タグ

ブックマーク / www.aconus.com/~oyaji (4)

  • システムマネジメントツール(Monit)の導入

    魔がさしたとでも言うのでしょうか? 今思えば、あわただしい中で何でそんなことしたのか非常に疑問ではありますが、出勤前にオペミスからApacheを落としてしまい、偶然家族も出払っていて対処できず昼間の半日間サイトがアクセス不能になるというトラブルを起こしてしまいました。別サイトを運営している娘にえらく怒られてしまいました。 最初は、遠隔から制御する方法を考えたのですが、外部(どことは敢えて言いませんが)からアクセスできるポート(サービス)はセイキュリティ上かなり規制されているので、ガードを固めてWebからtelnet.cgiを動かすぐらいしかできません。しかし、今回のようなケースではWebそのものが駄目なのでこの方法は使用できません。行き詰ってしまいいろいろググッテいたところ、monitというシステムマネージメントツールがあることがわかり、これを導入することとしました。SuSE9.3にはRP

    J138
    J138 2012/10/29
  • FTPサーバの構築(ProFTPD)

    サーバ名の変更(どうでもいい) ServerName "ProFTPD Default Installation" ↓追加、変更 #ServerName "ProFTPD Default Installation" ServerName "ProFTPD" サーバタイプの変更 ServerType standalone ↓追加、変更 #ServerType standalone ServerType inetd デフォルトは、デーモン起動のstandaloneですが常時使用するものでもないので、メモリ利用効率を考えxinetd.d経由の起動とし、inetdに変更。 MaxInstancesディレクティブは、許可された同じ接続の最台数をコントロールするものでDoS attacks等に有効。inetdモードでは無効なため、特にコメントアウトしていない。 NATルータ越えでPASVモードでインタ

    J138
    J138 2009/06/10
  • WebalizerによるWebアクセスログ解析

    Apacheのログ解析ができないか調べたところanalogというのがRedHatにあり、取り敢えず動かしてみましたが、WWWサーバテストのログまで解析されてしまい今一でした。そんな時、BBSでU-mexさんからWebalizerを紹介されたので入れてみました。デフォルトのままでは余計なものも表示されますので、少しチューニングが必要ですが、なかなか洗練されていると思います。サンプルがこちらにあります。 ログ量が多いと解析時間がずれログ解析中にlogrotateされるとおかしくなることがあるらしいので、タイミングでの処理をやめ、logrotate後にlogrotateしたファイルを解析するようにしました。(2003.09.23)

  • システムバックアップ(Partition Image)

    サーバをLinuxにして一番困ったのは、システムのバックアップでした。Windowsは、フリーソフトでバックアップしていましたが、FATしかサポートしていません。 こんなときに見つけたのが、ここで紹介する Partition Image です。Partition Imageは、ハードディスクのパーティションの中身を丸ごと1つのイメージファイルとして書き出すソフトです。ファイルをコピーするのではなく、パーティションの中身を単なるデータとして扱いイメージファイルとして書き出すもので、このときデータが書き込まれている部分だけ書き出します。従って、Linuxのddコマンドとは異なり、書き出しファイルの容量が削減できるともに、バックアップ時間も短縮できます。また、書き出し時にgzipもしくはbzip2での圧縮もできますので、更に書き出しファイルを圧縮できます。(CPUがプアな場合、バックアップファイ

  • 1