タグ

クソ道徳とウヨしぐさと古い記事に関するKitajgorodskijのブックマーク (6)

  • 災害で駆けつけた自衛官が、毛布もなくザコ寝する画像…これでいいのか? | 日刊SPA!

    東日大震災における自衛隊の活躍は、今も多くの人が記憶していると思います。冷たい泥と瓦礫の中で懸命に救助作業を行う彼らを「安全保障以上に災害対応で必要な集団」と感じている人も多いかもしれません。 実際に、地震や津波、台風・豪雪・水害・火山爆発などの自然災害、口蹄疫や鳥インフルエンザといった疫病対策等のさまざまな場面で、自衛隊には地方自治体からの災害派遣要請があります。 災害は突然に起こるものです。特に火山爆発や地震、家畜の疫病などは予想がつきません。自衛隊は、これまでの経験から、緊急時にコンクリートを割ったり建物をこじ開けたりする道具や防護服、耐熱装備などの災害対応に必要な機器や技術を有しています。しかし、自衛隊は「災害対応のためにある組織」ではないのです。 自衛隊は通常は国防のために必要な訓練や演習などを行っています。1つの部隊が複数の仕事を受け持っており、災害対応に特化した部隊は存在し

    災害で駆けつけた自衛官が、毛布もなくザコ寝する画像…これでいいのか? | 日刊SPA!
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/10/20
    筆者は自衛官の待遇を良くしたいのかこのままにしたいのかどっちかはっきりせい。多分お仕事ウヨの為にこのままにしたいのだろうな。ホッカイロ拒否を賛美してるからなw>美しい返事
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/08/08
    今でも変わらぬTHE日本じゃん。皆で同じ苦痛に耐えることこそ尊いという道徳。国民がウヨってる限りこの状況は再来する。政治家政府だけの問題じゃない。
  • 40過ぎて結婚できない人たち

    以下、殴り書き。 周囲に40過ぎて、彼女すらいない結婚できない人たちがワンサカいる。彼らは意外といい大学出ていて、企業を渡り歩いて今に至る人が多い。うちの会社は上場で、年収も700-900だから高くないけど、相応。 でも、彼らを観察すると共通点があって、これが結婚を妨げる。 1.見た目に金と気を使わない → イケメンどうこうじゃなくて、おっさんおっさんです!な髪型服飾。自分だっておばさんおばさんした服装の人と街歩きたくないでしょうに。 2.引っ込み思案 → そのうち…とか、考えておくよ…とか、そのセリフ5年前にも聞いたぞ。でも、お前のタイミングで世界は回ってるわけじゃないんだぜ?この思考回路、喋りや行動にも影響出るのに当人たちは気づかないおまけ付き。 3.マーケティングができない → ここが一番のポイント。恋愛結婚もマーケット。 自分や自分を取り巻く環境は刻々と変化する。商売は売れるユー

    40過ぎて結婚できない人たち
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/06/24
    怒ったり説教したがる人は自身に全然別の問題を抱えてるのだ。つまり八つ当たり。先ずそれに向き合え。
  • なぜ日本には老舗が多く残り、韓国は三代も続く店がないのか? - まぐまぐニュース!

    創業100年以上の老舗企業が10万社を超えるという日と、「三代続く店はない」と言われる韓国。両者の違いはどこにあるのでしょうか。無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日人養成講座』では、日を老舗企業大国に導いたとも言える江戸時代中期の思想家・石田梅岩(いしだ ばいがん)の「石門心学」を紐解きつつ考察しています。 日の商人道の源流 ~ 石田梅岩『都鄙(とひ)問答』 テキサス州のある日系企業数社を訪ねたが、今回の旅は不思議なほど、韓国企業との因縁に出くわした。 まず飛行機に乗ると、毎回、「サムソンのGalaxy Note7はリコールされており、機内では絶対に電源を入れないで下さい」とのアナウンスがあった。リチウム電池が発火や爆発するという事故が相次いでおり、米国内だけで100万台のリコール騒ぎになっている。 全米の飛行機の乗客数は一日100万人以上。こんなアナウンス

    なぜ日本には老舗が多く残り、韓国は三代も続く店がないのか? - まぐまぐニュース!
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/04/11
    クソ道徳と似非合理主義乙。読んでて薄ら寒いわ。
  • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

    昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/01/31
    コレを読んでなお誤用の方を是とする人は人権を軽んじるクソ道徳の奴隷。合理的思考よりも村社会で損をしないために如何に振る舞うべきかを考える似非合理主義者。
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/01/18
    精神勝利法と酷似した韓国人の反応とやらが日本のウヨの自己紹介になっているぞw
  • 1