タグ

催眠と学習に関するNihonjinのブックマーク (9)

  • スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 : 海外ウェブ情報満載のイノーバ・ブログ

    スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 最近、世の中的に育児がブームである。僕の周りでも育児をする男性、イクメンが増えているし、親ばかを売りにする親ばか芸人も増えている気がする。 僕自身も、5才と3才の娘がいるのだが、子どもがいる親が共通して抱えている悩み、それは、子どもをどうやって育てて行くのか?という事だろう。 一般には、ほめて育てて行くのが良いけれど、ほめると調子に乗ってしまうし。やはり、昔のように厳しく育てるのがいいのだろうか?などと親の悩みは尽きない。 実は、このような育児の悩みを長年研究しているスタンフォードの心理学の教授がいる。キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)という人だ。以下、彼女の書籍(原著 Mindset  邦題『「やればできる!」の研究』)から、子供のほめ方のコツを紹介したい。 子供には2種類のタイプがいる 彼女が、子供を対象に研究を進め

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/06/28
    「努力をほめる」のは難しい。なぜなら、ほめる相手のことをよく観察していなければならないから。/「あなたなら出来ると信じてた」という言葉がほめているのは、能力なのかそれとも努力なのか。
  • 惰力と能力 - レジデント初期研修用資料

    Recent Entries 惰力と能力 中心は黒がいい 偏見を獲得すること 人と機械との関係 対等な関係は難しい 陰謀論と理解 顔の見える距離について 何を「やらない」のかを考える 丈夫なシステムについて 聞く仕事のこと Recent Comments 中心は黒がいい 01/06 to 01/05 通りすがり 01/01 Luddite 12/30 night24owl 偏見を獲得すること 12/29 medtoolz 12/29 エリヤフ先生 12/24 noproblemdude 人と機械との関係 12/14 まめ 12/14 Anonymous 12/10 しらせひびき Recent Trackbacks Amazonのレビューについて 08/10 [夕刊] アップルが世界一の企業に。 08/07 いつか世界に仇なす 少しだけいいものが選べない 07/28 ず's » 機械翻訳..

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/16
    人間がいかに社会的な動物かという。
  • 大阪ガス行動観察研究所

    「人」の実態が見えない 自社商品のユーザーが実際に使っている様子とその行動の理由が分からない 新規サービスの想定ターゲットのペルソナがはっきりしない 組織内の人が当に求めていることが把握できず、何を実施すべきか分からない 「業務」の実態が見えない 現場で実際にどのように業務を進めているか把握できていない 業務手順が煩雑になっており重要なポイントが分からない マニュアルに無い暗黙知やノウハウが分からず業務が属人的になっている 「進め方」が見えない ユーザー調査で得た定性データをどのように分析すれば良いか分からない 定性データを集めたが、潜在ニーズやインサイトが見えてこない ユーザーの調査結果から価値創造までのプロセスが分からない

  • アダルトビデオ 英語 nuts キンタマ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/06/27
    経済学者「クールヘッドとウォームハートを持たなければならない」/ナンパ師「クールヘッドとホットナッツを持たなければならない」
  • アンコモンセラピー - 蔵出し心理学

    アンコモンセラピー―ミルトン・エリクソンのひらいた世界ジェイ ヘイリー Jay Haley 二瓶社 2000-12 売り上げランキング : 24908 Amazonで詳しく見る by G-Toolsあくどいことを考えた。そうか、Facebookで「学習塾」を開けば良いのか。通信教育なんて昔からある。家庭教師だって昔からいる。でも今はインターネットの時代だ。わざわざ赤ペンで採点する必要などない。 何を考えているかと言えば、不登校の子の学力保証。学校に行けないだけで、生活に必要となる知識の教育が受けられなくなるとは理不尽だ。どうでもいい「受験スキル」の部分を省くとしても、「読み書きソロバン」で示される必須学力はある。それを「学校に来てくれれば、勉強の保証はします」な教育委員会に任せていたら、後で困るのはこの「日社会」。不登校を「怠学」とでも思ってるのか。学校に行くとイジメを受け、命を脅かされ

    アンコモンセラピー - 蔵出し心理学
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/06/22
    どうしても「アンコ・もん」に見えるんだよね。
  • 近代の脳生理学者イチオシの自己催眠法がすごい - 公家シンジ

    自己催眠ってなに? はてなのホッテントリを漁っていたら、自己催眠について簡単に言及されているブログエントリーを見つけました。催眠状態に入ってから、何かしら将来のイメージトレーニングを行なうための9つのステップが書かれています。 欧米では「催眠療法士」という人がいて、この手のイメージトレーニングを横でアシストしてくれたりするそうですが、日ではまだメジャーでないようです。 ということで、海外からいくつか「自分でできるイメトレ」「セルフ自己催眠」を取り寄せて、いくつか読み、いくつか試してみました。 最高の自分を引き出す「自己催眠」の9ステップ しかし一般的には催眠状態に自力で入るためには相当な期間の自己鍛錬が必要です。 3.催眠状態に入る 目を閉じる。 深呼吸をくり返す。(4秒吸って、8秒止めて、4秒で吐くというサイクルで) 眠ってしまう直前ぐらいまで、意識を深くする。 最高の自分を引き出す

    近代の脳生理学者イチオシの自己催眠法がすごい - 公家シンジ
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/06/01
    古典は読みたい。俺の読んだのは『クイック自己催眠』という最近の本ですが、暗示文を声に出して読むだけでOKというのが売り。著者は、自分で暗示文を作っているときに「書くだけで催眠に入れる」と気づいたそう。
  • ナンパ、催眠を通して見出した他者と話すということ: ウテナを観て 自分を読むこと

    2011年2月17日木曜日 ウテナを観て 自分を読むこと ラベル: など 少女革命ウテナを久しぶりに観た。 良い作品はいつも人を内省に引き入れる。 例えば…ジャンルは違うけど、『銀河鉄道の夜』はそういった意味で好きな作品。 数年前、何度も観た作品を改めて観直してみて思った。 これはいい意味で中身のない物語である。 演出の派手さとは反対に、内容自体はいたってシンプル。 その謎解きの要素を好む人もいるだろうけれども、僕はそのシンプルさに惹かれる。 謎解きみたいなものってオタク的な趣味を煽るだけで、こういう内省には全く関係がない。 シンプルであればあるほど、余白が多ければ多いほど、僕を個人的な内省の方へと向かわせる。 物語とは全く関係のない、今の自分の状況と重ねながらじーっと観てしまった。 こういうシンプルさっていうのは他人に話をするときも意識している。 シンプルに表現す

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/05/20
    そうか。たまに批判される「構造しかない物語」というのは、会話でも使える可能性があるんだな。それにしても、このへんのナンパ師はみな文学系だなあ。
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) マジックできる人ちょっと来て

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/28(水) 08:41:07.42 ID:DXXcXkzwO 弟子にしてください ■宙に浮くほうき 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/28(水) 08:42:27.61 ID:YmB71iO3O まずはなぜマジックやりたいと思った? 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/28(水) 08:43:51.56 ID:DXXcXkzwO >>3 何にもないところからなぜトランプが出るのか知りたくて 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/28(水) 08:42:43.02 ID:RHhZEHmv0 直立不動で立って「マジック」って叫べ 8 名前:以下、名無しにかわりま

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/13
    マジックは合理的。
  • 「虚構体系」の効果 - NATROMのブログ

    twitterにて、「針灸やホメオパシーは、先生の話や、そのよくできた虚構体系によって、治癒する可能性」があるのではないか*1という議論があった。yonemitsu(米光一成)さんの主張は、ホメオパシーそのものに効能がないことには同意しつつ、「おまじない」として効果があるのではないか、「おまじない」の効果を検出できない二重盲検法で「効かない」と判断するのはフェアではないのでは?、というものである。■Togetter - 「西洋医学VS虚構体系(←大雑把です)論議」でも議論は読めるが、yonemitsuさんのブログがまとまっているので引用する。 ■こどものもうそうblog | 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた で、ぼくは、ホメオパシーや鍼灸などの民間療法のキモは「長年かけて築いてきた虚構体系が効く」という点だと思う。 単純に言っちゃえば「おまじない」だ。でも、それが効くために

    「虚構体系」の効果 - NATROMのブログ
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/04
    これはかなり興味のあるテーマだ。
  • 1