タグ

ブックマーク / shindai-books.gitlab.io (3)

  • はじめて学ぶ保険のしくみ〈第2版〉 | 神大人の本

    著者 家森信善 編著/浅井義裕, 小林毅, 林晋 著 出版社 中央経済社 出版年月 2015年03月 ISBN 9784502140310 書の初版は2009年4月に刊行しました。幸い、多くの読者を得て、今回、第2版を刊行することができました。 書は、私が編著者となり、一緒に研究をしている浅井義裕氏(明治大学)、小林毅氏(中京大学)、林晋氏(城西大学)に執筆者として協力してもらっています。 書は、はじめて保険について学ぶ人を対象にして、現代の保険について最低限知っておくべき問題を厳選して、やさしく説明しています。書の特徴は、次のような点です。 書の内容は、はじめて学ぶ人を前提にしていますので、専門家でも意見が分かれるような難しい問題に深入りすることを避けました。こうした問題を軽視するつもりはありませんが、私たちの普通の生活に必要な保険に関する知識を学べるようにするという、実用主義

    はじめて学ぶ保険のしくみ〈第2版〉 | 神大人の本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/29
    経済学テイスト
  • 認知コントロール | 神大人の本

    著者 嶋田博行, 芦高勇気 共著 出版社 培風館 出版年月 2012年08月 ISBN 9784563052300 認知心理学において今もっともホットな話題は「認知コントロール」である。この研究は特に90年代後半から顕著になったが、この動きは日でまとまって紹介されたがなかった。書は欧米の最新の研究を2012年まで概観した専門書である。しかし、単なる専門書ではなく、用語解説や課題についての詳しい説明を加えることによって、この話題が単なる実験室の中だけでなく、臨床場面や教育場面に通じる話題であることを理解できるような工夫をした。したがって、ある程度入門段階が終わった学生、大学院生、研究者、一般の読者へのガイドにもなるような配慮を行っている。また、用語集は日語だけでなく英語からも検索可能にし、索引も充実させている。 この話題は、習熟した技能に対して自在に人間がコントロールできるということ

    認知コントロール | 神大人の本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/29
    「さらに日本では未だに主流となっている宣言知識と手続き知識がシステムとして別個であるという考え(…)が現在の欧米の認知心理学ではすっかり払拭されている」
  • クモを利用する策士、クモヒメバチ | 神大人の本

    クモヒメバチがクモを利用するために進化の過程で獲得してきた対クモ専用の適応にスポットし、その巧みな戦略を紹介する。 クモというと、糸の使い手として誰もが知る身近な生物で、不当にも不気味で恐ろしいイメージが先行しているが、実際は糸がなければ生きていけない非常に臆病で繊細な生物である。一方で、クモは昆虫性で個体数が非常に多く、昆虫の個体数抑制という点で生態系における役割は非常に大きい。そんな昆虫にとって忌まわしい天敵を、あえて獲物に選んだ昆虫として、クモヒメバチというクモ専門の寄生バチがいる。書では、クモヒメバチが進化の過程でクモを利用するために獲得してきたであろう様々な対クモ専用の適応にスポットし、著者がフィールドや室内実験で解き明かしてきた研究成果を中心に、その巧みな戦略についてわかりやすくまとめた。 例えば、捕者であるクモにどのように産卵するのか、一個体のクモに対し寄生が重複したら

    クモを利用する策士、クモヒメバチ | 神大人の本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/12
    「第7章 薬漬けでクモを労働ゾンビに」
  • 1