ことあらためて議論をするのは時間の無駄というものだ。 とすると、次の問題は、森さんの言葉が、JOCの臨時評議員会という公の場所で五輪組織委のトップが発信する内容として適切であったのかどうかなのだが、これについても

    森氏が五輪組織委トップに祭り上げられる理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/02/05
    「どんな人間が出世するのかを見ていると、その会社の未来がなんとなく見通せる」< 自由民主党も霞が関も、長期停滞・低落に陥るのだろう。即ち、日本国の衰退傾向はまだまだ続く。子供をどうやって育てたものか…
  • ファストリ柳井氏の焦燥「変わらねば日本は潰れる」

    新型コロナウイルスは日に計り知れないダメージを及ぼしました。世界の秩序が変わろうとする中、どのように再興していくべきか。シリーズ「再興ニッポン」では、リクルートホールディングス社長の峰岸真澄さん、Zホールディングス(ヤフー)社長の川邊健太郎さんら著名人が未来を見据えた意見・提言を発信します。第1回はファーストリテイリングの柳井正会長兼社長です。 新型コロナウイルスによる危機を迎えた今こそ、「正しいこと」の追求が重要だと内外に発信し続けているファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。自国ファーストや自社ファーストの風潮に警鐘を鳴らし、目指すのは「業での社会貢献」だ。このままでは日が沈むというかねての危機感は、コロナ禍で強まっている。いま日はどうすべきなのかを聞いた。 柳井 正(やない・ただし) 1949年生まれ。早稲田大学卒業後、ジャスコ(現イオン)に入社。72年小郡商事(現ファース

    ファストリ柳井氏の焦燥「変わらねば日本は潰れる」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/08/03
    国民のための年金基金で株価をドーピングしてもらっている企業の経営者だけに、さすが言うこと違うよな! 日本が潰れる心配をするくらいなら、私財を洗いざらい吐き出す方が先じゃないのか?
  • 「日本人感」って何なんだろう

    Netflixの『13th -憲法修正第13条-』というドキュメンタリーを見た。 現在、この映画は、Netflixの契約者以外にもYou Tube経由で無料公開されている。 お時間のある向きは、ぜひリンク先をクリックの上、視聴してみてほしい。 世界中の様々な場所に、BLM(Black Lives Matter)のスローガンを掲げたデモが波及している中で、Netflixが、2016年に制作・公開されたこのオリジナル作品を、いまこの時期に無料で公開したことの意味は小さくない。 世界の裏側の島国でステイホームしている私たちとしても、せめて映画を見て考える程度のことはしておこうではありませんか。 ただ、視聴に先立ってあらかじめ覚悟しておかなければならないのは、1時間40分ほどの上映時間いっぱい、間断なく表示される大量の字幕を、ひたすらに読み続けることだったりする。この作業は、字幕に慣れていない向き

    「日本人感」って何なんだろう
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/06/19
    ソビエト連邦では鉱山労働や森林伐採にラーゲリ(労働収容所)の囚人を活用することで非効率な経済を下支えしていたと言われるが、労働力の確保を目的として刑務所を利用するのは米国の方が先だったわけですね。
  • 中国に漂い始めた“戦勝”気分

    専制と民主、どちらの対策が有効か 新型コロナウイルス(COVID-19)のまん延とその対策について、昨今の中国では「これは専制と民主のどちらが優れた政治体制か、判断する絶好の機会だ」といった趣旨の議論が出てきている。言うまでもなく、中国と日の感染対策を比較してのことである。 中国では発生地の武漢を含む湖北省を除けば、感染拡大の抑制にほぼ成功しつつあるかに見える。中国国内では積極論が勢いを増しており、街には活気が戻りつつある。それにともなって逆に関心を高めているのが日での感染の広がりだ。日社会の危機意識の薄さ、根拠なき(と中国人が感じる)楽観に中国の人々は驚き、中国と日政治体制の違い、人々の行動様式の違いの比較といったあたりまで話題は広がりつつある。 一言でいえば、人々の「社会不信」「他人不信」を管理すべく、専制政治、「監視国家」路線を取る中国と、少なくともこれまでは社会の信頼感や

    中国に漂い始めた“戦勝”気分
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/02/28
    安倍晋三が為政者として無能すぎた事実は認めるべき。あれほど「憲法改正!」「非常事態条項!」と言ってた癖に、事前に上陸を予測できた新型ウイルス対策(しかも天災と異なりインフラは健全だ)では形無しなのだ。
  • 大学入試改革、「完全な平等性」は必要なのか?

    大学入試改革、「完全な平等性」は必要なのか?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/12/20
    米国の大学が留学ガイダンスのため来訪するような高校の代表者が「機会の平等」に疑問を呈してくださったところで、「しょせん観測範囲の問題だよねー、さっすが官僚養成学校!」って話にしかならないよね(小並感)
  • 柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」

    の再成長への一手を考える「目覚めるニッポン」。今回は柳井正ファーストリテイリング会長兼社長。政治的な発言を控える経営者が増えるなか、柳井氏はあえて直言をやめない。怒りともいえる危機感を示し、企業経営から政治まで大改革の必要性を説く。 >>「目覚めるニッポン」シリーズ記事一覧へ 柳井 正氏 Yanai Tadashi ファーストリテイリング会長兼社長 1971年ジャスコ(現・イオン)入社。72年、実家の小郡商事(現・ファーストリテイリング)に転じ84年から社長。2005年から現職。01年からソフトバンクグループ社外取締役。山口県出身、70歳。(写真=竹井 俊晴) 最悪ですから、日は。 この30年間、世界は急速に成長しています。日は世界の最先端の国から、もう中位の国になっています。ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないかと僕は思うんですよ。 国民の所得は伸びず、企業もまだ製造業が優

    柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/10
    この程度の粗雑・貧弱な知的能力で、よく企業経営が務まるな、としか。公務員を半減させたとして、「失業した人々も新しい服を買ってくれる」とか、お花畑なこと考えてるんだろうな。
  • 90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」

    2021年に90万人下回ると予想されていた日の出生数が、2年前倒しで90万人割れとなる見込みが濃厚となった。厚生労働省がこのほど発表した人口動態統計の速報値によれば、2019年1月から7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数が90万人割れするのはほぼ確実となったからだ。国立社会保障・人口問題研究所は17年、19年の出生数は92万1000人で、90万人割れするのは21年(88.6万人)とする推計を出していた。 想定より早いペースで少子化が進んでいることに対しては、団塊ジュニア世代(1971~74年)の高齢化が進み、出産適齢期でなくなったことや、20代の女性が578万人、30代の女性が696万人と、出産期の女性の数自体が減っていることが主な理由に挙げられる。しかし、こうした人口動態の変化は、17年時点である程度把握できていたはずだ。なぜ狂いが生じたのか。 問題を見

    90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/08
    根本的な原因は「賃金デフレの長期化」であって、ほぼ全面的に自由民主党が咎められるべきだろ // 資金が貯まれば独立するつもりの層も、親の介護のため結婚を諦めた層も、「親と同居」というだけで見下すんだな。
  • なぜ韓国の「ホワイト国除外」で“空騒ぎ”するのか

    なぜ韓国の「ホワイト国除外」で“空騒ぎ”するのか
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/08/06
    言い訳をグダグダ続けなきゃならないのって、普通は「余程やらかした」ってことですよね // 官邸筋が早い段階で「徴用工判決への報復」とコメントしてしまった時点で、収拾不能が確定したようなものでしょうに。
  • 誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」

    「半導体素材の韓国への輸出規制」については誤解だらけ。写真は韓国半導体製造大手のSKハイニックス(写真:ロイター/アフロ) なぜ、相手が韓国になると日の報道は歪んでしまうのだろう。もっと冷静に事実を報道して欲しいものだ。 今回の「韓国に対する輸出規制」に関しては、メディアは『半導体材料を“事実上の禁輸”』『対韓輸出規制を発動』などと、勇ましく報道している。それと同時に、記事では、『自由貿易を掲げてきた日へ各国から批判が集まる懸念もある』『各国に恣意的なルール変更ともとられかねない』といった指摘もしている。 果たしてそうだろうか。 私は以前、経済産業省で貿易管理の責任者だった。その経験を踏まえれば、こうした誤解に基づく報道には首をかしげてしまう。こう指摘すると、経産省の代弁、もしくは擁護ととられるかもしれないが、それを恐れずに、正確な理解の一助になることを願ってあえてコメントしたい。 以

    誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/03
    建前はご説の通りだが、官邸が「報復措置」と明言した以上、建前論で押し切れる状況ではなくなったわけで // 今回の対象品目も原料は中国から輸入してるわけで、中国での現地生産に切り替えられたらどうすんのかね。
  • カネカ続報、「即転勤」認める社長メールを入手

    夫に育休から復帰後2日で転勤辞令が出たことや、有給休暇の取得を拒否されたことなどがツイッターで告発され、ネットでの炎上が続くカネカ。誌が6月3日付け「「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員とを直撃」で報じたとおり、同社IR・広報部は「当事者が当社の社員であるとはっきりするまで事実の有無を含めてコメントできない」との姿勢を崩さなかった。 一方、日経ビジネスの取材で、3日中にカネカの角倉護社長から社員宛てに、今回の炎上に関するメールが出されたことが分かった。複数の同社社員が認めた。 メールでは「育児休業休職直後に転勤の内示を行ったということはあります」として夫婦の主張の一部を認めたほか、「当該社員に誤解を生じさせたことは配慮不足であった」として、広報のコメントとは一転して、ツイッターでの発言主の夫が同社の社員だったことも併せて認めた格好だ。 角倉社長からのメッセージを以下に全文掲載する(

    カネカ続報、「即転勤」認める社長メールを入手
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/06/04
    田端信太郎さんも見習うべきエクストリームっぷりですね。
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/03/28
    更に元をたどれば「国鉄・電電公社の分割民営化による労働組合の弱体化」に行き着く。それにより社会党が崩壊し、政治的左派の受け皿が無くなったことが、財界の専横を許したとも言えるだろう。
  • 「迷惑をかけた」の半分以上は

    ミュージシャンで俳優のピエール瀧さんがコカインを使用したとして逮捕された。 逮捕されたということは、ここから先は、「ピエール瀧こと瀧正則容疑者(51)=東京都世田谷区」といったあたりの主語を使って原稿を書き進めるべきなのだろうか。 なんということだ。 最初の、主語の選び方の時点で気持が萎えはじめている。 個人的に、平成の30年間は、この種の事件に関連する原稿を書くに当たって、メディア横断的な横並び圧力が強まり続けてきた30年だったと感じている。特に、犯罪に関わった人間を扱う際の主語や敬称の使用法がやたらと面倒くさくなった。 なんというのか、 「主語の運用において、礼法に則った書き方を採用していない書き手は信用に値しません」 みたいな、七面倒臭いマナーが、業界標準として定着してしまった感じを抱いている。 「ハンコを押す時には、相手の名前に向かって軽く頭を下げる角度で押印するのがビジネスマナー

    「迷惑をかけた」の半分以上は
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/03/15
    本邦の「反撃できない(してこない)相手にはメディアスクラムを仕掛ける」という様式は、いったん滅ぶべきとすら思う。「弱者を守る牙」であるべきジャーナリズムが、牙を弱者に向ける姿は、やはり異様そのもの。
  • シャイロックにだってそりゃ無理だ:日経ビジネスオンライン

    移民をめぐる議論が沸騰している。 話をはじめる前に、まず「移民」という言葉の定義をはっきりさせておかないといけない。 というのも、「移民」という言葉の周辺には「難民」や「外国人労働者」や「技能実習生」、さらには「不法滞留外国人」や「留学生」や「在日外国人」といった少しずつ違う立場の人々がいるからでもあれば、「移民」をめぐる議論が、それら周辺にいる人々を同一視する粗雑な論争に発展しがちなものでもあるからだ。 無用の混乱を避けるためには、とにかく「移民」という言葉が指し示す人間の範囲を、できる限り明示しておく必要がある。 「移民」は「国際連合広報センター」が説明しているところによれば、 《国際移民の正式な法的定義はありませんが、多くの専門家は、移住の理由や法的地位に関係なく、定住国を変更した人々を国際移民とみなすことに同意しています。3カ月から12カ月間の移動を短期的または一時的移住、1年以上

    シャイロックにだってそりゃ無理だ:日経ビジネスオンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/11/09
    "その「見かけ上の純血国家」は、いったい誰のための看板なのだろうか"< 制度的なモデルとしてはイスラエルが考えられるけど、「ユダヤ人」は定義できても「日本人」を定義しようがないのは、最大の問題点だろう。
  • 文在寅政権は「現状を打ち壊す」革命政府だ

    文在寅大統領は「徴用工判決」翌々日の11月1日、国会で施政方針を演説したが、「判決」に言及はなかった(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) (前回から読む) 文在寅(ムン・ジェイン)政権は革命政府だ。「現状」は全て打ち壊す。核を持つ北朝鮮と一体になるのだから、怖いものはない。 「歴史カード」を奪回した 韓国はいったい、何を考えているのでしょうか。日韓国交正常化の際の合意をいとも簡単に踏みにじりました。 鈴置:驚くことでもありません。文在寅政権は革命政権なのです。国内外を問わず、気にくわないものは全て破壊します。この政権を生んだ2016年から2017年にかけての朴槿恵(パク・クネ)打倒劇を、大統領自身がフランス革命に例えています。 10月30日の韓国の大法院――最高裁の「徴用工判決」は「日の上に君臨する」ことを宣言する“革命的”なものでした(「新日鉄住金が敗訴、韓国で戦時中の徴用工裁判」参照

    文在寅政権は「現状を打ち壊す」革命政府だ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/11/02
    三菱重工に対して韓国大法院が元徴用工への賠償を命じた判決が2012年で、当時の大統領が誰だったのか「見ないふり」してる朝鮮半島問題専門家、ねえ // 現状がおかしいなら、むしろ変えようとする方が「正義」だろ。