タグ

自己探求と根源的に関するNihonjinのブックマーク (20)

  • 『童貞を殺す服に対し腐女子を殺す服として列挙されたものが殺傷能力高くて笑えない』へのコメント

    確かにスーツは綺麗に着てるとカッコイイ。顔は実はあんま関係ないって何度いっても男性はスルーするけど、重用なのは体型と所作ですよ。和服ならちょっとお腹回りどっしりしてる方がかっこよく着れるけどね。

    『童貞を殺す服に対し腐女子を殺す服として列挙されたものが殺傷能力高くて笑えない』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/02/02
    「体型と所作」ってまさに「自己への終わりなき規律訓練」と思えるが、まるで「いい話」のように語られてるのが根深い。まあ、人間を「美しい」と感じることは他者を使い潰すような残酷さなければ成立しないとも思う
  • 『俺男だけどゲイに告白されて死んでほしいと思った』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『俺男だけどゲイに告白されて死んでほしいと思った』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/10/04
    「性的に欲望する側/欲望される側」という非対称性が、容易に「加害者/被害者」的な図式に転化されるならば、恋愛は単なる悪であり、犯罪とみなすべき。恋愛映画に涙するのは仁侠映画に感化されるのと同じと思った
  • 炎上が怖いから表立っては言わないけれど、みんな薄々気がついてしまっている身も蓋もない世の中の36の真実 - 拝徳

    真実はときに人を傷つけてしまう残酷な一面を持っているよねー。 (※あくまでその他インターネット各所で見受けられる概論を筆者が代理でまとめたものであり、筆者及び筆者が所属する組織の公式の見解ではございません。文に記載されている真偽につきましては、周囲の該当すると思われるご人様の事例をもとに直接ご自身の責任でご判断なされますようよろしくお願い申し上げます。もっともその結果より残酷な真実が露呈することとなっても筆者は一切の責任を負いません。) 1.ぶっちゃけ、性格の悪い美男美女より、性格の悪いブサイクの方が圧倒的に多いよねー。 ドラマやアニメだと美男美女は決まって性格悪く書かれているけれど、小さいときから周囲に愛情をいっぱいに受けて育った美男美女の人間と、見てくれが悪いなりのおざなりな対応をされて育ったブサイクとだったら、どちらが人格的にすぐれた人間になりやすいかは一目瞭然なわけで、実際の世

    炎上が怖いから表立っては言わないけれど、みんな薄々気がついてしまっている身も蓋もない世の中の36の真実 - 拝徳
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/09/15
    カワイイ女の子とかキレイなお姉さんとかを街で見かけるぶんには単なる風景に過ぎないのだけれども、「実は(俺に見えないところで)セックスしている」と付け加えるだけで急に現実感を帯び圧倒的なリアリティを得る。
  • なんで女は平気で嘘をついて綺麗事や建前ばかり言うの?観覧ありがとうございます私は貞操観念を大事にしてきましたしかし今はどうでもよ... - Yahoo!知恵袋

    なんで女は平気で嘘をついて綺麗事や建前ばかり言うの? 観覧ありがとうございます 私は貞操観念を大事にしてきました しかし今はどうでもよくなりました なんで女は平気で嘘をついて綺麗事や建前ばかり言うの? 観覧ありがとうございます 私は貞操観念を大事にしてきました しかし今はどうでもよくなりました どうでもいいと言っても、ヤりまくるとかではなく今後一切女性とのお付き合いはしないと決めました これは男が貞操観念を持ち、付き合う女性にも貞操観念を求めると気持ち悪がられるのが身に染みて分かったからです 日の女性には貞操観念が無いのもそうい時代ですから仕方ないと理解しました やはり女性からしたら貞操観念を持ってる.持ってないに関わらず童貞は気持ち悪いんでしょうね たまに気持ち悪くない等と言う女性も居ますが、そりゃあ気持ち悪い等とは言えませんよね 死ぬ!って言ってる人間に死ね!とは中々言えませんし 私

    なんで女は平気で嘘をついて綺麗事や建前ばかり言うの?観覧ありがとうございます私は貞操観念を大事にしてきましたしかし今はどうでもよ... - Yahoo!知恵袋
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/01/20
    なるほど女好き。
  • ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンが30年近く夏を過ごした小さな島「クルーヴハル島」 : カラパイア

    バルト海にある、クルーヴハル島は、ムーミンの生みの親、トーヴェ・ヤンソンが1964年から約30年間に渡り、春と夏の時間を過ごした小さなアトリエが建つ小さな島。通称「ヤンソン島」とも呼ばれている。 トーベ・ヤンソンはここで、私生活でのパートナーであり、ムーミン谷の冬に登場する、トゥーティッキー(おしゃまさん・おでぶさん)のモデルともなっているグラフィックアーティストのトゥーリッキ・ピエティラと共に、毎夏ボートで通い続け、ムーミンの物語を書き続けたという。

    ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンが30年近く夏を過ごした小さな島「クルーヴハル島」 : カラパイア
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/08/11
    「自分のものにしたくなったとたんに、あらゆる面倒が、ふりかかってくるものさ。運んだり、番をしたり・・・。ぼくは、どんなものであろうと、見るだけにしている」/これは女の子についての話だな。
  • 孤独の科学 - 脳と意識の最先端を目指そう

    英語版の方のみを読んだので、日語訳がどれほど読みやすいものかはわからないが、内容的には専門知識なしで楽しめる内容だ。おそらく脳科学や人類学の基礎知識がある人には後半はかなり一般的な話が続くので途中から少し飽きてしまうかもしれないが、最初の三章あたりまでは、かなり驚きの孤独研究の話が載っている。 「孤独」というのはあくまで個人的な問題で、科学が扱う程のテーマでないように思われるかもしれないが、社会的な生物である人間にとって重要な感情のであるのは間違えない。孤独という感情に動かされて、人間は他人との接点を持とうとする。 孤独の研究は幸福の研究とも良く似ている。カシオポの孤独のを読んでいたら、以前に読んだダニエル・ギルバートの幸福論と非常に似ていた。 何が似ているかというと、「孤独」も「幸福」もどちらも主観的感覚であって、「お金」や「友達の数」のような客観的に定量可能な数値でかならずしも測る

    孤独の科学 - 脳と意識の最先端を目指そう
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/08/05
    「孤独は50%遺伝子で決定しているとか、孤独はソーシャルネットワークを介して他者に伝染する」「孤独を感じていると、テストなどができなくなったりするし、おそらく肥満になる確率もあがる」
  • 男子禁制☆峰なゆかのヒミツの更衣室『大人の片想い』 | ダ・ヴィンチWeb

    今回のテーマ「大人の片想い」 友だち(会社の同期仲間)の彼氏を好きになってしまいました。 最初は友だちの彼氏とは知らず、一目ぼれでした。とても素敵な人で、知れば知るほど好きになっていきます。出会う順番が私のほうが早ければ・・・と思ってしまいます。何度も諦めようと思いましたがうまくいきません。 後悔したくないので告白をしようか、けど、友情は壊したくない狭間にたって毎日悩んでいます。峰さん、どうすればよいでしょうか??(25歳OL) 恋は盲目。 と言えども、「後悔するかも」とか「友情壊れるかも」とか、自分のデメリットだけを心配して、告白される側の不利益に目を塞ぐのはいかがなものでしょうか。 そもそもわざわざ告白しなくちゃ気付いてもらえないほど意識されてないわけですから、十中八九フラれますよね。フラれたくないんだったら諦めましょう。問題は、フラれることを覚悟して、それでもむざむざ告白したい場合で

    男子禁制☆峰なゆかのヒミツの更衣室『大人の片想い』 | ダ・ヴィンチWeb
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/06/22
    ムーミンまで含めて、よい話。
  • 幼女に平等な分配を教えてみたら、それは人間の本能ではなく学習のようだった - @fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/05/13
    幼いころビックリマンシールを集めていて箱で買ってもらったのだがそれを見た幼馴染が「お菓子でなくシール目的で箱買いすると当局に逮捕されるぞ」と言うので俺は怖くなってそいつに半分あげたという記憶が蘇った。
  • どうして女は、好きでもない男に毎日メールするんですか?学生です。 - 俺のこと好きだと言われたから、完全に脈アリだと思って告った... - Yahoo!知恵袋

    どうして女は、好きでもない男に毎日メールするんですか?学生です。 俺のこと好きだと言われたから、完全に脈アリだと思って告ったら振られました。そのあともメールを毎日してきます。 ぼくはメールがめんどくて嫌いなタイプなので、メール終わらせようとしても終わらせたくないと言ってまたメールしてきます。 いつもおやすみやこれから用あるからバイバイを言うのは僕の方です。 そりゃ勘違いしますよね。 けっこう露骨にメール嫌そうな雰囲気を出しているつもりですが、相変わらずメールしてきます。 この女の子はなんなのでしょうか?もうきっぱり忘れたいんですけど。

    どうして女は、好きでもない男に毎日メールするんですか?学生です。 - 俺のこと好きだと言われたから、完全に脈アリだと思って告った... - Yahoo!知恵袋
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/04/09
    メールは鬼門。
  • 『オキナワの少年』で芥川賞を受賞した東峰夫さんの今 | 香取俊介・東京日記

    2月14日(火) ■朝日新聞の夕刊で「沖縄の40年」を特集しているが、13日は「表現者たち」とサブタイトルをつけ、東峰夫さん(73)をあつかっている。東さんが沖縄が土に復帰した1972年、『オキナワの少年』で芥川賞をとった作家であることを知る人はすくないだろう。米兵相手の商売で生計をたてる家庭の少年を描いた作品で、一種清涼感のただよう作品であった、と記憶する。 ■最近の「芥川賞作家」のようにつぎつぎをだすこともなく、東峰夫という作家はその後、日雇いなどもしている、と週刊誌にでていた。40年たった今、東さんは東京・多摩地区の木造アパートに一人で住んでいるという。6畳1間で家賃3万5千円。生活保護をうけ、100円ショップのパンと缶詰で空腹を満たす、と記事は記す。 ■芥川受賞後、東さんは「これからは書きたいものが書ける」と思った。聖書やユングに触発され、夢の話を書きたいと思ったが、編集者の要

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/17
    綿矢りさの40年後が気になる。金原ひとみは気にならない。/「自由に作れる」は猛毒。映画監督のマキノ雅弘は、「けっして自分の金で映画は撮るな」というようなことを言ってた。作品は作り手の自由にはならない。
  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/11
    「内向的な人々は目の前の仕事に思考を集中させ、仕事とは関係のない社会的や性的なことに余計なエネルギーを漏らさないようにすることによって」創造性を高める」/しかし、その後すぐピカソの例示が出てくるのが。
  • 今年のキーワードは「見限る」 - Chikirinの日記

    年末に取材を受けたプレジデント誌 2012年 1/2号 で「今年のキーワード」を教えてくださいと言われ、ちきりんは「見限る」と答えました。 昨年来、多くの人がいろんなものを“見限り始めた”と感じたからです。 日人は世界で稀なほど“お上”や“権威あるメディア”への信頼度が高い国民ですが、昨年起こった福島の原発事故を経て、いよいよそれらを「見限った」人も多いでしょう。 将来、他の原発で何か起こった時、政府やNHKが「爆発はしません!」「メルトダウンなんてありえません!」、「直ちに健康に影響はありません!」と連呼しても、それを素直に信じる人は相当少なくなりそうです。 原発事故は、霞ヶ関、永田町、そして経団連を含めた既存の政治体制、日の権力当事者に対する不信感も大きく増幅させました。 それにしても、原発事故が起こった時、リーダーシップの“リの字”も見せなかった監督官庁、経済産業省にはあきれまし

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/14
    「見限る」という言葉の唯一正しい使用法は、「己を見限る」だと思う。「見限る」ことができるのは「自分のもの」だけ。ここで例に挙げられているものは単に「最初から自分のものではなかった」だけ。錯覚してただけ
  • 困難な時代を生きる君たちへ - 内田樹の研究室

    神戸新聞の元日配達号に「中高生のために」一文を草して欲しいと頼まれた。 困難な時代を生きる君たちへというタイトルを頂いた。 神戸新聞購読者以外の方の眼には止まらなかったものなので、ここに再録する。 みなさんがこれから生きて行く時代はたいへんに困難なものとなります。 戦争に巻き込まれるとか、大災害に襲われるとかいうことではありません。そうではなくて、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないということです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることがむずかしくなった。 ただし、「むずかしくなった」だけで、まるで不可能になったわけではありません。そこがむしろ問題なんです。受験勉強なんか無駄、学歴なんか無意味、資格や免状も

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/09
    結果的に生計を立てることができなかった人は中高生向けにメッセージを発しないかも。/「たとえ親兄弟恋人を泣かせたとしても」楽しめる努力、というならわかる。「それ自体を楽しめる」というのは多分そういう意味
  • 傷つくのが怖いだけ

    ふとしたきっかけで、女の子と初日の出とドライブと初詣に行ってきた。 今まで何とも思っていなかったただの友達。 可愛いなーぐらいにしか思っていなかった。 でも今日一日を一緒にすごして、もっと話したい、もっと時間を共有したいと思った。 思いを伝えるのは簡単だけど、今の関係が崩れるのが怖い。 また別れてひとりぼっちになるは怖い。 いつの間にか臆病になっていた。 そもそもこれって付き合いたいってことなのか? もうよくわかりません。

    傷つくのが怖いだけ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/04
    「もうメールしないでください」というメールを受信するまで粘れ。傷つくが、女の子との会話能力が上昇するぞ。そして文章力も上がる。なぜなら、トラウマによって脳内が「精神と時の部屋」状態になるから(ソース俺)
  • 自慰識過剰 - シロクマの屑籠

    シロクマくん。きみは自慰識が過剰すぎる。だから駄目なんだ。」

    自慰識過剰 - シロクマの屑籠
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/27
    オナニーしている最中は自意識があるか否か。哲学的難問。
  • Twitter / ナツ: @ kizury 私もそうですね。いわゆる「愛してるか ...

    @kizury 私もそうですね。いわゆる「愛してるからこそ抑えきれなくて強姦するんだ!激しい愛の証だ!」の「強姦愛」は理解できない。そういうのはギャグにしかならないと思っている。炎の蜃気楼も絶愛もギャグだと思うから許せるんで、これが真の愛だとか言われたらバカじゃねーのっていう。

    Twitter / ナツ: @ kizury 私もそうですね。いわゆる「愛してるか ...
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/17
    おまえのその欲望、「ギャグ」としてなら存在を認めよう。
  • 「とりとめのない夢想」と創造性

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/11/09
    「彼らがとりとめもないことを考えていなかったのは、セックスをしているときだけ」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/10/22
    リアルタイムの中学3年で見てたけど、「悪意」は感じなかった。というのも、そのころは「作者が存在する」という意識がなかったから。マンガやアニメやゲームは俺にとっては「自然物」と同じで、世界の断片だった。
  • 「NTR」がやばい。寝取られて胸糞悪いのに性的興奮を覚える : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • [書評]高学歴男性におくる弱腰矯正読本(須原一秀): 極東ブログ

    表題に釣られて読んだわけではない。表題が内容を反映していないとも言い難い。「高学歴男性におくる弱腰矯正読 男の解放と変性意識(須原一秀)」(参照)は奇妙なだった。面白かったかと言えば面白いのだが、一種の奇書の類でどう評価していいのかわからない困惑を覚える。いわゆる「トンデモ」かというと、取りあえずはそうではないというぎりぎりの臨界の内側にあるようでいて、変性意識(非日常で狂気に近い状態の意識)というテーマを扱う学問的フレームワークがほとんど独断的に無視(著者は喝破のつもりかもしれない)しているように見える点ではトンデモと言っていいだろう。初版日付は2000年の1月31日。7年前だ。この7年の意味はもしかするとまた別のエントリで書くかもしれないし、もしかすると察しの良いコメントを頂ける可能性もゼロでもないかもしれない。 専門スジにはトンデモでしょうと言ったものの、そのスジの人、つま

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/22
    「興味深い本だろう。というのは、珍妙な事例が豊富に掲載されているからだ。たとえば、刃物の刃先を見ていたら足に突き刺したくなって刺したその時の気分(つまり変性意識)の話みたいなものが多数収録」
  • 1