タグ

itproに関するGesaku_Gのブックマーク (3)

  • 第8回 PDFファイルの操作方法

    今回は,仕事でよく使うPDFファイルの操作方法を学びます。Javaを利用して,家計簿をPDFファイルとして作成してみます。ついでにPDFファイルの読み込み方法も覚えることにしましょう。PDFファイルの扱い方を習得すれば,仕事の大きな手助けになるはずです。 皆さんこんにちは,kikainekoです。この連載では,日々の定型的な業務をJavaで自動化してラクする方法を紹介しています。今回は,皆さんが仕事やプライベートでよく使っているPDFファイルをJavaから操作してみましょう! 便利なことに,JavaPDFファイルを操作するためのオープンソースのツールが,いくつか提供されています。今回は,その中でも日語の情報が比較的充実している「iText」というライブラリを使うことにします。iTextを使うと,JavaからPDFファイルを生成することができます(インストール方法は,以下のカコミ記事を参

    第8回 PDFファイルの操作方法
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/04/21
    えええええ!MySQLどうなっちゃうのさ!?SunもOracleもどうでもいいけど、ソレだけが心配だ。
  • グーグル、MS、ヤフーが足並み揃えてOpenID普及団体に参加

    米オープンアイディーファウンデーションは2008年2月7日(米国時間)、役員会に米グーグル、米マイクロソフト、米ヤフー、米IBM、米ベリサインが新メンバーとして加わったことを発表した。同ファウンデーションは、「OpenID」の普及促進を目的に2007年に設立された団体。これまで役員会は世話役として個人8名で構成していたが、今後は新メンバーとなった5社も役員会に加わる。議長は、これまで通り米ヴィドゥープのスコット・クヴェトン氏。大手ポータルサービスが同ファウンデーションに参加したことで、今後商用サービスでのOpenID活用が進み、普及に弾みが付く可能性がある。 OpenIDとは、同じユーザーIDを複数のWebサービスで使えるようにする「シングルサインイン」を実現する仕組みの一つ。OpenIDを発行するサービスでIDを一度取得すれば、OpenIDに対応する各種Webサービスで新規ユーザー登録す

    グーグル、MS、ヤフーが足並み揃えてOpenID普及団体に参加
  • 1