タグ

ブックマーク / logmi.jp (6)

  • DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"

    DMM.com 亀山会長インタビュー DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手" 各業界のリーディングカンパニー代表への取材を通じ「コロナウィルスによってもたらされた業界への影響、為すべき構造改革、そしてコロナの“その先”にある希望への道」を探る、特集。こちらの記事では、DMM.comの亀山会長に「追い詰められている経営者へのアドバイス」を中心に話を伺う。 追い詰められた経営者へのアドバイス ――最近「自粛か緩和か」「命か経済か」など世論が分かれていますが、亀山さんはどう思いますか? 亀山敬司氏(以下、亀山):俺は医者でも政治家でもないから、どっちが正しいのかは判断できない。 ただ自粛しないとコロナで亡くなる人もいるし、同時に自粛で経済的・精神的に追い詰められた人達の中で、自殺者も増えるだろうから。単純にどちらが正しいという話ではない

    DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/05/11
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/12/26
    「はあちゅう 私、催眠術師なんですけど、母親の声って、一番催眠効果あるんですよ」「司会者 催眠術師?」「はあちゅう 催眠術師なんです(笑)」「司会者 資格も持っているんですよね」
  • 「日本人は遺伝的に挑戦が苦手」脳科学でわかる国民性を中野信子氏が解説

    脳科学者の中野信子氏が、上智大学で「ヒトの認知機能と神経伝達物質」というテーマの講義を行いました。「日人は新しいものへの挑戦が苦手」と言われますが、これは環境の問題なのか、それとも遺伝の問題なのか? 脳科学的見地から、日人の性質に迫ります。 男女で違うセロトニンの合成能 中野信子氏(以下、中野):次、行きましょうか。「男性のほうが不安になる傾向が高い」。○か×か。どうでしょうか。○と思う方? (会場挙手) 女性じゃないかと思う方? (会場挙手) 最近の学生さんはあれですかね。「男性のほうが不安になる傾向が高い」と思う方のほうが多いですかね(笑)。半々より若干「男性のほうが不安になる傾向が高い」という方のほうが多い感じかな。 セロトニンという物質があります。これを合成する能力が男性と女性で、これぐらい違います。 ちょっと古いものですけれども、1997年の『PNAS』という学術誌に載った論

    「日本人は遺伝的に挑戦が苦手」脳科学でわかる国民性を中野信子氏が解説
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/01
    「とはいえ、男性が見ている世界と、女性が見ている世界、これはもともと違うものと思った方がいいのでしょう。違うように認知するように、男性と女性はできています」/夫との初デートで京浜工業地帯に行った中野氏
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/02
    「【まとめ】無理と思う男子 〜最も多かった意見〜 不潔 女々しい 汚い」/さすが汚い忍者はダメだということだな。
  • 夫の態度がストレスに? 働く母親への調査でわかったこと

    リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏が、リクルートグループが推進する「iction!(イクション)プロジェクト」のイベントで講演しました。iction!は「子育てしながら働きやすい世の中を、共に創る。」をキーワードに、「はたらく育児」を応援するプロジェクトです。リクルートワークス研究所の調査によれば、働く女性がプライベートで最もストレスを感じることは、なんと夫の態度だったそうです。多様なストレスに押しつぶされそうな人を救うためにiction!はどんな活動をしていくのか、大久保氏が語りました。(2015年9月4日・14日のログ) 「はたらく子育て」はリクルートが取り組むべき課題 大久保幸夫氏(以下、大久保):こんにちは。このテーマ、前からリクルートがやるべきだと、ずっと思い続けてきたことで、やっと実現しそうです。しかも、こんなにたくさんの人が集まってくれて。すごいうれしいです。 どんな

    夫の態度がストレスに? 働く母親への調査でわかったこと
    Nihonjin
    Nihonjin 2015/12/27
    「簡単に言うと家事や育児に対する非協力ということも、もちろん含んでるんですが、それ以上に態度が気に入らんという」
  • 妥協のない人生を送っている人は超人か嘘つき HP社の女性CEOが家庭とキャリアの両立を語る

    元eBay CEOで、現在ヒューレット・パッカード(HP)社のCEOを務めるMeg Whitman(メグ・ホイットマン)氏がスタンフォードビジネススクールの授業に登場。このパートでは、ビジネスパーソンとして、そして女性としての立場から、セルフ・ブランディングや家庭とキャリアの両立、ビジネスと政治の違いなどについて語りました。 社会に出た直後に下した1つの判断 司会:ありがとうございます。少し話を戻しましょう。あなたはご自身のキャリアを反映させた個人ブランドを立ち上げることについてどのようなお考えをお持ちでしたか? 自身への意識が高まってのことなのか、あるいは自分が何者かということを突き詰めていった結果、自然に起こりうることなのか……。その辺りをどの様にお考えでしょうか? また個人ブランドというものはどのように機能するものなのでしょうか? メグ・ホイットマン氏(以下、メグ):そうですね。個人

    妥協のない人生を送っている人は超人か嘘つき HP社の女性CEOが家庭とキャリアの両立を語る
    Nihonjin
    Nihonjin 2015/11/29
    「私には専業主婦になる道を選んだハーバードビジネススクール、プリンストン大学の同窓生が大勢います」/日々の生活で忙殺されれば、すべてなしくずし。何かの妥協で余裕が作れるなら、それは大きなアドバンテージ
  • 1