タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (11)

  • ナラティブって何? - IT戦記

    最近目にする「ナラティブ」という言葉 最近ネットで「ナラティブ」という言葉を目にしませんか? 基的には「物語」という意味のようだが。正直いまいちピンとこないことが多い。 いろんな意味で使われてない? なんか、いろんな人がいろんな意味で「ナラティブ」という言葉を使っているような気がする。どうなんだろう、気になる。 分類してみたい ということで、「ナラティブ」という言葉の使われ方を自分なりにこうなんじゃないかな〜と分類してみようと思う。 (元々の英語の意味がどう?というよりも、カタカナで「ナラティブ」と書く時に何を含意していることが多いか。という主観的なまとめです) 1. 体験者の中に作られる物語、主観的な語り ゲーム制作の文脈でよく使われる。何かを体験した結果、体験者の中に作られた物語。という意味 例えば、 RPG ゲームなどで、物語を構成する様々な要素をプレイヤー自身が時系列に体験してい

    ナラティブって何? - IT戦記
    J138
    J138 2022/03/28
  • JavaScript で簡単にスタックトレースを取るテクニック

    Firebug を使うと console.trace(); これだけでスタックトレースを取ることが出来ます。 でも、 XUL の開発とか、人のブラウザで Firebug が入ってない時とかは出来ないので、 そういう時は、 alert(Error().stack); これだけで出来ます。まあ Firefox only ですが。

    JavaScript で簡単にスタックトレースを取るテクニック
    J138
    J138 2013/02/27
  • はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記

    たっち! みなさん、こんにちは お元気ですか、僕はアイスのあとラーメンべて気持ち悪い状態ですが元気です。 さてさて 最近は、フェイスブックやミクシィやツイッターなどの SNS で面白いと思ったモノを紹介し合う文化が定着してきているような気がします。 そんな中で、ウェブページを紹介するために使われるためにウェブページに置かれるものが「いいね!」ボタンだったり、「ツイート」ボタンだったりするわけですね。 というわけで、はてなダイアリーにそういったボタンを配置する方法を紹介したいと思います。 ここで紹介する方法は、ちゃんと理解して置きたい人向け、 XML や HTML を分かっている人向けとなります。 はてなダイアリーには自由な HTML を貼り付けられない まあ、普通に自由に HTML を貼り付けられる環境であれば、ただ単に提供されるボタン用の HTML を張り付けるだけなので簡単です。

    はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記
    J138
    J138 2011/01/11
  • IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について

    Firefox 2.0 beta 1 が出ましたね^^ さっそく、新機能のひとつ、JavaScript 1.7 の yield を使ってみました。 まず yield の動作を試してみた。 var i = 1; var g = (function() {while(1) {yield i; i++}})(); alert(i); // 1 g.next(i); g.next(i); alert(i); // 2これで分かったこと。 なんと、 yield は関数を途中で終了させている。。。! 実は。 いままで、何度も関数を途中で終了できればなーと思っていた。 JavaScript 以外のほとんどの言語でそれが可能で、それが便利だからである。 それとはなにか、それとはスレッドである。 スレッドは CPU レベルで細かーく処理を止めて、いろんな処理の流れを同時に実行させているようなものだ。 yie

    IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について
  • Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    購入編 会社にて amachang「秋だけに akky ですね。Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「新しい Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「買って来まーす」 akky(苦笑) Apple Store 銀座にて amachang「Macbook Pro の 13 inch のやつください」 店員「はい。 2 種類ありますが」 amachang「高いほうのやつください」 店員「キーボードは JIS と US どちらにいたすますか」 amachang「US ください」 店員「こちらでよろしいですか?」 amachang「JIS よりキー少ないのですね」 店員「はい。英数キー、かなキーなどがありません」 amachang「えっ」 店員「えっ」 amachang「JIS ください」 店員「かしこまりました」 am

    Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記
    J138
    J138 2009/09/27
  • IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記

    追記: 現在は IETester というソフトウェアを使うのがベストだと思います>< 結論から言うと Jeremy Smith's blog: Success! IE 6, 7, and 8 Running on Same Machine (Plus 5.5 and 5.01) に書いてある通りで IE8 をインストール http://tredosoft.com/IE7_standalone の IE7 Standalone をインストール http://tredosoft.com/Multiple_IE の Multiple IE をインストール の順で、共存させることができました。 IE8 を入れるのを戸惑っている人は 入れてみたらいかがでしょうか。 ちなみに 以下のサイトからダウンロードできる Standalone IE6 は IE8 と共存できませんでした。 browsers.ev

    IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
  • ライブドアがクリップのデータを公開したので、早速使ってみた - IT戦記

    詳細は以下 livedoor (Line Corporation) · GitHub すばらしいですね! こんなに貴重なデータを丸々公開だなんて当にすばらしいですね! というわけで このデータを使ってさっそくアプリケーションを実装してみた http://amachang.art-code.org/edgetan/#%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%87%EF%BD%9C%E3%82%BF%E3%82%92%7C%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F;%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%AE%E6%84%9F%E3%81%98;%E3%81%8F%E3%81%97%E

    ライブドアがクリップのデータを公開したので、早速使ってみた - IT戦記
  • IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    IT戦記
  • プログラミングキャンプの講義資料を公開します - IT戦記

    はじめに もうすぐ講義が開始されるので、同じタイミングでここで講義資料を公開したいと思います。 JavaScript の難しいところとか、マニアックなことは一切使わずに「プログラミングの楽しさ」みたいなものを伝えられたら嬉しいです。 この資料のターゲットは、プログラミング初心者です。 リンク http://svn.coderepos.org/share/docs/amachang/20080813-procamp2008/index.html 注意 今日の学生の出来によって、会期中ちょこちょこ資料の内容が変わると思います。

    プログラミングキャンプの講義資料を公開します - IT戦記
  • IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法

    以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -

    IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
  • 1