hobbyとtechnologyに関するDersuのブックマーク (5)

  • 伝説の設計者叫ぶ「ハチヤ、今すぐこいつを飛ばそうぜ!」

    伝説の設計者叫ぶ「ハチヤ、今すぐこいつを飛ばそうぜ!」
    Dersu
    Dersu 2019/10/17
    「わっはっは、日本人はいつもこうだ。ここはアメリカだ。法は破るためにあるんだ。さあ機体を表に出そう」
  • 知る人ぞ知る!映画「天気の子」とHondaの関係とは!?

    Dersu
    Dersu 2019/09/26
    「君の名は。」のカブ90はコミックスウェーブフィルムの代表取締役のカブだった
  • sansogyorai00の日記

    次世代型 等身大フィギュアです 完全な内外骨格別体構造です また乳揺れギミックはあたかもスライムの様に暴れ乳アクションします 肩関節は複数の伸縮ストラットにて保持され スパイラルL字アームにて 独立したトリプル関節を持った、別体構造の鎖骨を連動可動させます 胴体内のメインフレームは美しいS字のラインを描き 乳揺れギミックマウント用の胸骨サブフレームと 肩関節マウントと首関節マウントベース 及び尻揺れギミックシステムなどを備え肩関節と股関節にはプラグスーツディテール可動表現システムとの連動を可能とするために内骨格と外骨格の間にもう一つ骨格?が有り それぞれに関節を設け 屈曲させるとトリプル連動可動します 乳揺れギミックや尻揺れギミック及び全関節 更には全身に装備した プラグスーツディテール可動表現システムは 近隣の関節やギミックと必ず連動可動します また過負荷時に備え、破損軽減目的のフレーム

    sansogyorai00の日記
    Dersu
    Dersu 2019/01/15
    エヴァオタ版ヘンリー・ダーガーや
  • ゼロ戦:個人宅の資料館で公開 機体名は「報国-515」 - 毎日新聞

    太平洋・ソロモン諸島のガダルカナル島で見つかった零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の残骸が海を渡り、千葉県松戸市六実の個人宅の庭に作られた資料館で公開されている。後部胴体や右主翼がきれいに残っており、塗装や戦闘機名の標記が当時の状態のまま確認できる。公開している陸上自衛官、中村泰三さん(50)は「当時の航空技術を正確に伝える貴重な資料。戦時中の時代背景に思いをはせるきっかけにしてほしい」と話している。【加藤昌平】 20平方メートルほどの資料館に公開されているのはゼロ戦21型の断裂した後部胴体、右主翼、左水平尾翼、同じ場所で見つかった別の機体の主脚など。昨年3月ごろ、ガダルカナル島のジャングルで発見されたもので、オーストラリアの戦闘機愛好家の下に運び込まれた。

    ゼロ戦:個人宅の資料館で公開 機体名は「報国-515」 - 毎日新聞
    Dersu
    Dersu 2018/09/26
    「片渕須直監督が機体の持ち主になることを名乗り出て」 近くの松戸駐屯地から自衛官の皆さんも見学に来そう
  • 目前に迫った50ccバイクの滅亡

    1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。 1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか? 名車モンキーの生産終了 そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラ

    目前に迫った50ccバイクの滅亡
    Dersu
    Dersu 2017/05/08
    「そう遠くない将来、50ccのエンジン付き二輪車は日本から消える。これはもう疑いようのない流れだ」 マジか…
  • 1