考古に関するDocSeriのブックマーク (325)

  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞

    発掘中の沖縄県宮古島市「長墓遺跡」。日列島史の成立にかかわる重要な発見があった=2008年撮影、マーク・ハドソン氏提供 日語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 日語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日中国韓国ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業

    日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞
    DocSeri
    DocSeri 2021/11/13
    西遼河流域のキビ・アワ栽培民が南下、朝鮮半島を経由し日本列島に到達したのが3000年前つまり「弥生時代の始まり」。それ以前の「縄文言語」は北方に追い遣られアイヌ語へ。琉球へは11世紀頃に伝播。
  • 文字が誕生したのはいつ?「カタコト文字」が「スラスラ文字」になるまで - ナゾロジー

    世界には約7000種の話し言葉がありますが、その中で文字化されているのはほんの一部です。 文字をもたない言語は、話者がいなくなると消えていきます。 私たちが数千年前の歴史や異国の文化を学べるのは、文字で記録されていたおかげ。 では、その文字はいつ、どのように誕生し、どうやって進化していったのでしょうか?

    文字が誕生したのはいつ?「カタコト文字」が「スラスラ文字」になるまで - ナゾロジー
    DocSeri
    DocSeri 2021/01/01
    4万年前の旧石器時代、洞窟壁画に見られる「絵文字」が既に記号同士の組み合わせで意味を示しているという。記号の共通性と増加から見る伝播ルートとか知りたい
  • チェコで見つかった井戸、7千年前のものと判明 世界最古の木製構造物か

    (CNN) 東欧のチェコで発見された新石器時代の木製の井戸について、研究者らがこのほど7000年前に作られたものだとの分析結果を明らかにした。人類が木で作った構造物としては世界で最も古い年代に属するとしている。 当該の井戸は昨年、チェコ北西部の町オストロフ近くを走る幹線道路の工事中に見つかった。材質はオークの木で、紀元前5256年ごろに農民たちが作ったものだとみられる。 今回チェコ国内の研究者らは、井戸に使われた木の年輪を分析して制作年代を割り出した。その結果、井戸は年輪年代学的にみて世界で最も古い木製構造物であることが判明したという。 パルドゥビツェ大学で考古物の復元について研究するカロル・バイエル氏は報道発表の中で、井戸について、長年にわたり水中にあったおかげで現在まで保存されていたと説明。「今も完全に乾かすことはできない。そんなことをすれば壊れてしまうだろう」と述べた。 研究者らは現

    チェコで見つかった井戸、7千年前のものと判明 世界最古の木製構造物か
    DocSeri
    DocSeri 2020/02/05
    チェコ北西部、ドイツとの国境に近いオストロフにて発見された紀元前5千年前の木造構造物。中東からギリシャ=ドナウ流域ルートでの初期農耕伝播頃のものなのかな
  • 新石器時代の「愛犬」、人と一緒に埋葬 研究

    スペイン・バルセロナ近くにあるボビラ・マドゥレイ遺跡から見つかった犬の骨(撮影日不明、2月28日提供)。(c)AFP PHOTO / Bobila Madurell Site TEM 【3月1日 AFP】約6000年前、現在のスペイン・バルセロナ(Barcelona)の近くにあった新石器時代の集落では、人と犬との関係が「この世」「あの世」を問わず密接な関係にあった。 この時代に人と犬が、狭い集落の中で一緒に暮らしていたことを示す考古学的証拠は、少なくとも4か所の遺跡から見つかっている。見つかった証拠からは、人と犬とが共に働き、主に穀物と野菜の共通のべ物を分け合っていたことが見て取れるという。 今回の研究について、スペイン・バルセロナ大学(University of Barcelona)の研究者シルビア・アルビズリ(Silvia Albizuri)氏は、AFPの取材に「この犬たちは新石器時

    新石器時代の「愛犬」、人と一緒に埋葬 研究
    DocSeri
    DocSeri 2019/03/01
    子犬の割合が高く、死後埋葬ではなく埋葬のために殺害したと考えられる。一方で肉を添いだ形跡はないため食用ではなく、純然たる供葬のための死。殉死ではなく殉殺とでも呼ぶべきか。
  • 安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース

    にキリスト教が伝わって間もない安土桃山時代に日人の信徒、キリシタンが描いたとみられる宗教画が見つかりました。聖書のさまざまな場面が和紙に墨で描かれているほか、ラテン語の祈りの言葉も添えられていて、専門家は最も初期の信仰の様子を知る重要な発見だとしています。 和紙をつなぎ合わせた幅22センチ、長さ3メートル余りの巻物で、「受胎告知」や「聖霊の降臨」など、キリストと聖母マリアの生涯の15の場面が墨絵で描かれています。 かな文字で書かれた文章もあり、分析した結果、「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるラテン語の祈りの言葉を耳で聞き取って書き起こしたものと分かりました。 巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高いということです。 この年はキリスト教が伝わってから40年しかたっておらず、日

    安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース
    DocSeri
    DocSeri 2018/11/19
    「きりゑれいそんきりしてれいそん」はKyrie eleison,Christe eleisonだけど「はあにすひんきすゑはてるしゑれいくん」はちょっとわからない
  • 明治時代のレシピでアイスコーヒーを作ってみた結果 : 1000円グルメの旅

    村崎なぎこのブログです。ご連絡等はこのブログのメッセージ機能をお使いくださいませ(お返事はできない場合がございます)。お仕事関係は、直接のご依頼はお受けしておりませんので、版元様経由でお願いいたします。

    明治時代のレシピでアイスコーヒーを作ってみた結果 : 1000円グルメの旅
    DocSeri
    DocSeri 2018/11/17
    卵白と殻を入れるのは雑味吸着の意図なのかな。省いても良さそうな気はする。とすればミルクコーヒーにレモン1滴、というのがポイントか。
  • 【プレスリリース】日本列島3人類集団の遺伝的近縁性|国立大学法人 総合研究大学院大学

    国立大学法人 総合研究大学院大学 電話 046-858-1590 FAX 046-858-1542 プレスリリース概要 『日列島3人類集団の遺伝的近縁性』 ○記者会見出席者: 斎藤成也(さいとう・なるや) (総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 教授 兼任/ 国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授) Timothy Jinam(ティモシー・ジナム) (国立遺伝学研究所 人類遺伝研究部門 博士研究員/ 総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 2011年9月博士課程修了) 徳永 勝士(東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野 教授) 尾 惠市(東京大学大学院理学系研究科・理学部 名誉教授) 【研究概要】 国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門(総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻教授兼任 )の斎藤成也教授、東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東京大学

    DocSeri
    DocSeri 2018/08/06
    "現代日本列島人は縄文人の系統と弥生系渡来人の系統の混血であることを支持する結果" "アイヌ人と琉球人は遺伝的に近縁であり、本土人は韓国人と同じクラスター"
  • 【動画】湖の底で3000年前の要塞を発見、トルコ

    トルコ東部、イランにも近い位置にあるトルコ最大の湖ワン湖(ヴァン湖)は、一見ほかの湖と同じように見える。美しい青色の湖面は多くの観光客を集め、周辺の町を潤している。だが、その湖の底には、何千年も知られることのなかった別の町が隠れていた。(参考記事:「【動画】湖底に沈んだゴーストタウンが出現」) 遺跡が見つかったのは、ダイバーたちのチームとワン百年大学の考古学者らが、湖の潜水調査を行っているときだった。 ダイバーチームを率いたタフシン・ジェイラン氏は、トルコのアナドル通信社に対して、この地域に詳しい考古学者からは、見つかるものはほとんどないだろうと言われていたことを明かしている。 チームはそれでも、水中に古代遺跡が存在するという地元の噂を信じて、調査を行うことにした。ジェイラン氏は地元メディアに対し、遺跡はほぼ1キロメートルにわたって広がっていると話している。3~4メートルほどの要塞の壁を目

    【動画】湖の底で3000年前の要塞を発見、トルコ
    DocSeri
    DocSeri 2017/11/20
    ウラルトゥ王国(アララト)の湖に沈んだ遺跡。水面上昇によって水没したものと見られる
  • ヨーヨー - Wikipedia

    この項目では、2つの円盤を短軸で連ね、軸に紐を巻きつけた玩具について説明しています。ヨーヨー風船については「風船」を、1967年公開のフランス映画(ピエール・エテックス監督)については「ヨーヨー (映画)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヨーヨー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年1月) ヨーヨー(木製) ヨーヨー (yo-yo, yoyo) とは、玩具またはスポーツの1つである。一般的に木製もしくは、プラスチック・金属製の2つの円盤を短軸で連ね、軸(アクセルと呼ばれる)に紐(ストリングと呼ばれる)を巻きつけた形状をしたもののこ

    ヨーヨー - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2017/09/08
    ヨーヨーって紀元前からあるのか……
  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
    DocSeri
    DocSeri 2017/07/31
    "日本史に関する「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」" "15世紀末から16世紀末にかけての日本は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた"
  • 露姫の遺書4通を発見 鹿野・雲龍寺(日本海新聞2008-02-08) - 歴史~飛耳長目~

    江戸時代、政治家や文化人に大きな反響を呼び起こした露姫の遺書が、鳥取市鹿野町鹿野の雲龍寺で発見された。配布された遺書の実物が覚書と共に見つかったのは初めて。死ぬ直前、露姫が歌や書に込めた真情が現代に蘇った。 遺書は雲龍寺住職の大井大摂さんが、寺の引き出しの中から他の古文書と一緒に偶然見つけた。 露姫の戒名や「御筆」などと表に書かれた包み紙の中に、父、母、兄、侍女に宛てた遺書4通と覚書、戒名や命日を記した法号が入っていた。 遺書は露姫の筆跡をそのまま木版に写して刷っており、父の池田定常が友人らに送ったものの1つとみられる。 定常に宛てた遺書は、「おいとたから/こしゆあるな/つゆがおねがい申ます」とある。当時56歳だった父を、「おいとだから」(=老い年だからと、御いとしいからの2つの解釈がある―)、「ごしゅ」(御酒)は上がらないでと気遣う。 母・たへに宛てた遺書には「まてしはし/なきよのなかの

    露姫の遺書4通を発見 鹿野・雲龍寺(日本海新聞2008-02-08) - 歴史~飛耳長目~
    DocSeri
    DocSeri 2017/03/16
    1822年の、5歳児による遺書の写し。幼い子でも高度教育を受けているとこれほど達者に詠めるのだろうか。/事実これが子供の書き遺したものだとして、だが。
  • 企画展示「歴史のなかの鉄炮伝来 −種子島から戊辰戦争まで−」【2006年8月9日】|プレスリリース|歴博とは|国立歴史民俗博物館

    趣旨 前近代の銃砲の歴史は、1543(天文12)年の鉄炮伝来に始まり、1868(明治元)年の戊辰戦争で幕を閉じますが、今回の展示は、その3世紀の間に、外来文化であった銃砲が、わが国の政治・社会・軍事・技術など多方面に影響をおよぼしながら独自の発達を遂げ、さらに幕末維新に欧米の軍事技術を取得しながら変革するまでの過程を、新発見のものを含む膨大な資料を駆使し、3部構成でみていきます。 展示される資料点数は約300点です。 なお、現在「てっぽう」「ほうじゅつ」には「鉄砲」「砲術」の字をあてますが、江戸時代の文献史料には通常「鉄炮」「炮術」と書かれていますので、企画展示ではその表記を使用します。 第一部 鉄炮の受容と定着(鉄炮伝来から近世の初めまで) これまで鉄炮伝来は、「ポルトガル人が」「種子島に伝え」「たちまち戦に投入された」というストーリーで語られてきました。しかしこれは、最近の研究で見直

    DocSeri
    DocSeri 2017/03/02
    「種子島への鉄砲伝来はポルトガル直ではなく中国ジャンク船同乗、製造元も東南アジア」ほう。
  • ウル王朝のゲーム | Triangle March

    Zazaが、シュメールの古代ゲーム「ウル王朝のゲーム」の紹介をします。現在考えられている2種類のルールと、PCゲーム&スマホアプリもリストアップしました。

    DocSeri
    DocSeri 2016/12/16
    ウルの美麗なゲーム盤を書き起こした方がおられる
  • 近代以前の投射兵器の威力を検討してみる その1 - はてなビックリマーク

    数年前「オンライン小説」のファンタジー世界で「マスケット銃」が大きな役割をする作品を読みました。 後に書籍化されベストセラーにもなった作品です。 所謂ヨーロッパ中世的な社会で「魔法」が存在し「魔物・魔人」が普通にいる世界ですが「マスケット銃」が「発明」され大量に配備される事で人間が「魔法」に勝利しその世界が「近代」へと歩みはじめる物語でした。 (タイトル変更しました)(「投射兵器」にするか「投射武器」か「武具」にすべきか…) 読んでいて気になったのが「マスケット銃」の威力です。 ざっと読んだ個人的な印象としてはどうも「威力」が有り過ぎに感じました。 敵側にもその「マスケット銃」の威力を知る優れた「軍師」が居る筈なのに弱点を突く事も無く手をこまねいているばかりにも見えました。 近代兵器以前に戦闘で用いられた「飛び道具」投射兵器の実力を調べてみました。 広義の「マスケット」(銃)は「ライフル」

    近代以前の投射兵器の威力を検討してみる その1 - はてなビックリマーク
    DocSeri
    DocSeri 2016/11/17
    マスケット銃、弓、投石などの近代以前射撃戦の効力考察。
  • 淡路・松帆銅鐸:出雲と同じ兄弟銅鐸 共通の工人集団判明 | 毎日新聞

    昨年4月に兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった弥生時代前期末~中期初め(紀元前3~前2世紀)の松帆銅鐸(どうたく)(7個)のうち5号銅鐸が、島根県出雲市の荒神谷(こうじんだに)遺跡(6個、国宝)の6号と同じ鋳型(同笵=どうはん)で作られた兄弟銅鐸だったことが分かった。南あわじ市教委と奈良文化財研究所が26日発表した。松帆3号と、同県雲南市の加茂岩倉遺跡(39個、国宝)の27号との兄弟関係も既に判明しており、淡路と出雲が共通の工人集団や銅鐸の流通で広域につながっていたことも明確になった。 一部破損して発見された松帆5号(高さ23.5センチ)と、荒神谷6号(同23.7センチ)は「外縁付き鈕(ちゅう)1式」に分類される古い銅鐸。奈文研の難波洋三・客員研究員が目視で分析し、つり手と胴体の文様構成や鋳造時に付く複数の笵傷の一致を確認した。松帆5号の方が傷が少なく、先に作られた初期の鋳造の可能性が高

    淡路・松帆銅鐸:出雲と同じ兄弟銅鐸 共通の工人集団判明 | 毎日新聞
    DocSeri
    DocSeri 2016/10/31
    出雲と淡路島で同じ鋳型から作られた銅鐸が。神話に書かれる国生みと国譲りの地でもあることから共通文化圏形成の可能性も
  • 吉田と中世と兜 | WTNB機関年代記

    唐突ですが、当方、となりのヤングジャンプで「竜と勇者と配達人」(通称吉田)という漫画を連載しています。みんな大好き中世ファンタジー漫画です。 各話の最後には中世に関するコラムが付いてお得な構成になっております。 吉田 で、9月末に掲載された8話のコラムで、中世の兜をテーマに書く流れになったので、中世兜のダサかっこよさを伝えるべく張切って執筆したわけですよ。そりゃもう全力で。 しかしなんということでしょう、張切り過ぎた結果、「分量が多すぎる」という事でコラム枠から追い出されてしまいました。 しかし折角書いたものなのでと、元のコラムより更に増量してこっちに掲載したものが記事になります。 記事は概ね純粋な中世兜紹介コラムですが、多少ながら弊漫画のネタバレめいたものもありますので、漫画の方を先にご覧になる事をお勧めします。面白いよ!今ならまだ全話読めるよ!単行が出ると読めなくなるから今のうち

    吉田と中世と兜 | WTNB機関年代記
    DocSeri
    DocSeri 2016/10/19
    西洋兜の発達史。ひとくくりにされがちなアイテムにもこれだけの背景情報が。
  • ハイヒールと中世と糞の話 | WTNB機関年代記

    ハイヒールと「道の糞」起源説 いつからか、どこからか、インターネッツの世界ではハイヒールの起源について一つの言説が広まっているように見えます。端的に言えば、以下の様なものです。 中世ヨーロッパでは溜たまった糞尿を窓から投げ捨てていたため、道に落ちた糞便を踏まないようにするためにハイヒールが生み出された。 あちこちで見かける言説なので、目にした方も多いかと思われます。さてそんな言説でありますが、皆々様はどう思われたでしょうか? 個々の要素は尤もらしくも見えますが、リテラシーの高い皆様から見てみますと、なんと言いますか、こう、文字と文字の間から与太話の匂いが漂ってきませんか? この手の言説は、お堅い歴史というよりは豆知識とかファッションとかそういう文脈で語られることが多く、そういう場でソースや参考文献が示されることもまずありません。 とは言え一方で、まとまった説明も世間には無いようですので、

    DocSeri
    DocSeri 2016/10/19
    ハイヒールの起源論。複数の「足を高くする靴」を紹介し、その変化を踏まえつつ「道の糞を踏まぬよう」という俗説の出所も探る
  • 前方後円墳のルーツ発見か 奈良で弥生末期の円形墓:朝日新聞デジタル

    奈良県橿原(かしはら)市の瀬田遺跡で弥生時代終末期(2世紀中ごろ~後半)とみられる円形の墓が見つかった。奈良文化財研究所(奈文研)が12日発表した。円形の一部に四角い突出部があることから、専門家は「前方後円墳のルーツではないか」と指摘する。 ポリテクセンター奈良(奈良職業能力開発促進センター)の建て替えに伴う発掘調査で確認された。円の直径は約19メートルで、周囲を幅約6メートル、深さ約50センチの溝が巡る「円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)」。周溝を含めた直径は最大約31メートルに及ぶ。奈文研は、当時の奈良盆地で最大規模とみている。突出部は南側にあったとみられ、長さは約7メートル。墓への通路となる「陸橋」だったとみられる。 今回の調査では、7世紀後半の藤原京の時代とみられる大型建物跡などの遺構も出土し、墓はその下層で見つかった。墳丘は削られ、埋葬施設などは残っていなかった。 約7キロ北東の

    前方後円墳のルーツ発見か 奈良で弥生末期の円形墓:朝日新聞デジタル
    DocSeri
    DocSeri 2016/05/13
    なるほど円形に濠をめぐらせた円形周溝墓の、墓と外界との接点となる「橋」部分が、前方後円墳の起こり……かも知れない、と。
  • 殺伐としたLINEにアノマロカリスが! 作者のこだわりが強すぎる古生物スタンプ「バージェス生物群」

    殺伐としたLINEにアノマロカリスが! 作者のこだわりが強すぎる古生物スタンプ「バージェス生物群」:スタンプクリエイターズ・ファイル(1/2 ページ) アノマロカリス、ハルキゲニア、オパビニア――人気(?)古生物をキュートにデフォルメしたスタンプ「バージェス生物群」。軽い気持ちで素敵ですね! と言ってみたら作者のこだわりが強すぎました。強すぎた。 LINEは使っていたけど、スタンプは全然使っていませんでした。クリエイタースタンプが始まると聞いて「何かよくわからないけど面白そうだから作ってみるか」ぐらいの感覚でふらっと作ってみました。なので、きっかけと聞かれれば「クリエイタースタンプが始まったから」になりますかね? とりあえず自分のオリジナルキャラ「丸キリン」を描いて、さて次は何を作ろうかと思った時にカンブリア紀の生物が好きなので、じゃあそれを描こうと思って、自然と描き始めていました。 カン

    殺伐としたLINEにアノマロカリスが! 作者のこだわりが強すぎる古生物スタンプ「バージェス生物群」
    DocSeri
    DocSeri 2016/04/25
    こういうの見ちゃうと欲しくなるんだけどLINE はやってないしやるつもりもないのでな……
  • 曜日 - Wikipedia

    曜日(ようび)は、七曜(7つの天体)が守護するとされる日を表す語句である。曜日が循環する7日の組を週という。 日語では各曜日に、日曜日・月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の七曜を冠する。世界各国では曜日に番号、土着の神、イベントなどを充て、七曜の関係がすたれている地域もあり、「各言語の曜日名称」に後述する。 歴史[編集] 総説[編集] 7つの惑星や神々の名称を一定順に並べて規則的に巡回させる「週と曜日」は、古くはシュメール人が導入し、バビロニア人も採用した。古代バビロニアの粘土板に記され、月は月神シン、火星はネルガル神、水星は書記の神ネボ(ナブー)、木星はマルドゥーク神、金星は女神イシュタル、土星はニニブ神(ニヌルタ)、太陽は太陽神シャマシュとされた。古代エジプトのパピルスでも記されているが、七曜の概念はバビロニアで発祥し、さまざまな経路を経て世界に伝播した。ユダヤ教徒は異教

    曜日 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2016/02/24
    そうか曜日って「地球に近いと考えられた天体の順(月水金日火木土)を1時間ごとに割り振って各日の最初に当たる星をその日の曜日とした」ので現在の順序なのか。