タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (105)

  • 沖縄高専生の作ったロボットスーツが凄くカッコイイ(動画)

    装着してみたい! 動作を拡大するカッコいいスーツ「Skeletonics」。動力は人間のみというのが面白いですね。沖縄高専生がつくったものらしいです。 発想も、そのアイデアを実現してしまう技術力も素晴らしいですよね。さすが高専! [Project Skeletonics] (鉄太郎)

    沖縄高専生の作ったロボットスーツが凄くカッコイイ(動画)
  • どんどん食べられていくオレンジの絵(動画あり)

    おもしろいなぁ。 時間経過していくのを見てるとわかります。オレンジ、そしてその皮をむいて、中身がどんどん減っていって最後の1つぶに。そんなオレンジの様子を1枚の絵として、上から重ねて描いていっています。アーティストDuane Keiserさんの作品。まさに過程もアートの1部というわけですね! [Duane Keiser via The Awesomer] そうこ(Casey Chan 米版)

    どんどん食べられていくオレンジの絵(動画あり)
  • 使わなくなったノートパソコン5つの使い道

    捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動

    使わなくなったノートパソコン5つの使い道
    KEN_T
    KEN_T 2011/02/09
  • 本格派すぎるペットボトルロケットが空高く飛んでいく動画

    に...246メートル... 垂直に空高く飛び上がるペットボトルロケットは、もはや私たちの知っているそれではありません! 二段式です。音も格的で凄まじいです。ついでにロケット体にカメラも搭載されていて、回転しながら真上に飛んでいく様子をロケット目線で見ることができます。 動画には驚きの声や、使われている技術を推測する意見も。なるほど...分かりません... すげえええええええあれかな。一段目の内圧が下がると二段目の噴射口がリリースされるのかなこいつを東京タワーの近くで飛ばしたら特別展望台付近まで飛ぶのかこんなパパいたら楽しいだろうなwブースター推力をギリギリまで使い切ってる、すごい 夏休みの自由研究にぜひどうぞ! 2段階式ペットボトルロケットを246メートル打ち上げる [ニコニコ動画] (佐脇風里)

    本格派すぎるペットボトルロケットが空高く飛んでいく動画
  • 球のなかに浮かぶ世界を撮影できる低価格自作レンズ「宙玉(そらたま)レンズ」

    見てください。このチープさ! これは写真家の上原ゼンジさんが制作した「宙玉(そらたま)レンズ」です。ご人からご連絡頂きました。ありがとうございます。 材料は見ての通りチップスターの空き箱とフタ、そして透明アクリル板と透明アクリル球です。マクロ撮影が必須なので、マクロレンズを使うか、クローズアップレンズを取り付けましょう。 見かけがあれですけど、どんな写真が撮れるんでしょうか。 おおおお! なんて幻想的!! アクリル球の部分はピントがあって魚眼レンズのように写り、周囲はきれいにぼけています。しかも、周囲は天地が逆になっていますね。 制作の様子は以下でご覧いただけます。 1分38秒あたりで登場する黒い輪っかはレンズ径を変えるステップアップリングですね。チップスターは67mm径のようです。 コンパクトデジカメ用はもっとシンプルに作れるようです。興味のある方は自作してみてはいかがでしょうか。 宙

    球のなかに浮かぶ世界を撮影できる低価格自作レンズ「宙玉(そらたま)レンズ」
  • 完璧にスーパーマリオになりきれる夢のコスチューム(動画)

    ジャンプもパンチも思いのままです... ボクらの夢を育てたファミコンゲームの金字塔はスーパーマリオブラザーズで間違いないでしょう。コントローラーを置いても、外では思わずクリボーを踏みつけるべくジャンプしちゃってる子どもの頃の自分の姿がよみがえってくる人も少なくないんじゃないでしょうか。 そんなあなたに、夢を夢のままで終わらせないマリオなりきりコスチュームが自作で登場! Adafruit Wave Shield向け音源から、あの懐かしい数々の名場面のゲームサウンドが、手足の動きに応じて奏でられちゃいますよ。アイテムゲットでステージクリアもバッチリでございますね。 完全にスーパーマリオ気分で街へと繰り出したら、きっとこんなマリオカートが最高にお似合いでしょうね~ [Adafruit via Make] Jesus Diaz(原文/湯木進悟)

    完璧にスーパーマリオになりきれる夢のコスチューム(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/12/09
  • [宙博2009] Google Earthを軽く超えた!? 宇宙が生まれてから137億年を体験できるフリーソフトMitaka

    [宙博2009] Google Earthを軽く超えた!? 宇宙が生まれてから137億年を体験できるフリーソフトMitaka2009.12.04 15:00 ちょっとこれで宇宙を勉強してから仕分けして欲しいですよ。 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト4D2Uが開発した「4D2Uインタラクティブ4次元デジタル宇宙ビューワーMitaka」は全宇宙137億光年の範囲を網羅する、まさに宇宙規模のソフトウェア。宙博では30分を使って宇宙をナビゲートしてくれます。 さてなんで4次元かというと立体視による3次元に加え、時間を自由自在に進めたり戻したりできるから。星のデータはすばる天文台をはじめとする各天文台で実際に観測した正確な位置情報をインプットしてあり、重力の関係も全部計算して表示するといったこだわり具合。さらにスーパーコンピュータを用いて銀河ができるまでをCGアニメーション化した動画も紹介。

    [宙博2009] Google Earthを軽く超えた!? 宇宙が生まれてから137億年を体験できるフリーソフトMitaka
    KEN_T
    KEN_T 2009/12/07
  • トリックだ! 扇風機を使って紙飛行機を空中に留まらせる(動画)

    こういうの子供の頃に知りたかったです...。 扇風機2台使って、お互いに風を出して、その間に紙飛行機を置いてるだけなんですけども、なにこれ? ほんと? 同じ扇風機を用意して風量も合わせればできるんでしょうかね。最後の方なんて僕が知ってる紙飛行機の動きじゃありません。 ダイソンのエアマルチプライアーは羽根がないからできないんだろうなぁ。 [Likecool] (大野恭希)

    トリックだ! 扇風機を使って紙飛行機を空中に留まらせる(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/12/04
    これほんと?
  • 使ったのはWindows付属のペイントだけ! 500時間かけて書いた超美麗画像

    使ったのはWindows付属のペイントだけ! 500時間かけて書いた超美麗画像2009.11.30 21:00 「弘法筆を選ばず」とは言いますが... 少し前に一度見たけど、何度見ても凄いものは凄いですねー。パッと見ただけでは、写真と見間違えてしまいそうな上の画像。実はWindowsに付属しているソフト、ペイントだけ使って書かれたものなんですよー。 その作業時間は実に500時間。1日8時間かけたとして、62.5日間かかります。営業日で計算すると大体丸3ヶ月業務で従事したのと同じくらいかかる計算ですかね。ブラック企業ならもっと短いかもしれないけどね。 でも、これ見ただけだと、その苦労がわからないのがちょっと残念ですよね。リンク先には、制作途中の画像や、元となった写真もありますから制作者のすごさを存分に味わってください。 「エクセルをワープロ代わりに使う」のが、いいとか悪いとかたまに話題に上り

    使ったのはWindows付属のペイントだけ! 500時間かけて書いた超美麗画像
  • iPhoneの写真でもこれほどのHDR作品が作れます

    iPhone単体でここまで作り込めたら、なおよしなんですけどね。 こちらはiPhoneHDR.comに掲載されていた、iPhone写真のHDR作品たち。HDRとは白飛び・黒つぶれをなくしたデジタル写真を作る手法のことで、来なら同じ構図・違う露出の写真が数枚必要になりますが、1枚の写真からでも疑似的に作り出すことができちゃうんです。 暗い部分の輝度をえいやっと高めるから部分的にノイジーな写真になるんですけど、それはむしろ味わいというもの。ちなみにここで紹介している作品のフィルターワークはパソコンで、Photoshop CS4でやったみたいですね。でもよくなくなくないですか? iPhone写真の可能性が感じられますよね。 ところでiPhone写真に興味がある方。すでに楽しんでいる方へ。11月30日から12月13日まで、iPhoneだらけの写真・映像作品展で紹介した「One step to t

    iPhoneの写真でもこれほどのHDR作品が作れます
    KEN_T
    KEN_T 2009/11/26
  • マイケル・ジャクソン「スリラー」の8ビット・バージョンが登場(動画)

    ビデオゲームが大好きだったマイケル・ジャクソン。 彼に追悼の意を示すのに、スリラーのチップチューン・バージョンを作るほど適切なことが、果たしてあるでしょうか。 いやこれよくできてるわ。マイケルが見たらさぞかし喜んだことでしょう。 この「Thriller (Saitone 8bit tribute)」は、日が誇るチップチューン・アーティスト「Saitone」による作品。スリラーの他にはSmooth Criminalもあり。iTunesストアで購入可能です。 [Saitone] (いちる)

    マイケル・ジャクソン「スリラー」の8ビット・バージョンが登場(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/11/26
  • お祖父ちゃんもビックリ!?「LED懐中時計」(動画あり)

    懐中時計って昔、憧れてたことあるんですよね。 こちら、マイクロエレクトロニクスにたけてるモッダーPaul Poundsさんが、彼のお爺さんが持ってた壊れてる古い懐中時計に新しい命をそそいだものなんです。これなら、ガジェッターの僕たちでも欲しいかも! アナログな時計とLEDのコラボってすごくかっこいい! ほらね。 開く前は古い懐中時計なのに、パカっと開ければアラーム機能もついたり、秒針の代わりにはんだ付けされた133個のLEDがチクタクチクタクと光ってるハイテク仕様。それなのに、セットするのはネジをクルクルっと回す方法はアナログ風で、この混ざり合った感じがなんとも素敵です。 ちなみに、このチクタク感を出すために、温度をコントロールするオシレーターや、リポ電池、携帯用のバイブレーターを搭載しているそうです。 それでは、PIC 16F946で動いてる素敵なLED懐中時計の姿をご堪能ください。 P

    お祖父ちゃんもビックリ!?「LED懐中時計」(動画あり)
  • 立石バーガー旋風巻き起こる?手作りハンバーガーの半自動販売機

    半自動というか、手動というか。 ハンバーガーはアメリカべ物というイメージですが、日人のハンバーガー好きはハンパないっ! ってアメリカ人で思われているみたい。確かに Windows7バーガーとか、米ギズのJasonも引いてましたしね。 さらにハンパないのは「立石バーガー」の自動販売機。まあ映像を見てください。ハンバーガーも、自販機も手作りです。ああ、なんかお腹が空いてきたなあ。

    立石バーガー旋風巻き起こる?手作りハンバーガーの半自動販売機
    KEN_T
    KEN_T 2009/11/06
    これ、行くしかないだろう!
  • ソニーがアイスランドの街をスピーカーだらけにした日(動画)

    最近ソニーは街ぐるみの企画が多いですね。今度は寒い寒いアイスランドの街が舞台。 2009年3月、雪と氷に覆われたアイスランドのSeydisfjordurが、奇妙な形のスピーカー群に侵略されたんです。幾千、幾万とあるスピーカーから流れるのは音楽音楽音楽。人だけでなくヤギまで聴いてますよ。音楽がある生活空間て素敵ですねえ。 これは Juan CabralによるSony Soundvilleキャンペーンの模様。米ギズはボブ・ディランがあるけどアバはないって指摘してますけど、ポイントはそこなのかなあ。 日でやるなら白川郷の合掌造りが似合いそうです。 [Likecool] Jesus Diaz(原文/野間恒毅)

    ソニーがアイスランドの街をスピーカーだらけにした日(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/10/19
  • 格好良すぎ! 青く光る洞窟なアート(動画)

    みてくださいこの過剰に格好いいブツを! 「LASER CAVE」と名づけられたこの作品は、水晶状の物体に、トロンっぽい、青く光るグリッドな光を当てて、その光をVDMXというVJソフトでグリグリと動かしています。 Emmett Feldmanによる作品。こんなものが部屋にあったら、完全に存在感で僕が負けてしまいそうです... [Suryum via create digital motion via MAKE] Mark Wilson(いちる)

    格好良すぎ! 青く光る洞窟なアート(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/10/17
  • ダンボール製のギターやドラムを演奏するバンド(動画)

    こちらはMeeting of Important Peopleというインディバンドのプロモーションビデオ。残念ながらこのバンドの名前を耳にするのは初めてでしたが、なにが気になったかって、このビデオに出てくるセットや楽器がすべてダンボールでできているってことです。 ダンボールを使ったDIYへのトリビュートってところでしょうか。制作にはかなり手がかかったのでしょうね。ただダンボール製のiPhoneケースを組み立てるのとは大違い。 [YouTube via Meeting of Important People] Rosa Golijan(MAKI)

    ダンボール製のギターやドラムを演奏するバンド(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/10/01
  • すぐ作れる? ご家庭で磁性流体をDIY!(動画)

    みなさん大好き、磁性流体をDIYをしちゃいましょう。 素敵なアート作品に使われる磁性流体ですが、買うとだいたい1リッターあたり1600円、ガソリンの10倍以上のお値段しちゃいます。そこで、レッツDIY! さて材料を調達する前に、まず磁性流体はどんなものかというのを動画でおさらい。 磁性流体はモーターなど色々なものに使われているのがわかりますね。決してアートのためだけにあるものではないんです。鉄粉がオイル状になっているので、磁力を使ってコントロールすることで様々な形状を作り出すことができます。 さあ、詳しい作り方はPopSci(英語)を見ていただくとしますが、お気に入りの白いTシャツやビンテージジーンズは着ない方が賢明そうです。どうしても作ってみたい! という方だけお試しあれ。 [PopSci] Rosa Golijan(原文/野間恒毅)

    すぐ作れる? ご家庭で磁性流体をDIY!(動画)
    KEN_T
    KEN_T 2009/09/30
  • 無限廊下地獄な移動式床石

    どんなに歩いても前に進めませんよ~ てな風なアート作品は筑波大学の岩田洋夫教授によるもの。VRを研究していてる中でどんなに映像の中で歩いていてもリアリティが伝わりにくいということで、動く床を作ってみました。一方向ならベルトコンベアでいいわけですが、これなら前後左右への移動も自由自在。たった4つの動く床石で人を一定位置に保つことができるそうですよ。 タイルにはファブリックセンサーが仕込まれていて、どこを踏まれたかが分かる仕組み。それに超音波センサーを組み合わせて人の動きを予想します。 動画をみるとなんとなく動きがマイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」風です。せっかくなのでライトあててステージ風にするといいですね。 [Technabob via Popular Science] Sean Fallon(原文/野間恒毅)

    KEN_T
    KEN_T 2009/09/30
  • 超簡単! iPhoneがおサイフケータイになる!?(動画あり)

    今の日のケータイは、電子マネーが使える機種が圧倒的に増えています。 モバイルSuiCaが使える機種なんてのも多いですね。もう、ケータイがあれば何でもできちゃう時代なんです。ただ、我らがiPhoneには、そんな機能はありません。まだiPhoneを買っていない人の中には「おサイフケータイとモバイルSuiCa使えたら買う」という人も結構いるようです。 そんなあなたにオススメしたいのが、「iPhone 3G / 3GS ID Credit Card Cases」。そう、クレジットカードが入るiPhone用ケースなんです。 カードは2枚まで入れておくことができます。説明によると「たった2.5mmしか厚くならない」ということ。結構スリムですね。 基的にカードを出し入れして使うようです。入れたままタッチして使えるかどうかは不明。それができればかなりいいんじゃないでしょうか。 以下に使い勝手などを説明

    超簡単! iPhoneがおサイフケータイになる!?(動画あり)
    KEN_T
    KEN_T 2009/09/29
  • 美しすぎる水中写真の過酷な世界

    半分水中写真の方がいい!って人もいるけど・・・ これを見たら全部水中写真も、なかなかって思うんじゃないかな?この幻想的な写真は、ロンドン在住の女優Keira Knightleyを被写体にPinewood Studioの1,456,000リットルの水中ステージで撮影したもの。 この水中ステージでの撮影は半端じゃなく大変みたいです。だって、暗闇で撮影するから、酸欠で気を失っちゃう危険もあるし、被写体は厳重に警備されてるんです。ただでさえスペースに制限ああるのに、機材に警備に小道具に、いっぱいいっぱいです。想像以上に普通じゃない状況で撮影されてるんですよ。でも、出来あがった写真では、そんなこと感じさせないからすごい! それに、普段は目に見えない、吐き出す息が水中では粒となり、躍動感が生まれてくるんですね。苦労して撮影する価値ありだなぁとつくづく感じちゃいました。 そして、この夢の中のような? 異

    美しすぎる水中写真の過酷な世界
    KEN_T
    KEN_T 2009/09/29