タグ

ブックマーク / gigazine.net (38)

  • 幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに

    by origami_madness 幾何学的なパターンの折り紙を数多く発明し、折り紙愛好家の中では世界的知名度を誇る藤修三氏が自費出版した5冊の折り紙教が、藤氏の子どもの同意を得てパブリックドメインで公開されました。 Fujimoto’s Five Books are now Public Domain - Origami by Michał Kosmulski https://origami.kosmulski.org/blog/2022-10-23-fujimoto-books-public-domain氏は1922年に大阪で生まれ、化学・製薬会社勤務を経て兵庫県の高校で化学教師となった人物です。最初は「1枚の紙で正三角形を作るにはどうすればよいか」という問題から出発し、折り紙への関心が増すにつれて正五角形、正四面体、正二十面体と次々に複雑な立体を作るようになり、やがて化

    幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに
  • 「あつまれ どうぶつの森」のアプデで追加された海の生き物がペットとして大人気

    Nintendo Switch向けに登場した「あつまれ どうぶつの森」では、釣りをしたり虫取りをしたりしてさまざまな生き物を捕まえることができるのですが、最新のアップデートで素潜りをして海の幸を捕獲することが可能となりました。この素潜りで捕獲できる一部の生き物が、どうぶつの森で入手できるペットとして人気を博しています。 Animal Crossing: New Horizons new sea creatures make the best pets - Polygon https://www.polygon.com/2020/7/6/21314766/animal-crossing-new-horizons-spider-crab-horseshoe-isopod-gazami-catch-acnh-nintendo-switch 2020年7月3日に配信された最新アップデートにより、「

    「あつまれ どうぶつの森」のアプデで追加された海の生き物がペットとして大人気
  • あのイライジャ・ウッドが「あつまれ どうぶつの森」プレイヤーの島へカブを売りにやってくる、礼儀正し過ぎると話題に

    Nintendo Switch向けゲームの「あつまれ どうぶつの森」は月間販売数で世界記録を達成するほど記録的な売上を記録しており、一般ユーザーだけでなく芸能人の間でも流行しています。映画「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズで主人公のフロド・バギンズを演じたイライジャ・ウッドも「あつまれ どうぶつの森」にハマっているようで、Twitterユーザーのジェシカ・コヴァリックさんは自身の島にイライジャ・ウッドが遊びに来たことを明かしています。 How Elijah Wood ended up on stranger's Animal Crossing island | EW.com https://ew.com/gaming/elijah-wood-animal-crossing-strangers-island/ Elijah Wood is the model Animal Crossin

    あのイライジャ・ウッドが「あつまれ どうぶつの森」プレイヤーの島へカブを売りにやってくる、礼儀正し過ぎると話題に
  • 男性の両腕を少女に移植した結果、驚くべき事態に

    男性から少女に両腕の移植が行われるという非常にまれな症例で、移植された男性の腕の色が時間の経過とともに変化し、太さも女性のように細く変化していったことが報告されました。医師らも予想だにしていなかった変化とのことで、原因について、いくつかの仮説が立てられています。 Hand Transplant Process at Mayo Clinic - Hand Transplant - Hand Transplant at Mayo Clinic https://www.mayoclinic.org/departments-centers/transplant-center/hand-transplant/preparing/process 21-year-old student from Pune and the curious case of her changing hands | Citi

    男性の両腕を少女に移植した結果、驚くべき事態に
  • 「楽しいアニメーション制作」を描き出す「映像研には手を出すな!」プロデューサーのチェ・ウニョンさんにインタビュー

    原作漫画の持つ空気を完璧なまでに再現しつつ、さらにアニメ作品として「動く」楽しみも徹底的に追求して作られたTVアニメ「映像研には手を出すな!」。アニメーション制作を担当したサイエンスSARUは、いかにして作に取り組むことになり、どのように作っていったのか、そしてそもそもサイエンスSARUではどのように人を育てているのか、プロデューサーであるチェ・ウニョンさんにお話をうかがってきました。 TVアニメ「映像研には手を出すな!」PV 第3弾【1/5(日)24:10~NHK総合テレビにて放送開始】 - YouTube Q: 「映像研には手を出すな!」を制作することになった経緯を教えてください。 チェ・ウニョンさん(以下、ウニョン): 前の作品の制作が終わったあと「次はなにをやろうか」という話をしていたときに「映像研には手を出すな!」の企画のお話を頂きました。サイエンスSARUではまだ地上波の作品

    「楽しいアニメーション制作」を描き出す「映像研には手を出すな!」プロデューサーのチェ・ウニョンさんにインタビュー
  • アニメ「映像研には手を出すな!」第1話の絵コンテ・演出を担当した本橋茉里さんにインタビュー、ずんだ餅を食べる動作で浅草の個性を印象的に引き出す

    湯浅政明監督と浅草みどり役・伊藤沙莉さん、金森さやか役・田村睦心さん、水崎ツバメ役・松岡美里さんが登場した「映像研には手を出すな!」試写会&会見レポート、原作者・大童澄瞳さんへのインタビューに続いて、実際に「映像研には手を出すな!」の制作に携わっているサイエンスSARUのスタッフの方々へもインタビューを実施しました。まずは第1話の絵コンテ・演出を担当した橋茉里さん。湯浅監督のもと、どのように作業を進めているのか、そしてどんな絵作りをしているのか、いろいろと聞いてみました。 TVアニメ『映像研には手を出すな!』公式サイト http://eizouken-anime.com/ インタビューに答えてくれた橋さん。 GIGAZINE(以下、G): 「映像研には手を出すな!」、第1話を一足早く拝見しました。原作のエピソードを大きく変えることなく、全体的に膨らんだ内容となっていましたが、絵コンテは

    アニメ「映像研には手を出すな!」第1話の絵コンテ・演出を担当した本橋茉里さんにインタビュー、ずんだ餅を食べる動作で浅草の個性を印象的に引き出す
  • 「耳鳴りを抑える方法」が偶然にも車酔い軽減デバイスの研究中に発見される

    by @chairulfajar_ 実際には音がしていないのに耳障りな音が聞こえる耳鳴りは、人々の集中を妨げたり、リラックス中の穏やかな気分を阻害したります。そんな耳鳴りを簡単に治療する方法を、偶然にも車酔いを軽減するデバイスの研究中に発見したかもしれないと、研究者が述べています。 (PDF) We 'may' have discovered a potential remedy for tinnitus -by accident https://www.researchgate.net/publication/335159616_We_%27may%27_have_discovered_a_potential_remedy_for_tinnitus_-by_accident コヴェントリー大学の研究者であるSpencer Salter氏は、自動運転車に乗車する人の車酔いを軽減するためのデ

    「耳鳴りを抑える方法」が偶然にも車酔い軽減デバイスの研究中に発見される
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
  • レースゲームのような「後方視点」を実車で再現してゲーマーとプロドライバーがレースを敢行、その結果は?

    物の車をドライブしてレースに参戦するプロドライバーと、ドライビングゲームで腕を鳴らす上級ゲーマーが物の自動車を操ってタイムを競うというレースが実施されました。ただしこのレースでは、自動車のガラスは全て外が見えないようにカバーが取り付けられ、両ドライバーは車体後方に取り付けられたカメラが捉える「後方視点」の映像をハンドルの前にあるモニター画面に映しながらドライブするという、一風変わったルールが取り入れられています。 Crazy racing mash-up: Gamer vs driver in real cars, but with video-game views | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2018/04/bringing-need-for-speed-to-life-with-real-cars-complete-wit

    レースゲームのような「後方視点」を実車で再現してゲーマーとプロドライバーがレースを敢行、その結果は?
    Indigo_blue
    Indigo_blue 2018/04/16
    ヘルメットしないの?と思ったが、企画段階で事故防止・安全運転が最優先で、代わりに表情で演出するという方針になったのかな。
  • 高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう

    高校生になれば自分のPCを持っている人も少なくありませんが、校則によっては学校まで持っていくことができないこともあります。そんな校則に悩んだ高校生が、「電子辞書なら高校に持ち込みOK」という点に目を付け、Windows10搭載の電子辞書を自作したとして話題になっています。 Windows10搭載電子辞書の製作者である0530HLLさんは、ニコニコ動画に電子辞書を作ってみたまとめムービーを投稿しています。 Windows10搭載電子辞書つくってみたPart1 オープニングムービーからすでにハイクオリティ。 まるで製品のプロモーションムービーのようです。 ムービーの冒頭で「つたない編集」と述べていますが、全くそんなことはありません。 0530HLLさんが製作したのは、「Windows10が動く電子辞書」です。 「高校の校則を守りながらにしてPCを持ち込むため」という理由で電子辞書を自作するとい

    高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
  • 人気テレビ番組制作会社の対応がパワハラのようで理解できない

    一芸に秀でた人に「一緒に仕事をしませんか」と声をかけたのにも関わらず、「君はどれぐらい面白いの?」と上から目線で要求。希望に叶わなければ「今回の件はなかったことに」。あなたがたはそれでいいかもしれませんが、頼んでもいないのにつまらないという烙印を押された人間はたまったものではありません。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンは、「♪はじめての酎(チュウ)、君と酎 #ストロングゼロ文学」「旅人の服を脱がすのは北風でも太陽でもなく美女」と、常日頃から笑いを心がけているのですが、テレビという華やかな世界で働く方々には通用しませんでした。敗北。 原因は私にトークスキルがなかったからだと思います。しかし、そういった人を値踏みするような行為を、仕事を打診してきた側が行うってどうなんでしょう。どんなに考えたところで答えが出てきません。 ◆経緯 きっかけは、自転車世界一周の旅で集めた

    人気テレビ番組制作会社の対応がパワハラのようで理解できない
    Indigo_blue
    Indigo_blue 2018/03/19
    失意の底で喘いでいる人間が一筋の希望の光を失ったという状況で、このような心理状態になってしまうことを非難していいはずがない。私は彼の記事を楽しんで読ませて貰ったし、彼の淡々とした文章が好きだ。
  • カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明

    鳥類の中には非常に高い知能を持つ種類がおり、オーストラリア北部の猛禽類は山火事に乗じて獲物を捕らえるだけでなく、木の燃えさしを拾って火事を拡大し、獲物をあぶり出すことも判明しています。カラスも道具を使うなど非常に知能の高い鳥として知られていますが、オーストラリア北部のカラスは、「毒を持つ外来種のオオヒキガエルを、毒を防ぎつつべる」という高度な技を身につけているそうです。 Clever crows have learnt how to make a meal of cane toads - Australian Geographic http://www.australiangeographic.com.au/topics/wildlife/2018/01/can-crows-eat-cane-toads カラスはカラスは道具を使う知能の高さに加え、環境の変化に適応して自分の有利になるよう

    カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明
    Indigo_blue
    Indigo_blue 2018/03/02
    "オーストラリア北部の猛禽類は山火事に乗じて獲物を捕らえるだけでなく、木の燃えさしを拾って火事を拡大し、獲物をあぶり出すことも判明しています。" それは自分の生息環境を破壊する愚かな行為では・・・
  • 中国を旅して見えた共産党政府による開発独裁に潜む負の側面

    トイレが汚すぎて便意がためらうほどでした。「ゴミのポイ捨て」「子どもの放尿」と日でも騒がれるマナー問題は中国国内でも同じです。経済発展のスピードと国民のマナー向上が吊り合わないのも開発独裁による負の一面だと思います。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。バックパッカーとしてモンゴルを訪問した前後で中国に滞在していました。 過去には2008年4月7日~5月8日の31日間、2009年5月28日~9月22日の117日間、合計5ヶ月ほど中国を旅しています。 約7年ぶりとなった2016年の訪問は4月28日~5月8日、5月18日~5月20日と12日だけですが天津、北京、エレンホトを見てきました。「こんな国だったけ」と首を傾げる光景もありましたので、今回はいろいろと書き連ねてみました。 ◆国家主席の神格化 毛沢東と並んだ習近平の肖像画。日リベラルな方々は国内の右傾化を「軍

    中国を旅して見えた共産党政府による開発独裁に潜む負の側面
  • ブロックを組み合わせてサイズの異なるシルクスクリーン印刷が簡単にできる「SURIMACCA」を体験してきた

    インクが通過する穴と通過しない部分を作ることで印刷するという、孔版画の技法の一種が「シルクスクリーン」です。手刷りが可能なので必要な道具を揃えるのが比較的容易で、版さえあれば何度でも同じものを印刷できるということもあり、自作のTシャツやバッグなどを作るのに用いられることも多いシルクスクリーンですが、その弱点と言っても過言でないのが「印刷時に使用する枠」でした。小さな版を使って印刷するならば小さな枠を使用すれば良いのですが、それでは「大きなものを印刷したい」となった際に新しい枠を購入する羽目となり、逆に「あらゆるサイズの版で印刷できるように」と大きなサイズの枠を購入してしまうと、小さな印刷物でも大きな版を使用する必要が出てくるという面倒なことになります。 そんな、版によって異なるサイズの枠を使用しなければいけない、というシルクスクリーンの常識を覆すようなシルクスクリーンキットが「SURIMA

    ブロックを組み合わせてサイズの異なるシルクスクリーン印刷が簡単にできる「SURIMACCA」を体験してきた
  • 不調あり&すっかり黄ばんだ「Apple IIc」を真っ白に復活させて使えるようにするレストアムービー

    Appleが1984年に発表した「Apple IIc」は発売から30年以上が経過するレトロなコンピューターです。その体は長年の歴史を感じさせるように黄ばんでおり、映像を出力するビデオ端子は不調を抱えているのですが、古いコンピューターをレストアしてコレクションしているThe 8-Bit Guyは、そんな古びたApple IIcをまるで新品同様なピカピカの状態に復元させるムービーを公開しています。 Apple IIc Restoration and video jack repair - YouTube 手に入れたApple IIcはすっかり黄色くなっており、いかにも古さを感じさせる状態。 体にはシールを剥がしたノリの跡が残っていたり…… Appleマークの真下にも汚れが残っていたり。 持ち運び用ハンドルの部分にも、黒いシミのような汚れが残っています。 さらに、黄色いビデオケーブルでブラウ

    不調あり&すっかり黄ばんだ「Apple IIc」を真っ白に復活させて使えるようにするレストアムービー
  • 1600年代に行われていた街中の壁を利用した農業「フルーツ・ウォール」

    寒い地方や時期に作物を育てる際、現代ではビニールハウスや温室が用いられます。しかし、ビニールハウスが発明される前の中世では街中に壁を建設して壁が吸収した太陽光の熱で作物を育てるという方法が採られていました。時に壁が迷路化し、侵攻してきた敵軍が戸惑うほどだったという農法が「フルーツ・ウォール」です。 LOW-TECH MAGAZINE: Fruit Walls: Urban Farming in the 1600s http://www.lowtechmagazine.com/2015/12/fruit-walls-urban-farming.html フルーツ・ウォールが作られるきっかけとなったのは、1561年にスイスの植物学者コンラッド・ゲスナーが「イチヂクやスグリを熟させるには太陽によって温かくなった壁を使うと効果的である」という内容をに記述したこと。ゲスナーの見解は「フルーツ・ウォ

    1600年代に行われていた街中の壁を利用した農業「フルーツ・ウォール」
  • 1年ぶりに日本へ帰国したチャリダーマンが出会ったやるせない出来事

    漏れるかもしれない。短いフライトだというのに、お腹を壊してしまい着陸を待っていました。シートベルトをした後ではトイレも利用できません。窓の外に輝く沖縄の碧い海を楽しむ余裕もなく、放心状態でした。 こんにちは、台湾から1年1ヶ月ぶりに帰国した自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。世界きっての友好国である台湾のことも、いろいろ書きたいのですが、その前にお伝えしたいできごとがありました。 ◆日へのフライト 12月13日に約1ヶ月の台湾滞在は終了。もっとやりたいことがあったので、後ろ髪を引かれる思いでした。それでも、沖縄へのフライトがあるので空港へと移動します。朝早いフライトでしたが、折りたたみ自転車を含めた荷物の重量は超過せず、無事にチェックインを済ませました。搭乗まで時間は十分。台湾お金も残っているので、空港のコンビニでカップ麺を買ってべました。これが、間違いだったのです。 「窓

    1年ぶりに日本へ帰国したチャリダーマンが出会ったやるせない出来事
  • 「服は買わずにダウンロードして3Dプリンターで印刷」という時代が現実のものに

    シャネルが3Dプリンターで出力した素材で服を制作したり、応用運動学に基づいて3Dプリンターで出力した服など、3Dプリンターを使った服作りが行われていますが、3Dプリント技術が進歩するにつれて「服を買いに行くのではなく、誰もが自宅で流行の服をダウンロードして印刷する」という未来が徐々に近づいています。 Forget shopping. Soon you'll download your new clothes - Danit Peleg - YouTube デザイナーのDanit Pelegさんは、数週間の旅行に出かける際に、スーツケース1個だけでいろいろな場所を巡っているのですが、ある時に大事なイベントに参加するために特別な服が必要になったそうです。 スーツケースの中にはフォーマルな衣装を入れてこなかったPelegさんですが、幸運なことにイベントはテクノロジー系のカンファレンスだったので、

    「服は買わずにダウンロードして3Dプリンターで印刷」という時代が現実のものに
  • シンガポールは1人あたりのGDPは大きいが時給や物価が相応とは限らない

    自販機やコンビニにあるペットボトルのコカ・コーラが300円だとしても、最低賃金が時給1500円という土地なら普通なのかもしれません。では反対に、コーラは250円なのに時給が600円だったらどうでしょう。シンガポールの1人あたりのGDPは日を越えているのですが、求人募集の張り紙に書かれた時給は微妙な額でした。 こんにちは、これまでに149カ国を旅してきた自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。一人あたりのGDPが高いノルウェーやスイスと比べると、シンガポールの低すぎる最低賃金と物価は釣り合ってないように見えました。多くの出稼ぎ労働者を抱えるアラブ首長国連邦やカタールといった中東の産油国が重なります。 ◆目まぐるしい発展 1960年~1990年にかけて韓国台湾、香港とともにアジア四小龍として著しい発展をみせたシンガポール。2007年に初めて訪れた時はそれほど気になる国でもなかったので

  • 超力作のピタゴラスイッチ的な仕掛けでテクノ音楽を演奏する驚異のデモンストレーション

    DJは2台のターンテーブルでレコードを回して音楽を組み合わせますが、1台のターンテーブルに5枚のレコードと数々の機械工作を組み合わせ、まるでピタゴラスイッチのような装置でテクノミュージックを演奏してしまうデモンストレーション「MECHANICAL TECHNO DEMONSTRATION」が公開されています。 MECHANICAL TECHNO DEMONSTRATION - YouTube 唐突に黄&黒色分けされたレコードとともに、「その1:サンプリング」と表示されました。鉛筆で黒いエリアをなぞっており、黒い部分にサンプリングした音源を収録している、ということの様子。 これをターンテーブルにのせると、黒いエリアに針がさしかかった時だけ、ビートとメロディをサンプリングした音が流れます。 アームを糸で固定することで、延々と同じ音が流れるようにしており、糸を引っぱって針の位置を変えると、異なる

    超力作のピタゴラスイッチ的な仕掛けでテクノ音楽を演奏する驚異のデモンストレーション