ブックマーク / www.itmedia.co.jp (619)

  • “コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」

    3月に、ASUSの新型スマートフォン「Zenfone 11 Ultra」が発表されたが、日での期待値が高かったコンパクトなZenfone 10の後継モデルは発表されなかった。ここ最近、新しい小型スマートフォンを見る機会がめっきり減ってしまったが、今回は「変わりつつあるコンパクトスマホの定義」について考えてみたい。 変化する「コンパクトスマホ」の定義、今やiPhone 15もコンパクトの部類に? さて、唐突ながら、読者の皆さまが「コンパクトスマホ」として漠然と思い浮かべる機種は何だろうか。筆者は、2023年に惜しまれつつ販売が終了した「iPhone 13 mini」が印象深い。過去に発売された機種では、ソニーの「Xperia SX」や「Xperia ray」、シャープの「AQUOS R Compact」などを思い浮かべる方もいることだろう。 筆者が思いつく限りのコンパクトな機種を平均すると

    “コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」
    Beluga
    Beluga 2024/05/26
    今iPhone12mini使っているけど今後買い換えるときに何にしようか悩む/大きい画面なんかPCもタブレットも持っていて間に合っているので、携帯するスマホは小さいのが欲しい。
  • 据え置きカーナビが売れなくなる心配はない? スマホアプリに参入したパイオニアに聞いてみた

    据え置きカーナビが売れなくなる心配はない? スマホアプリに参入したパイオニアに聞いてみた(1/2 ページ) 車やバイクで目的地に向かうとき、スマートフォンのカーナビアプリを利用することは全く珍しいものではなくなった。実は「スマホでカーナビ」が普及してから既に10年以上が経過している。iOSやAndroidにプリインストールされている純正マップアプリのカーナビ機能は使いやすく進化し続けているし、各社から登場している専用カーナビアプリも機能性に優れている。量販店などに足を運べば、車両にスマホを安定して取り付けられるアクセサリーも豊富だ。 そんなカーナビアプリと、据え置き型カーナビそれぞれのメリットデメリットはいくつもあるが、2023年9月にちょっとしたトピックがあった。それは据え置き型カーナビメーカー大手のパイオニアが、スマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」をリリースしたことだ。 カーナビメ

    据え置きカーナビが売れなくなる心配はない? スマホアプリに参入したパイオニアに聞いてみた
    Beluga
    Beluga 2024/04/11
    もう売れなくなってるからこれ以上心配不要では?/勝手な妄想ではカロがリストラした技術者がYahooカーナビ部門に合流して頑張っているのでスマホでカロナビ使いたかったらCOCCHiよりYahooカーナビかと。完全無料だし。
  • 日本初のキーボードオンリー即売会「キーボードマーケット トーキョー」開催決定

    PC向けキーボードを中心とする即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称キーケット)の開催が決まった。キーボードオンリーの即売会としては日初という。 発表は11月4日に開催されたキーボードコミュニティイベント「天下一キーボードわいわい会 Vol.5」(会場:住友不動産木グランドタワー)で行われた。運営主体はキーボードコミュニティの一部メンバーで構成されるキーボードマーケット運営事務局と、キーボード専門ショップ「遊舎工房」の共催。この他、「HHKB」のPFU、「Realforce」の東プレ、「FILCO」のダイヤテック、キーボードショップ「BaseKeys」、マクロパッド「CreatorPad」のmoimateが協賛する。 開催日は2024年3月2日で、東京都立産業貿易センター台東館で行う。募集サークル数は30。 関連記事 「HHKB Studio」が、静電容量無接点スイッチを採

    日本初のキーボードオンリー即売会「キーボードマーケット トーキョー」開催決定
    Beluga
    Beluga 2023/11/04
    サークル?ってキーボード界隈の人ってサークル組んでる??同人誌と同じような呼び名にしただけで個人も含まれる??30って多いのか少ないのか…よくわからん。なんか遊舎工房の店舗が毎日キボケみたいなもんでは?
  • さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた

    キヤノンが10月19日から20日にかけて、パシフィコ横浜で開催した自社イベント「Canon EXPO 2023」。同社が持つ新技術や最新ソリューションを一堂に揃えたイベントなのだが、その中で気になるものがあった。とあるブースの一角に展示されていた2基の人工衛星がそれだ。 聞くと、キヤノン傘下のキヤノン電子が手掛けている超小型衛星のシリーズで、2017年に初号機「CE-SAT-I」、2020年に2号機「CE-SAT-IIB」を製作、打ち上げたという。いずれも地球観測用として現在も稼働中で、初号機は84cmの地上分解能(高度500km)を持ち、自動車の認識が可能。乗用車かトラックかを識別できるという。また、地表だけでなく月などの天体も撮影することができる。

    さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた
    Beluga
    Beluga 2023/10/21
    そもそも天体向けにフィルター非搭載のRaを公式に売ってるくらいだしな。次はLI8020SACを載せたりするのかな。/衛星作れるとして、運用とかは誰がやっているんだろうと思ったが民間でそういうところがあるのね。
  • 「iPhone 13 mini」が販売終了に 小型スマホの選択肢が1つ減る

    注目は、2021年に発売されたiPhone 13 miniが姿を消したこと。iPhone 13 miniは、5.4型のディスプレイを搭載した小型モデル。サイズ以外のスペックはiPhone 13と同等で、「A15 Bionic」チップや広角+超広角の2眼カメラを備える。幅64.2mm、高さ131.5mmというボディーは昨今のスマートフォンでは珍しく、片手で握れるサイズ感が、小型モデル愛好家から支持を集めている。端末価格の高騰が続く中、128GBモデルはApple直販で9万2800円(税込み)と10万円を切る価格も魅力だった。 最新のiPhone 15シリーズには今回もminiはなく、iPhoneの現行ラインアップでminiは消滅した。小型スマホのもう1つの選択肢となるiPhone SE(第3世代)の販売は継続されるが、幅67.3mm、高さ138.4mmというサイズはiPhone 13 min

    「iPhone 13 mini」が販売終了に 小型スマホの選択肢が1つ減る
    Beluga
    Beluga 2023/09/13
    なんでみんなスマホの画面大きい方がいいんだろ。大きい画面がいいならiPad買えばいいのに。俺はもうMacやWinとか大きいものはいくらでも持ってるので必要なのは極限まで小さくしたiPhoneなのよ。
  • クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか

    この記事は、Yahoo!ニュース個人に5月28日に掲載された「クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 Visaのタッチ決済に対応したカードの日での発行枚数が、3月末に1億枚に達したことが発表されました。その一方で、対面決済での利用率は20%未満にとどまるといいます。なぜ利用率は低いままなのか、背景を考察します。

    クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか
    Beluga
    Beluga 2023/06/30
    セブンイレブンの端末は遅い上に決済完了が赤ランプ点滅だからまるでエラーだったように見える / その他色々な端末で「差し込んでください」と大きく表示されるので未対応なのか対応なのかわからないから刺してしまう
  • 「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと

    「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと:小寺信良の「IT大作戦」(1/3 ページ) ACコンセントを装備し、小さいもので300Wから500W、大きなものでは1000Wとか出せるポータブルバッテリーが人気だ。通常のコンセントで使う電器製品が使えることから、ソロキャンプや車中泊といったブームに後押しされて、人気が高まっているようだ。ECOFLOWのRiver 2と110Wソーラーパネルを購入し、ほぼ毎日家庭で「My電気」を生産して分かったこととは。 11月末のブラックフライデーからクリスマスセール、そして初売りセールまで延々とセールが続き、いろんなガジェットが安くなるシーズンである。そんな中、ここのところセール品でよく目にするようになったのが、ポータブルバッテリーである。 モバイルバッテリーはせいぜいUSB電源が出せるだけだが、ポータブルバ

    「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと
    Beluga
    Beluga 2023/01/14
    これを父親が鉛蓄電池と手帳サイズのソーラパネルでやろうとしていた40年前の思い出w / これパネル2,3枚にすれば夜のAC充電も省けるのかな?
  • Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 2021年の9月に始まった連載ですが、これまでSNSや大手検索サイトの転載記事に対するコメント等で多くのご意見をいただきました。航続距離や充電の利便性、あるいは故障やサービス拠点不足に対する懸念など、アンチEV、アンチTeslaの人々が自己の内奥に堅持する、クルマに対する価値観や信念との対比からTeslaやEVを否定するのは自由です。中には、傾聴に値する意見も散見されますし、「これがEVやTeslaに対する一般的な見方なのか」と再認識させてくれます。 「骨太の方針 2022」では、2035年以降もハイブリッド車の新車販売を継続することが、脚注では

    Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
    Beluga
    Beluga 2022/07/27
    世の中には何に対してもすぐさま否定を思いつく否定の天才が大量にいるからね。その人たちに目をつけられたら何がどうであろうが必ず否定を繰り出してくる。気にしない事だ。
  • チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ

    チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ) 昔ながらのIBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第21回は、チップセットが消滅に至る流れ。Chips and Technologiesなどが作っていたアレである。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台

    チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ
    Beluga
    Beluga 2022/07/17
    おもしろい。けど最初はなぜ分離しているのか説明してもらっているが後半になると歴史をなぞるだけになっているので、なぜ統合したのか(できたのか)の説明があるとより良かった。
  • au通信障害で「公衆電話」に注目集まる 初めて使う人増えTwitterには“使い方指南”も

    7月2日から発生していたauの通信障害だが、4日16時ごろにKDDIが「ほぼ復旧」とアナウンスを出した。障害発生から62時間経過という、KDDI史上最大規模の通信障害に発展したが、そんな中、注目を集めたのが公衆電話だ。 Twitter上では、通信障害で音声回線が使えなくなったユーザーが代替手段として公衆電話を使い始めたことで、7月2日から「久しぶりに公衆電話を使った」との投稿が相次いだ。警視庁によると、先週末時点で110番への通報が1割減少した代わりに、公衆電話からの通報が増加したと朝日新聞が報じており、公衆電話が通信障害の代替インフラとして機能した証ともいえる。 30~40代以上にとって公衆電話はなじみの深い存在だが、10~20代のZ世代はそうでもない。ITツールの比較サイト「STRATE」を運営するSheepdogが全国15~24歳の男女300人を対象に実施した調査によると、全体の29

    au通信障害で「公衆電話」に注目集まる 初めて使う人増えTwitterには“使い方指南”も
    Beluga
    Beluga 2022/07/05
    うーん「こうだったらいいな記事」と思えてしまう。「スマホ使えない?ならば公衆電話だ!」っていう短絡的発想で昼のワイドショーと同じレベルかと。そして1件でも事例があれば世の中全体の事としてそう。
  • iPhone大幅値上げ、最大4万円 iPadやAirPodsも軒並み

    Appleは7月1日、iPhoneiPadAirPodsなどの各種製品を値上げした。上げ幅はiPhoneシリーズで最大4万円、iPadシリーズは最大6万7000円。同社は、6月7日に現行製品を含むMacの価格を引き上げたが、iPhoneiPadAirPodsの価格は据え置きとなっていた。 iPhoneの場合、iPhone 12/13/13 mini/13 Pro/iPhone 13 Pro Max/SEの全モデルで値上げしており、例えば、3月に発表されたiPhone SEは、円安基調を反映して5万7800円と、旧モデルより8000円割高の価格が設定されていたが、今回の改定でさらに5000円値上げ。6万2800円スタートとなっている。 最上位モデルのiPhone 13 Pro Maxの場合、128GBが13万4800円から15万9800円、256GBは14万6800円から17万480

    iPhone大幅値上げ、最大4万円 iPadやAirPodsも軒並み
    Beluga
    Beluga 2022/07/01
    「円安?安いって事は良いって事だよね」と思っている人たちに向けてよくわかる円安の例だな。/ 今の言葉的には「円安→円弱」「円高→円強」とかにすればいいかもね。
  • ゲーム実況はJRPGの売上に悪影響? ゲーム好きマンガ家の私見

    先日、「桃太郎伝説」(以下、桃伝)や「天外魔境II」(以下、天外)といった名作JRPG(日RPG作品)の産みの親である桝田省治さん(@ShojiMasuda)のTwitterへの投稿がネットで話題になりました。ゲーム実況に言及したツイートに対してTwitter上では様々な反応があり、一時「JRPG」がトレンドに上がりました。 桝田さんのツイートは、ゲーム実況の登場により桃伝や天外のようなストーリー重視のJRPGは「短期間のうちにプレイするものから無料で消費されるものに変わる」といった内容でした。そもそも過去のJRPGのシリーズを復活してほしいという声に対し、大人気シリーズである「桃太郎電鉄」の開発をやめてまで注力する価値があるのか、というのが桝田さんの意だったようですが、ゲーム実況がJRPGの売上にネガティブな影響を及ぼすとクリエイターが指摘したと受け止められ、賛否両論を巻き起こした

    ゲーム実況はJRPGの売上に悪影響? ゲーム好きマンガ家の私見
    Beluga
    Beluga 2022/06/26
    無料だったからと接触した層は有料になったら買わない。つまり過去も未来も客じゃない。そこを売り上げになったはずと皮算用してしまうと規約で禁止とかに走ってゲームの存在自体が世の中から忘れ去られるご時世かと
  • “アバター展示即売会”8万人が来場 販売数、昨年の2.8倍に cluster

    VRイベントプラットフォーム「Cluster」で4月~5月に行われたアバターの展示即売会「アバターマーケット 2022 春」にのべ8万3627人が参加し、7762のアバターが売れたと、運営元のクラスターが発表した。販売数は、昨年8月に行った前回は2743体。約2.8倍に伸びた。 226人のクリエイターがアバターを展示販売。実際の店舗で洋服を試着して買い物するように、買ったその場で着替えられるようにした。 また、「学校」をコンセプトにしたオリジナルワールドでクリエイターが日替わりで出展し、購入者と直接コミュニケーションできるようにしたのも特徴。フォトキャンペーンなどのイベントも用意し、多くの参加者を集めたという。 関連記事 ある朝起きたら「変身」していた! メタバースアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題 メタバースではどんな未来が生まれつつあるのでしょうか。そんなことを紹介して

    “アバター展示即売会”8万人が来場 販売数、昨年の2.8倍に cluster
    Beluga
    Beluga 2022/06/22
    なんとなく、こういうものだと一品ものとかにしてNFTで価値を持たせるとかいう商売が成り立ったりするのかな?知らんけど。他人が同じキャラ使うのが嫌だとかの需要で。
  • 軽BEV「日産サクラ」、発表から3週間で受注1万1000台以上に

    日産自動車は6月13日、新発売を控える軽電気自動車の「日産サクラ」が受注1万1000台を突破した、と発表した。日産サクラは同社が5月20日に発表した新型車両で、6月16日に販売を開始する。6月13日時点での受注台数は1万1429台。 日産サクラは、日産と三菱自動車が共同開発したBEV軽自動車の、日産による販売モデル。三菱による販売モデルは「ekクロスEV」で、同じく6月16日に発売を控えている(関連記事)。 受注の内訳は、上位グレードから順に、グレードGが36%、グレードXが61%、最廉価で商用向けのグレードSが3%。最も人気のボディーカラーはホワイトパールで21%だった。購入者の年齢は60代が最も多く26%、次いで50代が24%、70代が21%だった。 同社は「お客さまの特徴としては、2台目以降の複数所有車の方、そして以前より電気自動車に興味をお持ちのガソリン車等を所有の方からの代替えが

    軽BEV「日産サクラ」、発表から3週間で受注1万1000台以上に
    Beluga
    Beluga 2022/06/13
    「安いEVないかな〜」という消費者の動向にちょうど乗ったかな。テスラとかアリアとか高級車でその気にさせて現実的に売れる価格帯で売る動線の構築がうまくいったかと。車体はエンジン車の流用だし利益率高そう。
  • Apple、スマートホーム共通接続規格「Matter」に今秋対応 AmazonやGoogleの端末も操作可能に

    Appleは6月6日(現地時間)開催の年次開発者会議「WWDC 2022」で、無線通信規格標準化団体Connectivity Standards Alliance(CSA)が策定中のスマートホームの通信規格「Matter」に対応すると発表した。今秋リリースのiOS 16やiPadOS 16の「ホーム」アプリで、Matter対応のクロスプラットホームのスマート製品を制御できるようになる。 MatterはCSA(旧ZigBee Alliance)が2021年5月に発表した通信規格。Matterに対応させれば、スマートホームメーカーは製品を各社のプラットフォームに個別に対応させる必要がなくなる。 AppleはCSAの中心的メンバーだ。ヒューマンインタフェースデザイン担当プロデューサー、コーリー・ワン氏はプレゼンテーションで「AppleはスマートホームフレームワークのHomeKitをこの新標準の

    Apple、スマートホーム共通接続規格「Matter」に今秋対応 AmazonやGoogleの端末も操作可能に
    Beluga
    Beluga 2022/06/08
    ZigBeeがこれで生き残っていたとは/まずは「コンセントを強制的にぶち切る」「電球に灯を灯せる」という昭和の家電のスマート化で止まっていないで早く次へ行って欲しい。やりたい事はそんな事じゃない。
  • ahamoが「ワンナンバー」対応へ Apple Watchセルラーモデルが使用可能に

    ドコモのオンライン専用料金プラン「ahamo」が、「ワンナンバーサービス」に対応することが分かった。ドコモのahamo推進室長、岡慎太郎氏が明かした。岡氏によると、「ワンナンバー対応の準備を進めている」という。詳細な時期などは未定だが、対応は決定しているとのこと。「5Gギガホ プレミア」や「5Gギガホ」などのギガプランと同様、オプションサービスの扱いになる。 ワンナンバーは、1つの電話番号をスマートフォンとモバイルネットワーク対応周辺機器で共有できるサービスで、料金は月額550円(税込み)。Apple Watch(GPS+Cellularモデル)が対応しており、スマートフォンとBluetoothで接続していない状態でも電話やデータ通信が利用できる。発着信のための電話番号はスマートフォンと同一のものになる。周辺機器だけで普段使っている電話番号で発信でき、電話も受けられる。 Apple Wat

    ahamoが「ワンナンバー」対応へ Apple Watchセルラーモデルが使用可能に
    Beluga
    Beluga 2022/04/22
    これはいいニュース。しかしすでにGPSモデルでも問題ないように利用形態を最適化してしまったので、もしセルラーモデルじゃないとという機能が出てきてからかな。
  • クラファンで3億6000万円を集めた製品は、なぜ謝罪に追い込まれたのか

    すでに終了したプロジェクトで、3億6000万円近い資金を集め、テレビ番組に取り上げられるなど大きな話題になっていた製品だ。その一方で、「優良誤認ではないか」(実際よりも優れていると偽ったり、競合よりも優れているように偽って宣伝する行為)や「怪しい」と疑問視する声が上がり、その反応もまた大きくなっていった。 同プロジェクトは何が問題だったのか。これらの課題に対して、マクアケはどう対処するのか。 関連記事 なぜ「時速5キロの乗り物」をつくったのか 動かしてみて、分かってきたこと 時速5キロで走行する乗り物「iino(イイノ)」をご存じだろうか。関西電力100%子会社の「ゲキダンイイノ」が開発したところ、全国各地を「のろのろ」と動いているのだ。2月、神戸市の三宮で実証実験を行ったところ、どんなことが分かってきたのだろうか。 丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由 また

    クラファンで3億6000万円を集めた製品は、なぜ謝罪に追い込まれたのか
    Beluga
    Beluga 2022/03/19
    え?むしろほぼほとんどのクラファンはOEMの案件で埋め尽くされてると思うが??全てが完全オリジナルなんてものは大手かリターンまで何年もかかるような物になる。数ヶ月で量産可能なんてあり得ない事を知るべき。
  • 人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?

    人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?:PANZA宮沢湖(1/3 ページ) PANZA宮沢湖は、2019年4月に埼玉・飯能市にオープンしたアドベンチャーパークだ。施設内では「ファンモック」という空中アスレチックが楽しめる。森の中に張り巡らしたネットの上で揺られながら寝転んだり飛び跳ねて浮遊感を味わったりと、自分なりの方法で過ごせ、子どもから大人まで利用できる。 長引くコロナ禍の中、自然豊かな土地に出掛けて「非日常を気軽に味わえれば」と集まる人も多いだろう。コロナ禍でも人気は絶えず、安定して利用者が訪れている。 このPANZA宮沢湖では、予約システムを見直し「現地払いのWeb予約」をやめたことで、月商が対前年比で平均157%、最高値の月では272%もアップしたという。つまり売り上げが平均して2.5倍以上にもなった。なぜそれほどの効果があった

    人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?
    Beluga
    Beluga 2022/02/17
    枠予約だけとかいいねとかまさに現代の「無料・無期待・無責任」のループに陥るよね。何も与えず何も得られずで日々を暮らしている人を集客してもいい事はない。商売をしているならお金を払ってくれる人を捕まえる。
  • ソニー、オリジナルEV「VISION-S」の公道テスト走行開始 「Airpeak」で空撮

    ソニーは1月11日(米東部時間)、オンラインで開催の「CES 2021」で昨年のCESで発表したEV「VISION-S」の公道走行テストをオーストリアで開始したと発表した。 VISION-Sは、ソニーのモビリティコンセプト「Safety Cocoon」の下で開発されたオリジナル電気自動車。ソニーは公式ページで「モビリティの進化への貢献を目標に、VISION-Sの開発活動は新たなステージに移行しました」としている。 公開された動画の1つは2分程度で、ナンバープレートをつけたVISION-Sが街中や山道を走行するというもの。一部の動画は同社が昨年11月に発表したドローンプロジェクトAirpeak」で撮影したもののようで、Airpeakのドローンも映っている。

    ソニー、オリジナルEV「VISION-S」の公道テスト走行開始 「Airpeak」で空撮
    Beluga
    Beluga 2021/01/13
    海外では車のワンオフビルダーがあるので車1台作ることはある意味簡単。これは全く量産できない代物だがその大金に社内でGoがかかるという事実が車作る気満々。もちろん頓挫する可能性もあるので車を作るとは言わない
  • ガソリン車禁止の真実(ファクト編)

    年末の慌ただしい時期に、自動車業界を震撼(しんかん)させたのがこのガソリン車禁止のニュースだった。 まずはファクトを確認しよう。記事の執筆時点である12月28日の時点で、政府からの公式な発表として確認できるのは、10月26日の菅義偉首相の所信表明演説と、12月11日の小泉進次郎環境大臣会見だけだ。12月9日には小池都知事が「2030年までに脱ガソリン車」と発言しているが、これはあくまでも都知事の発言であって、国の方針とは別。実現の可能性を検討した節も見えないので、今回は取り上げない。 さて、カンタンにするために、所信表明演説を超訳するが、一応、疑り深い人のために、所信表明演説の抜粋を付けておくので、超訳が恣意的なものかどうか検証したい方はご一読いただきたい。そうでない方はこの抜粋は飛ばしても問題ない。 10月26日 菅首相の所信表明演説(抜粋) 我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排

    ガソリン車禁止の真実(ファクト編)
    Beluga
    Beluga 2021/01/03
    トヨタが渋ったから強引にそういう風にしたかと。ADAS対応もトヨタは対応遅れてるしトヨタの怠慢が国の動脈硬化と認識されている/ちなみにEVの方が明らかに質感上なのでエンジンはオワコン確定済み、蒸気と同じ道だよ