タグ

ブックマーク / ascii.jp (41)

  • 画像生成AIで同じキャラクターが簡単に作れるようになってきた (1/3)

    画像生成AIサービスの「Midjourney」に3月12日、新機能「Creative Reference」が追加。1枚の画像から特徴を引き継いだ画像を生成できるようになり、同じキャラクターに別のポーズをとらせるなど様々な画像を作れるようになりました。これまで画像生成AI「Stable Diffusion」などで同じキャラクターの画像を作るには「LoRA」という追加学習をするのが一般的でしたが、それが必要ないため、キャラクターの再現が劇的に簡単になってきました。 画像1枚で“似た顔” Midjourneyの新機能「Creative Reference」 使い方は、MidjourneyのDiscordに画像をアップロードして、「Creative reference」のタグ(cref)をつけてプロンプトを入力するだけ。CW 0〜100までのパラメーターがあり、0だと顔だけが共通になり、あとは数字

    画像生成AIで同じキャラクターが簡単に作れるようになってきた (1/3)
    Byucky
    Byucky 2024/03/25
    どう考えてもヤバい使い方されるし、そこに強烈な需要があるのはわかりきってる。私的利用範囲では自由で公開にはAIによる有償外部審査とかが落としどころかなぁ。フェイクを真実と思い込んだ事件起きたらどうなる?
  • 昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい

    Newtonプラスが、3月2日、日トーターグリーンドーム前橋で開催中の「UPDATE EARTH 2024 ミライMATSURI@前橋」で「電気を使わない自動ドア」を展示した。 電気で開閉するから自動ドアなのに、電気を使わないとはどういうことか? 聞けば、床板に荷重がかかるとドアが開く構造を持った、機械式の自動ドアだという。 電気によるランニングコストが発生しないことに加え、災害時や停電時でも開かなくなることがない安全性、人が乗っている限りは閉まることがないので、挟まれる心配もないなど、メリットは複数ある。 建物の構造的に建築基準法をクリアできない場合を除き、既存の自動ドアを置き換える形で設置することも可能。主に自治体や、ビル内の授乳室、災害時の避難所の役割を果たしている地域の店舗やビルといった、公共性の高い場所への導入が進んでいるという。 この製品、実は14年前に発売されているが、ほと

    昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい
    Byucky
    Byucky 2024/03/04
    要求仕様が場所を選ぶし、メンテも金かかるんだろうなと想像する。電気で動く自販機に対するガチャガチャ(カプセルトイ自販機)のような無敵感はない。
  • 「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を (1/2)

    日7月13日から「撮影罪」が施行される。これにより性的姿勢等のひそかな撮影(盗撮)、それらを第三者に提供する行為、インターネットや動画配信などで公開する行為、保管する行為がすべて処罰対象となり、盗撮に対して最大3年の拘禁または最高300万円の罰金が、不特定多数への提供行為に対してはさらに重い最大5年の拘禁、または最高500万円の罰金が科されることとなる。 法律改正のきっかけとなった事例のひとつに、飛行機内での客室乗務員の盗撮行為がある。高速で飛行する航空機の特性が都道府県ごとの法制度の抜け穴を生み、特定できない場所での盗撮行為を処罰できず、客室添乗員の盗撮が法の抜け穴となってしまうといった実態があった。 ANAは「撮影罪」についてのポスターを羽田空港に掲示し、空港の利用客に向けて撮影罪の法制化、無断撮影禁止についての周知を始めている。 「撮影罪」とは何か? 「撮影罪」は正式名称を「性的な

    「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を (1/2)
    Byucky
    Byucky 2023/07/14
    性犯罪を証明するための撮影も厳罰状態やむなしで撮影するはめになりそうで、完全なクソ法なのでは?
  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
    Byucky
    Byucky 2021/09/08
  • E Inkなのに文字盤が美しいハイブリッドスマートウォッチHR「FOSSIL NEUTRA」レビュー (1/4)

    スタイルも追求した“ハイブリッドスマートウォッチ HR”「FOSSIL NEUTRA」ブラウンレザー(FTW7026)2万9150円 フォッシルグループがE Ink方式の電子ペーパーを搭載した「ハイブリッドスマートウォッチ HR」のラインナップを強化している。今回はグループの基幹ブランドであるFOSSIL(フォッシル)から発売されたエレガントなデザインの「NEUTRA」をレポートする。 アナログとデジタルの最先端が融合するハイブリッドスマートウォッチ フォッシルのNEUTRAは文字盤に機械針と、常時オン表示に対応するE Ink方式の電子ペーパーを搭載する。今年フォッシル・グループ傘下のブランドであるデンマークのSKAGEN(スカーゲン)からもハイブリッドスマートウォッチの「JORN HYBRID HR」(製品レビュー)が発売されている。NEUTRAとJORN HYBRID HRはともにフォ

    E Inkなのに文字盤が美しいハイブリッドスマートウォッチHR「FOSSIL NEUTRA」レビュー (1/4)
    Byucky
    Byucky 2021/04/21
    FOSSILにはずーっと注目しつつも実際見て結局買ってなかったんだけど、ようやく1台目を買うかもと思えるのが来たという印象。実機みるの楽しみ
  • アナログ時計の優美なデザインE Inkスマートウォッチ「SKAGEN JORN HYBRID HR」レビュー (1/3)

    フォッシル・グループが取り扱うデンマークのSKAGEN(スカーゲン)から、アナログ時計の優美なデザインとスマホ連携による多彩な機能が融合する“ハイブリッドスマートウォッチ”「JORN HYBRID HR」が発売された。アクティビティトラッキングやヘルスケアにも多彩な用途を持つ、ウォッチブランドによる渾身のスマートウォッチをレビューする。 精細な情報表示、低消費電力。電子ペーパーの特性を活かし切った 機をデザインの面からだけでなく、機能においても際立たせているのが文字盤に採用する常時オン表示の電子ペーパーだ。 電子ペーパーは電子インクフィルムによる、紙の質感に近い繊細な描画を可能にするディスプレーデバイスとして知られている。バックライトを必要としない反射式と呼ばれるディスプレーに分類される電子ペーパーは、液晶や有機ELに代表されるほかのディスプレーに比べて薄型・軽量であり、明るい太陽光下で

    アナログ時計の優美なデザインE Inkスマートウォッチ「SKAGEN JORN HYBRID HR」レビュー (1/3)
    Byucky
    Byucky 2021/02/18
    シンプルな方向性にも憧れる一方、多機能スマウォになれてしまうと中々離れられないジレンマ…いっそのこと両腕に付けるか?
  • データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化

    データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(前編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(後編はこちら)。 IQ180の天才エンジニア、世界でも大注目を集める台湾のデジタル大臣オードリー・タンさんに貴重なインタビューの機会を頂けた事は、私にとっ

    データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化
    Byucky
    Byucky 2021/02/03
    “イデオロギーにとらわれてしまうと社会の進歩は止まってしまいますが、Pol.isシステムの直感的でない洞察を活かせば、意見の一致や価値の共有を促進することができる”こっちも色々と金言だらけだった…良い
  • 天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(後編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(前編はこちら)。 石井:今回の私の質問は少し技術的なことです。オードリーさんは天才プログラマーとして有名です。GitLab Taiwanのエンジニア友人

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
    Byucky
    Byucky 2021/02/02
    何から何まで金言すぎてやばい。現場に近い強さが満遍なく出てる / ↑実際台湾移住したわw(オードリー・タンの影響は少しだけあるw)
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
    Byucky
    Byucky 2020/09/01
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
    Byucky
    Byucky 2017/12/13
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    Byucky
    Byucky 2017/10/16
    いいからいち早くAmazonプライム・Netflixに対抗して、国産動画配信サービス立ち上げろよ。手遅れ感あるが、抱えてる大量のTSUTAYA会員使ってアレコレすれば、善戦もしくはワンチャンあるだろ
  • DIESEL初のタッチスクリーンスマートウオッチ

    フォッシルジャパンは9月8日、DIESELのウェアラブルライン「DieselOn」から初のタッチスクリーン搭載スマートウオッチを発表。9月25日に発売する。 Qualcomm Snapdragon Wear 2100プロセッサーを採用し、AndroidまたはiOSデバイスとBluetooth経由で接続する。Android Wear 2.0を搭載し、Google Assistantによって天気の確認やリマインダー設定、行先ナビゲーションなどがハンズフリーで操作できる。ウオッチフェイスのカスタマイズも可能なほか、ウオッチ内のGoogle Playストアでアプリのダウンロードもできる。 ユニークなダイヤルエフェクトを搭載しており、通常のAndroid Wearならば単に通知カードが表示されるが、おやすみモード時に通知を受信したときにダイアルが震えてひび割れ、内容が現れることなく通知を知らせる。ま

    DIESEL初のタッチスクリーンスマートウオッチ
    Byucky
    Byucky 2017/09/09
    かっこいい
  • ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」

    赤城乳業は“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”に続く新作となる「ガリガリ君リッチ メロンパン味」を発表しました。前代未聞であろうメロンパンをかき氷で表現したアイスキャンディーで、価格は140円。11月15日の発売です。 ガリガリ君リッチ衝撃三部作とは、2012年に発売した“コーンポタージュ味”に続く、2013年の“シチュー味”、2014年の“ナポリタン味”と衝撃のテイストをうたったガリガリ君シリーズで、その中でも特に話題になったのは「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」。味があまりにも不評で売れなかったため、同じ轍を踏まないとして「おいしいガリガリ君」をコンセプトにつくったというのが今回の新作です。 10月27日に開催された商品発表会では営業部 マーケティング部 萩原史雄部長が、ナポリタン味のもたらした悲劇について明かしてくれました。 ガリガリ君ナポリタン味は約3億円の損失 「まず最初に、ガリガリ

    ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」
    Byucky
    Byucky 2016/10/31
    これは悪意無く食べてみたいね。悪意というかネタにしかされないことだけに焦点を当てたマーケティングは単なる自傷行為にしかならないってことだね
  • BlackBerryがAndroidスマホ第2弾「DTEK50」を発表! ”最も安全なAndroid”をアピール

    BlackBerryは7月26日、最新のAndroidスマートフォン「DTEK50 by BlackBerry」を発表した。差別化を図るのが難しいAndroidスマートフォン市場において、同社の特徴であるセキュリティー機能を前面に出す戦略で、「最も安全なAndroidスマートフォン」をうたっている。 DTEK50は、2015年秋に発表した「BlackBerry Priv」に続く2機種目のAndroidベースのスマートフォンとなる。”Hamburg””Neon”という開発コードで、ネット上では情報が流れていたものだ。 ハードウェアは中国TCLの「ALCATEL IDOL 4」とほぼ同じで、Privがハイエンドだったのに対し、ミッドレンジのスペックとなった。実は少し前から、TCLがBlackBerry向けに製造することが噂されていた。 OSにはAndroid 6.0を採用し、ディスプレーは5.

    BlackBerryがAndroidスマホ第2弾「DTEK50」を発表! ”最も安全なAndroid”をアピール
  • Windows Updateで勝手に再起動されたくない!

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。

    Windows Updateで勝手に再起動されたくない!
    Byucky
    Byucky 2016/01/29
  • 超合金ロボみたいに合体! HPのElitePad 900

    iPadの登場を皮切りに続々と市場にあらわれ、Windows 8のリリースとともに新世代ガジェットの地位を不動のものとしたタブレット。 OSではAndroid、iOS、Windows、形状では薄型、7インチ、折りたたみ式、スライド式、いわゆる中華パッド……などなど、まさに多種多様で、どれを選べば良いのか考えているうちにまた新しいものが発売されたり、考えているうちにどれでも良いように思えてきたりする、そんなタブレット。 今や年に数100万台も出荷されるというそんなタブレットの中に、ひときわ光る製品が登場した。 日ヒューレット・パッカードが2月下旬に発売した「ElitePad 900」である。 無駄を削ぎ落とした美しいデザイン ひときわ光ると表現したのは鏡面仕上げのロゴがきらきらと輝いているからではない。見た目のことに言及するなら、むしろ地味と言えるのかもしれない。 しかしただの地味ではない

    超合金ロボみたいに合体! HPのElitePad 900
    Byucky
    Byucky 2015/06/22
  • ガンダムの富野監督が語る宇宙エレベーターの未来

    富野監督が描いた宇宙エレベーターのイメージ図。各中継点間は最大1000kmもあり、監督曰く、「らせん構造は、肉眼ではとても確認できないだろう」とのこと 富野監督、宇宙エレベーター学会に登壇 2010年12月11日と12日の2日間、東京・水道橋の日大学法学部ホールにて、「第三回 宇宙エレベーター学会 JpSEC 2010」が開催された。 これは国内の宇宙エレベーター研究者らが集い、最新状況や宇宙進出後の有人活動に関する研究発表、そして宇宙エレベーター協会(JSEA)の活動報告などを行なうもの。 初日の最終プログラムとして行なわれたパネルディスカッション「宇宙エレベーターが切り開く未来」には、『機動戦士ガンダム』でおなじみの富野由悠季監督が登場。手描きのイメージイラストを持参しての参加で会場を沸かせた。 自筆の宇宙エレベーター図が登場 パネルディスカッションには富野監督のほか、朝日新聞社科学

    ガンダムの富野監督が語る宇宙エレベーターの未来
    Byucky
    Byucky 2015/04/03
  • 3度目の正直!? ソニー「SmartWatch 2」を速攻買い! (1/3)

    腕時計は19世紀の後半に誕生し、それまでの懐中時計とは異なり、常に腕に装着しておくことで、いつでも現在時刻を知ることができるのが大きなアドバンテージだった。 機敏性や正確性、同期性を要求される団体行動である軍隊では、腕時計は兵士の必携アイテムとなり、みるみるうちに進化した。そして量産によるコスト低減で一般の人たちも日常的に使う道具となったのだ。 日時計からはじまった正確性の追求は、その後の100年で、ゼンマイ式の機械式腕時計を生み、自動巻やカレンダー機構を生み、正確なクォーツ式とほぼ同時に生まれた24時間を明確に区別できるデジタル表示腕時計、より正確性を追求した電波時計まで進化した。情報共有の基線は今でも正確な時間であることはかわりがない事実なのだ。 しかし、常時ネッワークに繋がった携帯電話の普及によって“正確な現在時刻を知る”という腕時計の最大の機能は奪い取られ、腕時計は新しいニーズの

    3度目の正直!? ソニー「SmartWatch 2」を速攻買い! (1/3)
  • FLACより高音質? DSDって何!? ハイレゾ音源10の疑問 (1/5)

    街中を歩いていて「あれ? ここにあったCD屋がなくなってる!?」と気付き、よく考えると生活圏内にレコード/CDショップがなくなっている驚愕の事実に驚かされる、という人も多い今日この頃。 主流が音楽配信サービスに移行している現在、音楽を聴いている人の多くは「MP3」や「AAC」といったファイルを音源としているはず。だが、よりいい音で聴きたいというユーザーもいるだろう。 そんな中で今、PCオーディオが盛り上がっている。CDを超える音質のハイレゾ音源の配信がスタートし、PCで高品位な音楽を楽しむためのハードウェア環境も整いはじめた。最近ではDSD形式での配信まで始まっている。 だが、多くの人にとってはよくわからない世界の話。そこで、今回は初心者にも優しいPCオーディオの基をQ&A形式で解説していくことにする。この特集を読んで春休みに準備をすれば、4月から始まる新生活に合わせて最先端のPCオーデ

    FLACより高音質? DSDって何!? ハイレゾ音源10の疑問 (1/5)
    Byucky
    Byucky 2015/01/09
  • 選ぶべきWindows 8タブレットの勝者は? (1/4)

    Windows 8型タブは戦国時代に突入か! 昨年より多くのメーカーから登場しているのがWindows 8.1を搭載した、小型タブレットだ。7~8型クラスの製品はAndroidタブレットやiPad miniが激戦を繰り広げていた市場。そこにWindowsも加わり、まさに激戦となっているのだ。 一見すると、仕様やデザインの差が分かりづらいWindowsタブレットだが、細かな部分を見ていくと、そこに各社の個性が見えてくる。例えば、早くも2モデルの8型タブレットを投入したレノボ・ジャパン。最軽量が魅力の低価格モデルMiix2 8と、ビジネスシーンでも活躍できる高性能モデルThinkPad 8に分かれている。また、デルのVenue8 Proはいち早くSIMフリー搭載モデルを用意。東芝のdynabookTab VT484は同社製AV機器と連携できるネットワーク視聴アプリを初めとした多くの独自アプリを

    選ぶべきWindows 8タブレットの勝者は? (1/4)
    Byucky
    Byucky 2014/07/22