タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

マーケティングとCGMに関するDropOutSurf_JOYのブックマーク (3)

  • 売り上げに直接つながらないクチコミマーケティングの価値の測り方:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムでは、ネットを気で活用するマーケティングを展開していくなら、一つの手法に頼らず、さまざまな手法を組み合わせてマーケティングプランを練るべきだという話を紹介しました。 そういった複数の手法を組み合わせた場合に問題になってくるのが効果測定です。通常、ネット広告において、中心的に活用されている指標が、サイト誘導への単価を見るCPC(Cost Per Click)と、顧客獲得単価を見るCPA(Cost Per Acquisition)でしょう。 CPCは自社サイトやプロモーションサイトに誘導するためにかかったコストを見る上で一般的な指標です。一方、CPAはEC(電子商取引)サイトを運営している企業にとっては特に大事な指標。これを意識することで確実に損をしないマーケティングが可能という意味では非常に画期的な指標ともいえます。 ただ、CPCやCPAのみを意識しすぎると、検索連動型広告の効

  • インターネット上の掲示板やブログ、個人ホームページなどのCGMに投稿される企業や製品、サービスに関するクチコミを、クチコミリサーチャーが目視で確認、独自に設定した「注目度」の

    トランスコスモス、CGM上の消費者クチコミを人が目視で調査・監視する 「CGMクチコミ モニタリングサービス」を開始 ~インターネット上の風評把握により、お客様企業のリスクマネジメント、マーケティングへの活用をサポート~ ネットからリアルまで企業と消費者をつなぐ全チャネルをITアウトソーシングサービスで支えるトランスコスモス株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、以下、トランスコスモス)は、インターネット上の掲示板やブログ、個人ホームページなどのCGM(Consumer Generated Media=消費者発信型メディア)に投稿される企業や製品、サービスに関するクチコミを、クチコミリサーチャーが目視で確認、独自に設定した「注目度」の高さに応じて企業に報告を行う「CGMクチコミモニタリングサービス」を開始します。 近年、企業のブランドイメージ向上、収益向上のため

    DropOutSurf_JOY
    DropOutSurf_JOY 2008/09/30
    トランスコスモス、CGM上の消費者クチコミを人が目視で調査・監視する
  • ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ

    最近CGM(Consumer Generated Media)関連の質問をされることが多いので、一度頭の中にあるものを整理する意味でも、箇条書きにしておく。 従来のWeb1.0的なコンテンツビジネスと比べた時の利点 ・常に新鮮なコンテンツをコストをかけずに提供できる点 ・バイラルマーケティング効果(コンテンツを作ったユーザーが他の人に宣伝してくれる) ・根的にコミュニケーションツールであること(人がオンラインになるのは、他の人と繋がるため) ・ユーザーの数が増えれば増えるほどサービスの価値が上がる点 ・長く使えば使うほど、そのユーザー自身の財産が形成され、サービスから離れにくくなる点 意識しておくべき点 ・自社コンテンツを持っていない企業が新規参入できる点 ・ユーザーは予想もしない使い方をすることがあること ・コミュニティの作られ方しだいでサービスの質が大きく左右されること ・積極的に参

  • 1