医学と言語に関するDocSeriのブックマーク (1)

  • 「自動体外式除細動器」というネーミング - white croquis

    最近、駅や街角に「AED」が設置してあるのをよく見かける。 初めて見たのは駅のホームに設置してあるものだったが、当時、それは一体何に使うものなのか全くわからなかった。 「AED」は「Automated External Defibrillator」の略で、日語にすると「自動体外式除細動器」になるらしい。 そもそもこの「自動体外式除細動器」や「AED」という言葉を何の文脈や予備知識なしに見たり聞いたりして、それが何に使うものかわかるだろうか? 「自動体外式除細動器」とだけ聞いて想像するのは・・・ 「自動」 :手動に対しての自動? 「体外式」:他に体内式があるもの? 「除細動」:「細動」って何の?それを「除」くってことは動かなくすること? 「器」  :少なくとも器具らしい といったところだろうか? 正解は、 AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(

    「自動体外式除細動器」というネーミング - white croquis
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/10
    自動心臓再起動器、と言うと意味は不正確だが最も理解が早いと思う。
  • 1