タグ

arch linuxに関するItisangoのブックマーク (8)

  • Snap (ソフトウェア) - Wikipedia

    Snap(旧称・Snappy)とはカノニカルが設計・開発したソフトウェアデプロイメントシステムかつパッケージ管理システムであり、元々はUbuntu Phoneオペレーティングシステム用に設計・開発された。パッケージは 'Snap' と呼ばれ、Snapを使うツールは 'Snapd' と呼ばれる。Snapは様々なLinuxディストリビューションで動作するので、ディストリビューションの上流のソフトウェアデプロイメントに依存しない。Snapのシステムは携帯電話、クラウド、IoTやデスクトップパソコン向けに設計されている[2]。 機能[編集] ソフトウェアにおける "Snap" アプリケーションパッケージは自己完結型であるため、様々なLinuxディストリビューションで動作する。APTやYUMなどの伝統的なLinuxパッケージ管理のアプローチでは、Linuxパッケージ毎に適合させた特別なパッケージが必

    Itisango
    Itisango 2018/03/18
    #SD の @ikunya さんの記事を見て。
  • Ubuntuというか、Linuxにおける、デスクトップ通知バルーンを検討する - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    概要 自分が使っているのはUbuntuだ。そして、恐らく殆どのLinuxにおいて言えることだと思うが、これらの特徴とは、カスタマイズ性の高さという部分にある。それは、MacについているGrowlのような、バルーンでお知らせする親切なアイツについても、同じことがいえる。今回は、それらアラートについて、調べたところをここで公開する。 はじめに Ubuntuの場合、自分でバルーンアラートを表示したい場合、notify-sendというコマンドがある。このコマンドは便利なので、ついつい色々なことを知らせるように、このコマンドを酷使してしまう。だが、これらの表示が気にいらかった場合、このアラートそのものの方式を変えたいと思うだろう。 実際、Arch Linux Wikiにあるページによれば、通知サーバーを変更することが可能であることの旨が書いてある。実は、これをきっかけに色々と試したので紹介と雑感を紹

    Ubuntuというか、Linuxにおける、デスクトップ通知バルーンを検討する - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • dnsmasq - ArchWiki

    dnsmasq は、DNS サーバー、DHCPv6 と PXE をサポートする DHCP サーバー および TFTP サーバー を提供します。また、dnsmasq は DNS クエリをキャッシュし、過去に訪問したことのあるサイトへの DNS 検索速度を向上させるように設定することができます。 インストール dnsmasq パッケージを インストール します。次に、dnsmasq.service を 起動/有効化 します。 DHCP クライアントが新しい /etc/resolv.conf を作成できるように、ネットワークを再起動する必要があります。 設定 dnsmasq を設定するには、/etc/dnsmasq.conf を編集します。 ファイルにはオプションを説明するコメントが含まれています。 利用可能なすべてのオプションについては dnsmasq(8) を参照してください。 ノート: d

  • pacman - ArchWiki

    pacman パッケージマネージャは Arch Linux の主要な機能のひとつです。pacman はシンプルなバイナリのパッケージ形式と簡単に利用できるビルドシステムから成っています。pacman のゴールはパッケージ管理を楽にすることであり、公式リポジトリにあるパッケージや、ユーザー自身が作成したパッケージを容易に管理することができます。 Pacman はマスターサーバーと同期してシステムを最新に保ちます。このサーバー・クライアントモデルによって、シンプルなコマンドだけで必要な依存性を解決してパッケージのダウンロード・インストールをすることができます。 Pacman は C 言語で書かれており、パッケージングに bsdtar(1) tar フォーマットを使用します。 ヒント: pacman パッケージには makepkg や vercmp(8) などのツールが含まれています。pactr

    Itisango
    Itisango 2014/07/20
    #also #Arch #Linux #use s #pacman #package #manager/#How #can #I #use #it? #especiayly how can I use #etckeeper #plugin?
  • MATE (デスクトップ環境) - Wikipedia

    いくつかのGNOMEアプリケーションはフォークされ、リネームされた: Caja - ファイルマネージャ(元Nautilus) Pluma - テキストエディタ(元GeditEye of MATE - 画像ビューア(元Eye of GNOME) Atril - ドキュメントビューア(元Evince) Engrampa - ファイルアーカイバ(元アーカイブマネージャー) MATE Terminal - 端末エミュレータ(元GNOME 端末) Marco - ウィンドウマネージャ(元Metacity) MDM - ディスプレイマネージャ(元GDM) 開発[編集] プロジェクト黎明期のMATEはGNOME 2.32関連パッケージのソースコードをスクリプトによって機械的にリネームし、それによって生じる動作の不具合を手作業で修正するという単純で強引なものだった。この手法はとにかく動作するGNOME

    MATE (デスクトップ環境) - Wikipedia
  • systemd への移行 - くしゃみ日記

    もう2ヶ月以上前になると思いますが、Arch linux でinitscripts からsystemd への移行がオフィシャルになりました。これにより/etc/rc.conf の記述内容に大幅な変更が必要となり、必要な設定ファイル、処置もありました。まとめとかないと再インストール時に死にそうなので、そろそろまとめておくことにします。 ちなみに自分は時間が取れなくて1ヶ月程旧rc.conf そのままで動かしていたのですが、10秒程度だった起動時間が1分近くになってました。もっともほとんどスリーブしかしないため、気にならなかったから放置していたのですが。 自分は完全にsystemd に移行はさせず、initscripts 系も一応残しました。rc.local の記述変えるのが面倒だったからですが、それ以外は移行できている(はず)なので、そのうち完全にsystemd のみにするかもしれません。

    systemd への移行 - くしゃみ日記
    Itisango
    Itisango 2013/06/25
    #Arch #Linux の #init の後継 #systemd に関する #page 。
  • systemd - ArchWiki

    プロジェクトウェブページ より: systemdLinux 環境の基構成スイートであり、SysV や LSB init スクリプトと互換性のある、Linux 用のシステム・サービスマネージャです。systemd はサービスの起動を積極的に並行化します。また、ソケットや D-Bus のアクティベーションを使用してサービスを起動し、必要なデーモンの開始を行うことができ、Linuxcgroups によるプロセス管理ができます。システム状態のスナップショット作成と復元、(自動) マウントポイントの管理、煩雑な依存関係に基づいたサービスのコントロールを処理します。systemd は sysvinit の代替として SysV や LSB init スクリプトをサポートしています。init としての機能以外にも、ログデーモンやホストネーム・時刻・ロケールなどシステムの基設定を制御するユー

    Itisango
    Itisango 2013/06/25
    #init 後継の #systemd について #日本語 で書かれている #document。 ありがたい。
  • Arch Linux - Wikipedia

    管理や構築を複雑なツールに頼るシステムはエンドユーザにとって害になるだろう。(中略)「システムの複雑さを隠そうとすれば、より複雑なシステムになってしまうのが落ちだ」。中身を隠すための抽象化レイヤーは決して良いものではない。その代わりに、隠さないで済むように中身を設計すべきなのだ。 initフレームワーク[編集] Arch Linuxは、2012年11月4日より公式のinitシステムとしてsystemdを採用した[9]。 過去のArch LinuxではBSDスタイルのinitが使われていた。これは、柔軟性と引き換えにシンプリシティを得るもので、起動時にロードしたいモジュールや実行したいサービスは中心的設定ファイルの /etc/rc.conf に単純に列挙していた[10]。 インストール[編集] Arch Linuxのウェブサイトでは、CDもしくはUSBから起動できるISOイメージが提供されて

    Arch Linux - Wikipedia
  • 1