タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (54)

  • 「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』

    誰かに何かを伝えるときに「絵が描けたらいいなぁ」と思うことがあります。特にものごとを説明するとき! すっきりとした図が添えられたら、分かりやすさ倍増では……と思っていた私の目の前に、こちらの同人誌が飛び込んできました。『テクニカルイラストを描く』。表紙には、ノートPCの絵が。これです、これこれ。これって描けるようになるものなんですか? 今回紹介する同人誌 『テクニカルイラストを描く』A5 32ページ 表紙カラー・文モノクロ 作者:ぬっきぃ 一目でノートPCと分かるイラスト。こういうのを求めていたんです 取り扱い説明書の図は「テクニカルイラスト」というジャンルなのですか! そもそも、こういう「取り扱い説明書に載っているような絵」に専用の名称があることを、考えたこともなかったんです。こういうジャンルがあって、それは「テクニカルイラスト」と呼ぶんですね。ああ、もうこれだけでかなりすっきりした気

    「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2018/09/17
    『テクニカルライター』も普通の人には『?』な職業なんだろうな
  • きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「プレゼント・デイ■ プレゼント・タイム■」 1998年7月6日25時15分。白地に大写しにされた赤字のタイポグラフィ。歪な笑い声とともに一のアニメが放映された。「serial experiments lain」。 リマスター版BD BOXが発売中 キャラクター原案は「灰羽連盟」などで知られ、先日「RErideD -刻越えのデリダ-」への参加も発表された安倍吉俊。監督は「キノの旅」「神霊狩/GHOST HOUND」の中村隆太郎。脚は「THE ビッグオー」「デジモンテイマーズ」などアニメ脚のみならず、Jホラーの先駆けとされるオリジナルビデオ作品「邪願霊」を手掛けた小中千昭。ノイズがかった緑の画面を挟んで始まる、透き通るような彩色のオープニング映像を知る人は多いだろう。放映20周年を経て、今なお語り継がれるカルトアニメだ。 【あら

    きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2018/07/21
    うおおおお!ほんとだよなあ。 『「でも、時代が追い付いてきた」との言葉の通り、ようやく「lain」の時代に近づいてきた、という実例が現れてきている。』
  • 自衛隊のイラク「バグダッド日誌」がエッセイ風の読み物として面白いと話題に 「キャッチボールでプリンタを壊した」エピソードなど

    防衛省が当初「存在しない」としていた自衛隊イラク派遣時の活動報告書(日報)を16日に公開。全文書を朝日新聞がWeb上に掲載したところ、内容が「案外ほのぼのしている」とSNSで話題になっています。なお、ほのぼのしているのは隊員による「日誌」部分で、他の部分は結構殺伐としています。 防衛省に行ってデータをもらってきました ねとらぼ編集部でも防衛省に行き、日報のデータをもらってきました。ブログやエッセイのような文章だとして人気を博しているのは、日報内の日誌コーナー「バグダッド日誌」と「バスラ日誌」。 具体的なエピソードとしては、執筆者が思い切って坊主頭にしたところ、韓国のLO(陸中佐)が会うたびに「南無阿弥陀仏」と言って拝んでくるという小話や、オフィスでアメフトのキャッチボールをしていてプリンタを壊してしまったという失敗談。日テレビは衛星放送との契約により映るが、放映権の関係でサッカー・ワー

    自衛隊のイラク「バグダッド日誌」がエッセイ風の読み物として面白いと話題に 「キャッチボールでプリンタを壊した」エピソードなど
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2018/04/17
    ぶっはww 『思い切って坊主頭にしたところ、韓国のLO(陸中佐)が会うたびに「南無阿弥陀仏」と言って拝んでくる』
  • 「やだ……Googleって便利すぎて怖くない?」 PCど素人の女子高生、Google先生の圧倒的支配力にとまどう

    前のページへ 1|2|3 次のページへ 父 だったら単語登録しとけばいいよ。辞書を開いて、ひんぱんに使う単語をあらかじめ入れておく。お父さんは頻出単語以外にも「な」→「中山順司@freeeです。いつもお世話になります」とか「ご」→「ご不明点があれば、いつでもお気軽にご相談ください」とかやって省エネしてる。 単語登録しておこう 娘 なるほど、いい意味での手抜きだね。あたしもやっとこ。 父 1つアドバイスとして、自宅住所のような個人情報は登録しないってのがあるかな。チャットで仕事のやりとりをしてて、「じ(じゅうしょ)」→「++県++市++町+++++1-12-15」とか変換され、勢い余って指が止まらず誤送信して「うわー」ってなりかねないので。 娘 自分で自分の個人情報をさらしてたら世話ないもんね。覚えとく。 父 あと、ショートカットも覚えるとマジ捗るのでオススメ。組み合わせは無数にあるから詳細

    「やだ……Googleって便利すぎて怖くない?」 PCど素人の女子高生、Google先生の圧倒的支配力にとまどう
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2018/03/05
    そうそう、Google Doc、ちょー便利なのよ。文書開きながらチャットもできるし、他の人が修正してるのリアルタイムで分かるし。なんでみんな使わんのかなあ。“……ぉぉぉ……なんだこれ……超べんりじゃん……”
  • ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのパソコン」を買う

    連載:女子高生、「はじめてのパソコン」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がパソコンの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートパソコンを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載の記事一覧 現在高校2年の娘は、高校入学直後にiPhoneを使いだした。かなりの数のカメラアプリ、LINE、メール、メルカリなどを使いこなしている。片時も手離さないし、スマホなしの生活はあり得ないようだ。 ITリテラシーが高まるのはけっこうだが、スマホしか使えないのでは心もとない。IT業界で働く父としては、娘にもパソコンを使えるようになってほしい。大学で必要に迫られるとは思うが、社会人になるまでには当然のように操作できてほしい。ただ、高校生の段階ではキッカケがないし、無理強いするのもなんだし……。 は? パソコン

    ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのパソコン」を買う
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2018/01/27
    まあやることやれりゃデバイスは何でもいいよな。
  • 「180日以内に引き出さないと報酬没収」の規約変更に利用者から猛反発 クラウドワークスに改定の理由を聞いた

    クラウドソーシング大手・クラウドワークスが7月11日、ある規約改定を行いました。それは「報酬が確定した日から、出金されないまま180日が経過した場合」、報酬が没収されるというもの。1000文字1円など非常に安価な案件が多数存在するクラウドソーシングサイトでは報酬をある一定額までためてから引き出すというスタイルも多く、クラウドワークスの場合は1000円以上からしか出金ができないということもあり、この規約変更は反発を招いています。 7月11日に追加された180日ルール クラウドワークスでワーカー(ライター)として活動する神崎さんも新規約への反対を唱える1人です。神崎さんはクラウドワークスを利用し始めて約2年。企業案件などもこなしているため、ライターとしての年収はクラウドワークスでの報酬も含めて500万円台後半と比較的安定した生活を送っています。神崎さんにお話をうかがいました。 現役クラウドワー

    「180日以内に引き出さないと報酬没収」の規約変更に利用者から猛反発 クラウドワークスに改定の理由を聞いた
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2017/10/22
    まあいいや。切るか。
  • 2016年エイプリルフールに“梨に見せかけた大根”で夫をだました妻、1年後見事に仕返しされる

    2016~2017年のエイプリルフール、とある夫婦が応酬したほほえましいうそが、Twitterで注目を集めています。 まず2016年、のみおさん(@exmio_)が生の大根をくし形に切って「梨だよ」と夫に差し入れ。造形が見事なうえ質感もそっくりで、確かに梨にしか見えない……。梨の季節でないにもかかわらず、夫もすっかりだまされたそうです。 そして1年後の4月1日。みおさんがゲームに興じていると、今度は夫がリンゴを差し入れ。しかしこのリンゴ、実は2016年みおさんが仕込んだ大根と同様、くし形に切ったジャガイモなのでした。同じ手法で仕返しするとは、なんと見事な意趣返し! 普段から2人で台所に立つことも多く、夫がリンゴを切ったことを素直に受け入れてだまされてしまったみおさん。そんな報告に対し、「ステキな夫婦ですね」と憧れるリプライも見られます。人は悔しがりつつ「小学生みたいでお恥ずかしい」と照

    2016年エイプリルフールに“梨に見せかけた大根”で夫をだました妻、1年後見事に仕返しされる
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2017/04/06
    いやでもコレ、大根は生でもなんとか食えるけど、じゃがいもは、そうもいかないぜ。
  • 「おばあちゃんの帰りはどうしてそんなに遅いの?」 Twitterのハッシュタグ「社畜童話」が涙なしに読めない

    昔話のストーリーに“社畜ネタ”を盛り込んだハッシュタグ「#社畜童話」が、Twitterで流行っています。 突然盛り上がる どうやら、昨日紹介した「#筋力で解決する童話」が盛り上がったことで、2014年秋ごろのネタがリバイバル! 24日から続々ネタが投下されています。 題材は「桃太郎」「鶴の恩返し」「マッチ売りの少女」「人魚姫」など和洋なんでもござれ。気になる内容は、「桃太郎:やい! 鬼! 退治しにきたぞ! 鬼:アポなしで来るとか常識あるの?」や「カタカタ、カチッカチッ、カタカタカタ、、、ツルはウェブサイトのコーディングをしていました(略)『進捗どうですか』とおじいさんが障子をあけて隙間から覗くと、ツルはストレスで自分の羽をむしっていました」ほか、大体ひどいことになっています。 なお、昨秋の流は、社畜の物悲しさを歌う「社畜童謡」にあり、振り返ってみれば2013年の「IT系童話」、2011年

    「おばあちゃんの帰りはどうしてそんなに遅いの?」 Twitterのハッシュタグ「社畜童話」が涙なしに読めない
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/08/18
    知ってた 『世の中に会社がある限り、社畜は絶滅しません。』
  • 間違った定休日がGoogleに掲載されちゃった店主がTwitterでなげく 「どうして暇なんだろうと思っていた」

    Googleに掲載されている定休日の情報が間違っていたため、お客が少なくなっていた――そんな”中華そば 飯村製作所”の店主のツイートが話題になっています。なぜそんなことに……? ツイートでは「どーしてこうも火曜日って暇なんだろうなぁって、ずぅぅぅっと思ってたんです」と火曜日の来客数の少なさに疑問を感じていた様子。同店に問い合わせたところ「普段はあまりネットの情報をチェックしないため、アルバイトに指摘されて初めて気がついた」とのこと。 Googleに問い合わせたところ、この店舗情報はネット上の情報などを元に自動で生成されるもので、第三者が勝手に登録したものではないとのこと。修正はページ上にある”このビジネスのオーナーですか?”をクリックし、はがきや電話などによるオーナー確認の後行えるようになるようです。 店主の飯村さんは、「現在特にアクションは起こしていないが、今後何かしらの対処はするかもし

    間違った定休日がGoogleに掲載されちゃった店主がTwitterでなげく 「どうして暇なんだろうと思っていた」
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/06/05
    えっ なにそれこわい 『この店舗情報はネット上の情報などを元に自動で生成される』
  • とにかく小さくて軽い、でもちょっといいカメラが欲しい そんな人が買うべきデジタル一眼5選

    外出先で快適に撮影するならカメラの重量も大切な要素。旅行なら重いカメラはNGだし、持ち出すのが面倒に感じたら、写真も撮らなくなってしまう。レンズ交換ができるカメラで「軽くて」「小さい」モデルをご紹介。 PENTAX Q10 登場からやや時間が経過しているが、それでもレンズを交換できるカメラとしての最小・最軽量レベルをキープしている。画質的にはコンデジレベルと言わざるを得ず、交換レンズのバリエーションはさほど多くないが、一通りはそろっているのでスナップには最適。体のカラバリも豊富だ。 「PENTAX Q10」を「Kマウントアダプター」と楽しむ DMC-GM1 ボディのみというただし書きがつくものの、現在の「世界最小」はこちら。センサーは上位機「GX7」と同様で、マイクロフォーサーズ規格準拠なので交換レンズの種類も豊富。付属ズームレンズは薄型で、バッグのなかでスペースを取らないのもうれしいと

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/11/28
    接写がしたいのよね。花とかをスマホで撮ろうとすると、フォーカスぜんぜん花に合わないし。・・・あとは価格か・・・。
  • なんだってー! 田中圭一先生が松本零士公式ファンクラブ会誌に“公認”パロディマンガ連載

    ファンクラブ会誌で読める「大泉萌え学園」編 “お下劣サイテーパロディー漫画家”の田中圭一さんが、松零士公式ファンクラブの会誌に4コママンガ「大泉萌え学園」を連載します。まさかの公認パロディマンガです。 同作は田中さんが松さんのキャラクターを使って描くナンセンスギャグマンガ。ハーロックやメーテル、トチローなどおなじみのキャラクターが「田中ワールドで自由奔放に活躍」するそう。会誌1号目には4コマ3を掲載し、松さんの感想まで掲載されるかもしれないとか……。 会誌は松零士公式ファンクラブの会員に年3回配布され、1号目は10月初旬に配送開始する予定となっています。 (C) 2014 松零士 / LMOFC advertisement 関連記事 またも神回:巨匠・赤塚不二夫が愛した「笑い」と「茶エビ」──田中圭一さんのご飯Web漫画、第3話公開 新宿の名店「山珍居」登場。 田中圭一先生の

    なんだってー! 田中圭一先生が松本零士公式ファンクラブ会誌に“公認”パロディマンガ連載
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/10/02
    うん、むり。
  • 「お姉チャンバラ」試遊台が頭おかしいと話題に D3パブリッシャーは今日も通常営業です

    日(9月18日)から開幕となった東京ゲームショウ2014。そんな中、D3パブリッシャーブースが頭おかしいと話題になっていました。 話題になっていたのはPS4用ゲーム「お姉チャンバラZ2 ~カオス~」の試遊台。主人公・神楽の巨大イラストがどーん! とそびえ立っており、その胸にユーザーが顔をうずめながらゲームをプレイしています。魔界かここは。 実際にブースで写真を撮ってきました。 やっぱり魔界でした。 とは言えよくよく考えてみるとこのゲーム、CEROレーティング「Z」、つまり18歳以上のみ対象なんですよね。ゲームショウでZ指定のゲームを展示する場合、ゲーム画面などが一般のお客さんに見えないように展示方法を工夫する必要があります。一見おバカな展示方法に見えますが、実はこれ、ゲーム画面を一般のお客さんに見せないようにするための工夫だったのでは……? おバカに見えて、実はなかなかしたたかなD3パブ

    「お姉チャンバラ」試遊台が頭おかしいと話題に D3パブリッシャーは今日も通常営業です
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/09/18
    まだまだ日本はイケますよ。
  • 中国・重慶が予想外の歩きスマホ対策 「携帯ユーザー専用レーン」設ける

    歩きながらスマートフォンを見たり操作したりする「歩きスマホ」。人にぶつかるなどのトラブルが起きるおそれがあるとして、携帯キャリア各社は控えるよう呼びかけていますが、中国の重慶で「携帯電話利用者の専用レーン」を作るというまったく違った角度からの対策が導入されたと海外メディアが伝えています。 中国初の携帯ユーザー専用レーンとのことで、歩きスマホをする人がほかの人にぶつからないよう設けられました。「このレーンは自己責任で歩いてください」との注記書きも。その隣には携帯電話禁止のレーンも設けられています。 その発想はなかった……という対策ですが、歩きスマホをしている人が、携帯禁止のレーンにはみ出してしまいそうな気もしますね。 advertisement 関連記事 歩きスマホ防止アプリ、ソフトバンクモバイルが公開 無料のAndroidアプリ。歩行中であることを検知し警告します。 渋谷のスクランブル交差

    中国・重慶が予想外の歩きスマホ対策 「携帯ユーザー専用レーン」設ける
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/09/16
    面白い
  • トイレットペーパーの備蓄を経産省が推奨 災害によっては全国的に供給不足の恐れあり

    9月1日の防災の日に合わせて、普段からのトイレットペーパーの備蓄を経済産業省が呼び掛けています。経済産業省館1階で、9月1日~5日まで、トイレットペーパー備蓄を推奨するパネル展示も実施するとのこと。 トイレットペーパー備蓄を推奨するパネル展示 備蓄を勧める理由は、大規模災害でトイレが不足する原因の1つに「トイレットペーパーの供給不足」があるからだそうです。東日大震災では、店頭から品とともにトイレットペーパーもなくなるなど、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生しました。 さらに現在のトイレットペーパーの国内生産は約4割が静岡県で行われています。万が一東海地震などで静岡県が被災すると、トイレットペーパーが全国的に深刻な供給不足となるおそれがあるとのこと。日家庭紙工業会では「トイレットペーパー供給継続計画」を策定し、災害時にメーカーがトイレットペーパーの増産を行うことにな

    トイレットペーパーの備蓄を経産省が推奨 災害によっては全国的に供給不足の恐れあり
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/09/03
    驚愕の事実。・・・それにしても、一ヶ月かー。“トイレットペーパーの国内生産は約4割が静岡県で行われています。”
  • VRヘッドセット「Oculus Rift」で他人の旅行を疑似体験する「オキュ旅」が資金募集中

    世界中で注目を集めているVR(バーチャルリアリティ)ヘッドセット「Oculus Rift」を使ったバーチャル旅行企画が立ち上がりました。 近未来感がビンビン 立案者はOculusの伝道師として、日のOculus好きの間で有名なGOROmanさん。企画内容は手師(古典奇術師)の藤山晃太郎さんと宮古島で過ごす2泊3日の旅行を360度カメラ「Naked H3 Pro」で撮影し、バイノーラル録音したリアルな音響データとセットで出資者に配布するというもの。他人の旅行をバーチャルに追体験してもらおうというもので、今後の旅行業界を揺るがしかねない壮大な企画となっています。 すでに「オキュ旅」と題した企画サイトを立ち上げ、2月4日から個人の銀行口座を使った資金調達を行っているのですが、開始後1日で目標金額の10万円を達成。現在は30万円を超える出資が集まっているそうです。 撮影を行う旅行は2月下旬ごろ

    VRヘッドセット「Oculus Rift」で他人の旅行を疑似体験する「オキュ旅」が資金募集中
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/02/12
    寒い季節にはいいかも
  • ありそうでなかった カップラーメンにかけるとおいしくなる魔法の粉が誕生

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています カップラーメンにかけるとさらにおいしくなる魔法の粉が発売された。その名も「カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉」。まんまだ! 何杯もべられる 発売元の味源社長は昨年夏、の帰省中に夕としてカップラーメンべていたが、続けてべているうちに飽きがきて、「もっとおいしいものがべたい!」との思いに駆られた。国内だけでも4000億円の市場規模と、年間生産数量約34億の巨大市場ならば「カップラーメン専用の粉末調味料」という新ジャンルも開拓のしがいもあると開発を決意。こうして、どんなラーメンにもある魚介だしをベースにした粉末調味料が完成した。 だしのメインとなる原料はそれぞれ鰹節(焼津産)、鯖節(九州産)、煮干し(瀬戸内海産)の国産原料にこだわった。「ブラックペッパー味」と「レッドペッパー味」の2種類で展開する。なお、カップラーメン1

    ありそうでなかった カップラーメンにかけるとおいしくなる魔法の粉が誕生
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/11/14
    試してみたくなるよな
  • 小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?

    小学校の国語の教科書では定番の童話「ごんぎつね」。この物語に対する1人の小学生の感想が、2ちゃんねるのスレッド「姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが……」で議論を呼んでいます。 覚えていない方のために簡単にあらすじをご紹介。いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。そこではじめてごんがべ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。 多くの子供は「ごんがかわいそう」という感想を持ったようですが、投稿者の姪は「やったことの報いは必ず受けるもの」「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない、(兵十はごんの反省を知

    小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/05/10
    「どちらもかわいそう、正解は無い、世の中には単純に善悪で割り切れないことがある」というのが正解だと思うのだが、小学校ではソレ通らないか。
  • 35ミリフィルムをデジタル化するスマホスキャナー、Lomographyが開発

    昔撮影した35ミリフィルムをデジタル化したい――そんな人のために、フィルムをスキャンしてスマートフォンに保存できるツール「Lomography Smartphone Film Scanner」を、アナログフィルム写真愛好家のコミュニティーLomographyが開発している。 専用アプリをインストールしたスマートフォンとフィルムを体にセットすれば、簡単にフィルムをスキャンできる。デジタル化した画像はすぐにSNSに投稿したり、専用アプリで編集することが可能だ。iPhoneAndroidの両方に対応する予定。 現在は製品化のためクラウドファンディングサイトKickstarterで資金を募っている。既に目標の5万ドルには到達しており、3月までにスキャナとアプリを用意できる見込みだ。Kickstarterではまだ、Lomography Smartphone Film Scannerを発売時に入手

    35ミリフィルムをデジタル化するスマホスキャナー、Lomographyが開発
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/01/22
    でかっ。価格はどれくらいになるんだろうね。
  • スマホと連動 耳に手をあてるだけで通話できちゃうサイバー手袋

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています もうしばらくすると手袋が欲しい季節になってきますが、ギークなみなさんには、こんな手袋はどうでしょうか。 「Hi-Call」と名付けられたこの手袋、実は親指と小指の部分にマイクとスピーカーが仕込んであり、手を受話器の形にして顔に当てる(欧米の人がよくやる電話のジェスチャーですね)だけで通話ができちゃうという優れものです。 スマホとはBluetoothで接続し、無線で通話可能。手首部分には専用のボタンがあり、スマホを取り出さなくても電話に出ることができるそうです。 男性用サイズと女性用サイズ、それぞれ黒とグレーの2色が存在。価格も49.99ユーロ(=約5050円)とお手頃です。 関連キーワード 手袋 | スマートフォン | Bluetooth | ギーク | ナニコレ advertisement 関連記事 ナニコレ:あの「ゴッホ」が不

    スマホと連動 耳に手をあてるだけで通話できちゃうサイバー手袋
  • LINEはFacebookを超えるか プラットフォームへ進化する2年目、1億ユーザーへの道

    NHN Japanは7月3日、無料通話アプリ「LINE」のビジネスカンファレンス「Hello, Friends in Tokyo 2012」を開催しました。昨年6月に生まれたLINEは、ユーザー数が1カ月に500万人以上のペースで増え続け、世界4500万人、国内2000万人までに急成長しました。約1年という短い期間で築き上げたとは思えないほどの実績です。今回のカンファレンスはLINEが「次のステージ」に進むためのもの。「Facebookを超えたい」という強気な言葉とともに飛び出した新機能・サービスをチェックしましょう。 左から、舛田氏、森川氏、出澤氏 後半にOne more thingが飛び出した スタンプのキャラたちもかけつけた 大規模な会場で発表会 2カ月で3億5000万円売り上げたスタンプショップ まずは現状の確認から。LINEは世界230カ国で利用されています。2000万会員突破ま

    LINEはFacebookを超えるか プラットフォームへ進化する2年目、1億ユーザーへの道
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/04
    まあ、どこまでできるか、見守ろうかな。個人的にはLINEって重いしストレージの容量くうし、若年層をターゲットにしてそうなイメージあるんで、削除したけど。facebookとならぶプラットフォームになるには難しいんじゃ?