タグ

ブックマーク / sinatrachiyoko.hatenadiary.jp (3)

  • 消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子

    「ブロゴスフィアみたいなものって案外大事なのかもしれない」的話です。 こちらで漫才の話が出ているんですが。 ○F's Garage @fshin2000 :消費されないブログ記事を書こう TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。 このあたりをネタに(内容にはおおむね同意なので)。 これって 消費される漫才 ⇔ 消費する仕組みとしてのテレビ ⇔ 消費する視聴者 という関係があってのことで、それぞれの力関係があるから*1、漫才がどうこうという話ではないように見えます*2。 これは来は左側の形が理想なのですが、テレビで売れると忙しくなって右のほうの形になってくる。 こうなるとなにがマズイかというと、評価する軸がひとつ、つまりテレビしかないということで、忙しさも相まってどんどん芸が単調になり、消費されやすいものへと変質していく。つまり漫才がそもそも消費されるものだからではなく、消費

    消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子
    KAZUMiX
    KAZUMiX 2006/09/13
  • 「紳士が歩くべきは車道側でも歩道側でもない」という簡単なことがなぜわからないのか - シナトラ千代子

    ●http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20060725(およびコメント欄) これらの議論を見てたいへん嘆かわしいと感じたので、その理由をくわしく説明したいと思います。 まず強く言っておきたいのが、 女性を道路側に立たせるかどうかなどというのは極めてナンセンスであり、その解決のために男性がすべきことはただひとつ、肩車である。 ということです。左右の立ち位置による危険性のコントロールなどというのは極めて男性中心主義的な思考であり、女性のことを考えているようでいてじつは表面的で薄っぺらい行為にすぎません*1。肩車歩行をすれば、道幅やひったくりの問題などは嘘のように解決します。 くり返します。嘘のように解決します。 肩車の歴史には自動車のない古来から、飛脚(自動車)、大名行列(列車)、猪(ママチャリ)などがふつうに道を通行しており、これらの危険を避けるために発達し

    「紳士が歩くべきは車道側でも歩道側でもない」という簡単なことがなぜわからないのか - シナトラ千代子
  • NHKスペシャル - ブロギングプアの時代を生き抜くためには - シナトラ千代子

    テレビでこういう番組を観た。 ブロギングプアの時代を生き抜くブロガーたち 「わたしの周囲にもたくさんいます。難破船が荷物を捨てるようなものですね」 こう語るAさん(30歳)はキーボードを打つ手を休めて、深いため息をつく。 「はてなダイアリー、アンテナ、はてなブックマーク、ライブドアブログ、mixi、ココログ、flickrGoogleカレンダー、Orkut、バトン、Podcast。あらゆるものに手を出して、結局今となってはどんどん切り捨てています。たった数年でこんな状況になるなんて、とても想像できませんでした」 ここ四年ほど個人サイトで書きつづけてきたAさんは、幼ないサブブログをふたつも抱えたまま、今年の夏、今後のネット生活のために自分のはてブをリストラした。 「はてブは中毒になります。友人がそれで入院しましたが、消灯後もこっそりとブクマしつづけたために強制退院となり、現在では行方不明です

    NHKスペシャル - ブロギングプアの時代を生き抜くためには - シナトラ千代子
  • 1