科学に関するNATROMのブックマーク (470)

  • インフルエンザと結核の昔話: 極東ブログ

    インフルエンザは宇宙からの影響力? インフルエンザにもう少しこだわる。インフルエンザ(Influenza)という言葉は、18世紀にイタリア語から英語に入ってきた外来語だが、意味は英語の"influence"(影響)と同じ。現代人からすると、インフルエンザはウイルスの影響と考えたいところだが、当時はなぜか宇宙にある天体の影響と考えられていた。 インフルエンザ(Influenza)という言葉が英語に入ったのは1743年のこと。全欧を覆った流行性感冒が"influenza di catarro(咽喉・鼻粘膜炎症のインフルエンザ)"と呼ばれた。人間の病気が、天体によって起こるという考え方は現代からすると奇妙だが、当時は広く受け入れられていたようだ。 典型例には、1493年にスイスのアインジーデルンで生まれたパラケルスス(Paracelsus)の医学論がある。彼は各種の病気は、天体がもたらす毒が原因

    NATROM
    NATROM 2010/07/26
    詳しい。面白かった。
  • 映画『未来の食卓』公式サイト

    卓から始まった小さな奇跡が、人々の幸せを紡いでいく 南フランス・バルジャック村の1年間を描きオーガニックブームを巻き起こしたドキュメンタリー!! 美しい自然に囲まれた南フランス、バルジャック村。ショーレ村長は子供たちの未来を守るため“学校給と高齢者の宅配給をオーガニックにする”という前例のない試みに挑戦しました。大人たちは「オーガニックは値段が高いのに、村の財政でまかなえるのか」と戸惑っていましたが、オーガニック給や学校菜園での野菜作りを通して自然の味を覚えた子供たちに巻き込まれ、小さな村は少しずつ変化していきます。(でも、すべての子供が野菜好きになるには、時間がかかります。フライドポテトが大好きな低学年のフィリップは、まだ抵抗しています!!) 子供たちの未来を考える “おいしい”オーガニックライフのススメ 映画の冒頭、ユネスコ会議での「あなたの周りに、がんや糖尿病にかかった人はい

    NATROM
    NATROM 2010/07/17
    「癌や糖尿病などの生活習慣病の70%は食習慣を含む、環境に原因がある」。そうかもね。でも、同時に、オーガニック食品が体にいいという科学的根拠もないんだよ。
  • だから30万年落ち着いて考えよう

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示

    NATROM
    NATROM 2010/07/08
    「定説を疑うのは科学としては一見すると健全だけども、異説を疑わないとなると、それは不健全を越えている」。
  • まんが「美味しんぼ」に訂正要求

    「美味しんぼ」第592話で、遺伝子組み換え作物および農薬の安全性に関して 事実とは異なる意見を大きく取り上げました。 これを読んだ読者が品の安全について大きな誤解をすることが懸念されたので、「美味しんぼ」を掲載する株式会社小学館週刊ビッグコミックスピリッツ編集長宛に情報提供と訂正要望の文書を提出しました。 その後、編集長と話し合いの機会を持つことができました。その結果、編集長は「抗議には根拠がないと考えている」と主張され、合意に達することはありませんでした。 しかし、話し合いは必ずしもすれ違いではなく、お互いの立場を相互に理解できたと思います。 そして編集長から、今後、品の安全性について取り上げる機会があれば、今日の話し合いの結果も参考にしたいというコメントがありました。 なお、このホームページを見たJ-castニュースが、早速この問題を取り上げました。 http://www.j-ca

    まんが「美味しんぼ」に訂正要求
    NATROM
    NATROM 2010/07/06
    みせかけの両論併記を批判している。「今回のように明確に科学的な決着がついている問題について、正しい科学と偽科学を並べて両論併記と主張することはあり得ません」。
  • 「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」 | WIRED VISION

    「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」 2008年8月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal [ペルー沖にある海底]掘削地点『1229』のクローズアップ写真。 Photo Credit: Ocean Drilling Program 海底の地下深くには、原始的な微生物の巨大なコロニーが存在する。 まるで単細胞のゾンビのようなこの微生物たちはエネルギーをほとんど消費しないため、「生きている」というより「死んでいない」と言ったほうが的確かもしれない。 だが研究者たちは、これらの種が他の惑星に棲む生物に似ているかもしれないと考えている。地球上でも、こうした微生物は全生物量の実に10%を占める可能性があるという。 このように主張する研究論文の主執筆者で、ペンシルベニア州立大学に所属するChristopher House教授(地

    NATROM
    NATROM 2010/06/30
    生きているようで生きていない少し生きている古細菌。
  • asahi.com:「口蹄疫 ブランド守ろうと対応甘く」-マイタウン長崎

    ■東北大名誉教授が発言 県主催の国営諫早湾干拓事業の地域説明会が20日、諫早市であり、江刺洋司・東北大名誉教授(環境生物学)が講演した。この中で、有明海のノリ養殖に使う酸処理剤に対する国の規制を批判する際、家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)への宮崎県の対応を引き合いに出し、「宮崎牛のブランドを守ろうとして甘くなった」という趣旨の発言をした。 江刺氏は講演で、有明海異変の主な原因はノリ養殖に使う酸処理剤であり、干拓事業は無関係と主張。養殖業者に酸処理剤の禁止を徹底し切れなかったことなどが汚染を招き、漁獲量の激減につながったとして水産庁の対応を批判した。その際、口蹄疫問題に触れ、「(宮崎県の例は)ブランド名を守らんがための人災」「霜降りのブランド宮崎牛にしようとして口蹄疫を発生させたのが、(宮崎県の)知事さん」と発言した。 説明会後、江刺氏は朝日新聞の取材に対し、「韓国で口蹄疫が発生した

    NATROM
    NATROM 2010/06/22
    「韓国で口蹄疫が発生したと、テレビなどが1月にニュースを流したがその時に、なぜ家畜の採血をするなど詳しく調べなかったのか」。えっ?その時に、日本全国で調べるべきだったの?
  • 疫学批評:ロマンティックな歌詞の歌を聞いた後、女子大生が男性に電話番号を教える確率上昇。

    2010年06月22日 ロマンティックな歌詞の歌を聞いた後、女子大生が男性に電話番号を教える確率上昇。 交際相手のいないフランスの18−20歳の女子大生87人をランダムに2グループに分け、ロマンティックな歌詞の歌または中立的な歌詞の歌をBGMとして3分間聞かせた後、一人の男性協力者と二人で商品のマーケティングについて5分間話し、その後男性が交際を申し込んで電話番号をたずねたところ、男性に番号を教えた割合は、ロマンティックな歌詞を聴いた群が52.2%で、中立的な歌詞を聴いた群の27.9%より高かった。論文はPsychology of Music 電子版に2010年6月18日掲載された。 実験の前に女子大生は部屋に一人で待たされ、その間にロマンティックな歌詞の歌または中立的な歌詞の歌が、BGMとして3分間流された。 その後、研究目的を知らされていない一人の男性協力者が入室し、商品のマーケテ

    NATROM
    NATROM 2010/06/22
    介入研究のうち、ランダム化比較試験にあたる。暴露→BGM。アウトカム→男性に電話番号を教える。
  • カフェフライヤーA4

    em cience, and S カフェミント TV 塔 アネックスUFJ スターバックス アパホテル 〈桜通〉 栄駅 久屋大通駅 〈伝馬町通〉 〈錦通〉 ︿ 大 津 通 ﹀ A B ABO 場所 カフェミント 主催  名古屋大学社会貢献人材育成部サイエンスコミュニケーション推進室     TEL. 052-747-6527 E-MAIL. sc-support@sangaku.nagoya-u.ac.jp 名大カフェ Science, and Me 第 1 回 科学と神秘のあいだ 講師 菊池 誠 氏(大阪大学教授)  科学とよく似ているけど、ちょっと違う「ニセ科学」。例えば、血液型性格判断を 信じてしまうこころのありかたってなんだろう?ニセ科学を切り口に、科学的な「も のの見かた」や「考えかた」について、科学を楽しむことが得意な二人と語り合う 90 分。一緒に楽しんでみませんか? ◇

    NATROM
    NATROM 2010/06/18
    誰だこのイケメン。
  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報
    NATROM
    NATROM 2010/06/14
    「あなたの煙は/雲となり雨になるよ」
  • YouTube - HAYABUSA はやぶさ 大気圏突入動画 (NHKニュースより)

    2010年6月14日午前1時過ぎ(日時間)放送のNHKニュースでの映像です。 はやぶさの大気圏突入の瞬間が克明に写っています。 摩擦熱で燃え尽きるとは聞いていましたが、 これほどバラバラになるとは・・・・悲しい最期です。 はやぶさ君、開発・運行に関わった皆様、お疲れ様でした。 それにしても、日テレビ局はなぜ生中継をやらないのか? 帰還を速報で報じないのか。日が世界に誇れる偉業だぞ。 連日、某政治家が国益を損ねたどうのこうとえらそうに報じているが、 国益というならば、こういった偉業を国民にリアルタイムに報道し、 このところ元気がない日国民を勇気付けるという発想がないのか? 事実、テレビで生中継をやらないので、 ネット(ニコニコ動画や和歌山大学など)ではおびただしい数の視聴希望者が居た。 テレビ局は当にずれている。ピンボケ野郎ども。 電波帯を国民に返上しろ。

  • [drawr] すこっち - 2010-06-13 12:35:13

    drawrをご利用いただき誠にありがとうございました。 2008年10月より11年間、長らく提供してまいりましたdrawrですが、 2019年12月2日13:00をもちまして、サービスを終了いたしました。 サービス終了に至った経緯について drawrをご利用いただいたみなさまへ 移行先のご紹介 終了までのスケジュール よくある質問、お問い合わせ さいごに drawrはアドビシステムズ株式会社より提供されている「Adobe Flash(以下Flash)」という技術を使用し、サービス提供を行っております。しかし、2020年末にブラウザ上でFlashのコンテンツを再生するFlash Playerの配布を終了することが、アドビシステムズ株式会社より正式に発表されました。 (参照) あわせて、Flashの脆弱性も指摘されており、別の技術への移行が推奨されています。 これに伴い、新しいブラウザ環境では

  • 韓国の衛星ロケット、発射2分17秒後に爆発 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=前田泰広】韓国の南部・全羅南道(チョルラナムド)の「羅老(ナロ)宇宙センター」から10日夕、人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」が発射されたが、韓国教育科学技術省などによると、2分17秒後、高度約70キロ付近でロケットが爆発し、打ち上げに失敗した。 2009年8月の1回目の打ち上げでは、人工衛星を大気との摩擦から保護するカバーがうまく外れず、人工衛星の軌道投入に失敗したが、今回はロケットそのもののトラブルだった。ロケットは2段式で、1段目はロシア、2段目は韓国の製造。搭載されていたのは科学技術衛星で、大気に含まれる水蒸気量の測定など地球温暖化に関連したデータを収集する予定だった。

    NATROM
    NATROM 2010/06/10
    「本気の失敗には価値がある」/ちょ、かぶった。
  • 放射線のリスク評価 (09-02-03-06) - ATOMICA -

    <概要> 放射線のリスク評価は、1970年代以降、国連科学委員会(UNSCEAR)や電離放射線の生物学的影響に関する委員会(BEAIR)等により、疫学調査の進展、放射線生物学研究の進展に基づき、5−10年ごとに見直しが行われている。この中で、国際放射線防護委員会(ICRP)は、1977年勧告で最初のリスク評価法を示し、1990年勧告でこの大幅な改訂により完成度を一段と高めた。現在、2005年勧告(案)で最新知見を取り入れて改訂が行われている。ICRP勧告以外でも、宇宙放射線の人体影響、事故時の環境影響解析、放射線被ばく補償等に関連して、放射線のリスク評価は今日幅広く実施されている。 <更新年月> 2005年03月 <文> 放射線のリスク評価は、防護の進展に伴い、「閾値のある放射線影響」から「閾値のない放射線影響(がん、遺伝、寿命短縮)」に対する防護へと重点が移された1950年代に端を発し

    NATROM
    NATROM 2010/06/10
    寄与危険度割合=「原因の確率(Probability of Causation)」としているよねえ?
  • 大学院疫学特論

    NATROM
    NATROM 2010/06/10
    PDF形式の疫学用語集へのリンク集として有用。/だけど寄与分画(attributable fraction)が病因分画(etiologic fraction)と同義と説明されているなあ。坪野吉孝先生によれば両者は異なる。
  • 早川由紀夫 on Twitter: "科学的に優位なデータがないなら、血液型性格診断は反証されたわけですから、科学としての要件をそなえていそう。つまりニセ科学のレッテルを貼ったら悪い。"

    科学的に優位なデータがないなら、血液型性格診断は反証されたわけですから、科学としての要件をそなえていそう。つまりニセ科学のレッテルを貼ったら悪い。

    早川由紀夫 on Twitter: "科学的に優位なデータがないなら、血液型性格診断は反証されたわけですから、科学としての要件をそなえていそう。つまりニセ科学のレッテルを貼ったら悪い。"
    NATROM
    NATROM 2010/06/08
    科学的に有意なデータがないのに、さもあるかのように装っているからニセ科学。
  • 『科学と神秘のあいだ』と『科学の方法』のあいだ- 『digital ひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録

    NATROM
    NATROM 2010/06/04
    PETWHAC(ペトワック)という用語は定着しなかったねえ。
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    NATROM
    NATROM 2010/06/04
    なにをやっているんですか先生。
  • 木村盛世氏のブログエントリー「口蹄疫問題を考える―危機管理の立場から―vol.4―」に対する指摘 - plecostomus1の日記

    木村盛世氏の口蹄疫に関するブログエントリーがあまりにもひどい。 彼女のフォローワーをみていると、市民運動家の方など、善良な方が多い。 そういった方々が、素直に彼女の発言を信じ込むと危険だと思って、指摘してみた。 とりあえず、ざっと書き上げたので、誤字脱字悪文状態であるが、アップしてみる。 木村盛世氏のブログ http://kimuramoriyo.blogspot.com/ 木村盛世氏のtwitter http://twitter.com/kimuramoriyo 以下は、 木村盛世氏のブログエントリー「口蹄疫問題を考える―危機管理の立場から―vol.4―」 の引用およびplecostomus1のコメント。 >→木村盛世氏の引用部分 ☆→plecostomus1のコメント >口蹄疫問題を考える―危機管理の立場から―vol.4― > > 宮崎県で家畜への口蹄(こうてい)疫感染が拡大している問

    木村盛世氏のブログエントリー「口蹄疫問題を考える―危機管理の立場から―vol.4―」に対する指摘 - plecostomus1の日記
    NATROM
    NATROM 2010/06/03
    木村盛世へのマジレス。「清浄国(FMDfree)という概念自体がおかしいのです」という木村の主張は、要するに、「世界標準の専門家の意見はおかしい」という主張で、もはやトンデモ。
  • 【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆

    マイクロマウス,コンピュータ搭載。正確なマッピングにより最短距離を見つけ出し完璧なラインでゴールへ辿り着くマシン。自律制御でゴールを目指す競技だそうですが・・・(;゚Д゚)こりゃぁ半端ねぇ・・・。※追記※このマシンのスペックの方が分かりましたので記載しておきます。情報提供者、kato(マシン作者)様に感謝!機体名:Tetraサイズ:74mm x 90mm x 22mm 重量:71gプロセッサ:STM32(Cortex-M3 64MHz)バッテリー:リチウムポリマー 7.4V 70mAh最高速度:4.2m/s 加速度15m/s^2

    【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆
    NATROM
    NATROM 2010/06/02
    これはすごいな。
  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え 新種作物の審査停止 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇環境影響の検討会開催せず/飼料輸入に影響も 民主党政権になってから、遺伝子組み換え(GM)作物をめぐる国の対応が停滞している。環境への影響などを審議する農水、環境両省の合同検討会が4月からストップしたままだ。日はすでに米国から家畜飼料用などに大量のGM作物を輸入しているため、飼料輸入にも影響が出かねない。農水省の解説ホームページ(サイト)も閉鎖された。永田町かいわいのGMをめぐる最新の動きは--。【小島正美】 農水、環境両省は4月下旬、GM作物の環境影響を評価する「生物多様性影響評価検討会・総合検討会」(委員8人)を開く予定だった。ところが、民主党側から委員の人選などで異議が出て、開催を取りやめ、以後、一度も開かれていない。 検討会には四つの分科会があり、干ばつに強いトウモロコシなど約10種類のGM作物を審議していた。 困ったのはモンサントやダウ・ケミカルなど米国の申請企業だ。 検討会

    NATROM
    NATROM 2010/05/31
    どこに投票すればいいんだろうねえ。