タグ

本と健全育成に関するF-SQUAREのブックマーク (6)

  • 「成人向け雑誌」販売中止、コンビニ3社と評論家を直撃 議論すべき課題とは

    POPなポイントを3行で セブン、ファミマ、ローソン3社が成人向け雑誌の販売を中止 そもそも、「成人向け雑誌」ってなんだっけ? 今回の件について、コンビニ各社、マンガ評論家に聞いた 「セブン-イレブン」(以下、セブンイレブン)「ローソン」「ファミリーマート」(以下、ファミマ)の大手コンビニエンスストア3社が、相次いで成人向け雑誌の取り扱いを中止したことが報道された。 各社は、2019年8月末までに全国の全店舗にて原則販売をやめる方針を固めている。 その背景には、女性客や高齢者、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けた外国人客への配慮があるが、「成人向け雑誌」というメディア報道は正確ではないこと、また各社独自基準での「成人向け雑誌」の販売停止を巡っても議論が紛糾している。 この件について、3社への取材と、漫画研究者の意見をうかがった。 コンビニに「成人向け雑誌」は存在し

    「成人向け雑誌」販売中止、コンビニ3社と評論家を直撃 議論すべき課題とは
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/01/29
    セ〇ンの制服着てエロポーズをとっていた写真が載っていたエロ雑誌をセ〇ンが回収かけてたことはバイトだったんで覚えてる
  • 成人向け雑誌は「面倒な商品」 コンビニが見切る理由:朝日新聞デジタル

    コンビニエンスストアで「成人向け雑誌」をどう取り扱うべきか。長年議論を呼んできた問題が大きく動いた。セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに続き、ファミリーマートも22日、店舗での販売を原則として中止すると発表。なぜ、このタイミングで相次いだのか? 最大手で2万店超を展開するセブンと、業界3位で約1万5千店のローソンは21日、8月末までに販売を中止することを明らかにした。業界2位のファミマも22日、全約1万7千店での販売を取りやめると発表した。 各社は、来店客の女性の割合が増えた▽訪日外国人の増加▽ラグビーW杯、東京五輪・パラリンピック、大阪万博など国際的イベントが控えている――などを理由に挙げる。ローソンは「加盟店が判断していたが、部として成人向け雑誌の推奨を取りやめることにした」と説明する。 そもそも「成人向け雑誌」と…

    成人向け雑誌は「面倒な商品」 コンビニが見切る理由:朝日新聞デジタル
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/01/23
    “こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。”
  • 軽減税率、書籍・雑誌は対象外=有害図書の排除困難-政府・与党:時事ドットコム

    軽減税率、書籍・雑誌は対象外=有害図書の排除困難-政府・与党 2018年12月01日10時16分 2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴い導入される軽減税率に関し、政府・与党は1日、書籍・雑誌を導入段階では対象にしない方向で調整に入った。条件となっていた有害図書を排除する仕組みがまとまっていないことなどが理由だ。 軽減税率は、酒類と外を除く飲料品と、定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞への導入が決まっている。書籍・雑誌については、日常生活における意義や有害図書排除の仕組みの構築状況などをみて、引き続き検討する方針が16年度与党税制改正大綱に盛り込まれていた。

    軽減税率、書籍・雑誌は対象外=有害図書の排除困難-政府・与党:時事ドットコム
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2018/12/01
    「導入段階では」という前置きが気になるが、有害図書排除は不可能なので軽減税率適用も不可能です。あきらめてくださいorz/誰が「有害図書排除」を言い出したのかについてはメタブクマ参照
  • 日本新聞協会が有害図書排除に努める代わりに軽減税率導入に意欲示す。

    HT_570 @HT_570 日新聞協会:軽減税率、確実に導入を 新聞協会・白石会長 書籍・雑誌にも適用求める 活字議連総会 pressnet.or.jp/news/headline/… 『出版界は軽減税率の対象図書を区別する自主管理団体の設立を表明』『流通コードを管理する自主管理団体の下に第三者委員会を設置し、有害図書の排除に努める』 2018-06-13 18:31:19

    日本新聞協会が有害図書排除に努める代わりに軽減税率導入に意欲示す。
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2018/06/16
    流通コードを管理する自主管理団体の下に第三者委員会を設置し、有害図書の排除に努めると述べた/何をいまさら言ってるんだ……なんだけど、本気で作る気満々だなぁ
  • タイトルに「エロ」の書籍、相次ぎ有害指定 研究書も:朝日新聞デジタル

    性的表現の歴史などを考察した書籍が、相次いで自治体の有害図書指定を受けた。研究書まで指定するのはやり過ぎだとの声も上がっている。 3月30日に北海道が有害指定したのは「エロマンガ表現史」(太田出版)。同月23日には滋賀県が「全国版あの日のエロ自販機探訪記」(双葉社)を有害指定した。いずれも青少年健全育成条例に基づき有識者による審議を経て「青少年の健全な育成を阻害するおそれがある」と判断した。18歳未満への販売が禁止され、書店などでの陳列も一般書籍と区別される。 二つの書籍は、タイトルで「エロ」とうたい、女性の裸体や性的行為が描かれたの表紙やマンガのコマを引用している。だが「表現史」の主題はマンガにおける乳房や性器の描き方の変遷の研究。「探訪記」はネットの普及により消えゆくエロ自販機の現在を探るルポルタージュだ。日雑誌協会は「新たな分野の研究書であり、フィールドワークの労作だ」と、有

    タイトルに「エロ」の書籍、相次ぎ有害指定 研究書も:朝日新聞デジタル
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2018/04/17
    どちらも18禁モノを扱ってる時点で18歳未満が接触するはずのないもの。一般で売る必要などなかったはずで、指定は妥当というかされない方がおかしい
  • 有害図書指定「ドラッグ本」著者が取消を求めて提訴「青少年のために書いた」 - 弁護士ドットコムニュース

    有害図書指定「ドラッグ本」著者が取消を求めて提訴「青少年のために書いた」 - 弁護士ドットコムニュース
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2015/07/11
    まぁ性教育と同じくらいのウェイトで教えてほしい話ではあるわな
  • 1