タグ

ブックマーク / www.amazon.co.jp (207)

  • 次のAmazonレビューを確認してください: エロ本はマイクロカットしてもエロ本

    当方、恥ずかしながら20世紀から溜め込んだエロが収納スペースを圧迫しております。 決して当局からお叱りを受けるようなものではないものの、 昨今の社会情勢に照らすとあらぬ誤解を生じる恐れがあり、 モノがモノだけにゴミに出すこともためらっておりましたところ、 マイクロカットならば跡形もなく処分できるだろうと考えるに至り購入の運びとなりました。 裁断紙片は2㎜×11㎜で、一般的なシュレッダーよりはるかに細かく活字を読むことは困難です。 ただし、エロを裁断したところ、紙片に肌色と紺色が多めであることは一目瞭然。 これほどまでに当方の劣情を反映した色彩が露わになるとは思いもせず困惑しました。 そのままゴミに出すことは憚られ、自然風景などを多めに混ぜて肌色を薄める等、工夫の余地ありと感じました。 なお、連続運転時間が3分と表示してある通り、薄い一冊を裁断する前に突然停止してしまいました。 噛み込

    次のAmazonレビューを確認してください: エロ本はマイクロカットしてもエロ本
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/05/18
  • Amazon.co.jp: 構造学再入門: デザイナ-も構造に強くなろう: 海野哲夫: 本

    Amazon.co.jp: 構造学再入門: デザイナ-も構造に強くなろう: 海野哲夫: 本
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

    すでに権力を握っている人が反対勢力を押さえつけ、独裁するための手段について書かれている 支持基盤に反対勢力を出さないために定期的に入れ替えたり、コア層には十分な報酬を与えて権力基盤を構築する。次に理念を全体に浸透させて動員力を高める、といった手順で独裁体制を作るようだ。 人事や報酬をコントロールできる人向けの話なので一般社員が使えるネタはあまりない ただM&Aが古株の役員の権力を削ぐために行われている、など権力者視点の記述は新鮮で面白く、権力者が周囲の権力を削いで独裁体制を作る手段が理解できるようになるかもしれない

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/12/11
    「ただM&Aが古株の役員の権力を削ぐために行われている、など権力者視点の記述は新鮮で面白く」
  • Amazon.co.jp: 「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済 (光文社新書): 小川さやか: 本

    Amazon.co.jp: 「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済 (光文社新書): 小川さやか: 本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/28
    『都市を生きぬくための狡知』のひと。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)

    お馴染みの“社会学者”古市氏が、12名の気鋭の社会学者たちに以下の質問を問い、教えを請うやりとりの対話集です。 ・社会学とは何か ・社会学は誰のためにあるのか ・社会学は何の役に立つのか 社会学に明るくない人にもわかりやすい受け答えで語られており、また社会学の定義や目的も様々な研究者により多角的に説明されています。社会学の意義、全体像、社会学が取り扱う領域への理解は、この1冊でも大分深まります。何より、「社会学って何か面白そうだな」と思わせるあたり、そこらの基礎テキストより効果的な入門書かもしれません。出て来る12人の先生のキャラも立っていて、古市君がまさかの素直でおとなしい聞き手とは驚きました笑。社会学が、他と比べて人の個性に影響を受ける学問、という示唆も頷けます。 「社会学とは何か?」との問いひとつに対しても、先生方の社会学の定義が様々であることから見て、社会学という学問が捉えづらいも

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/28
    「「・・・「若者」を肩書にするわけにもいかないので、いつのころからか肩書が社会学者になっていった。初めは抵抗があったものの、代替案が見つからないので今日まで使い続けている(p.308)」」/古市
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 都市経済学の基礎 (有斐閣アルマ)

    都市経済学の「基礎」ということで、数式などをあまり用いないで、土地利用、交通問題、都市の集積、都市のヒエラルキーなどといった都市問題を経済学的アプローチで解析している。ただ、章によってそのレベルに温度差があると思われる。例えば、都市の形成、都市の交通問題、などといった章は極めて平易で分かりやすく解説されているのに比して、地代の決定は相当難易度が高いと思われる。これは、アメリカの都市モデル、すなわち都心部がスラム化して地代が安く、郊外の地代が高くなるといった現象を説明するためのモデルを用いているからで、日の都市とは合致しない。日の都市のような中心部の地代が高くなるモデル、例えば単純だがトレードオフ・モデルなどを解説すればいいのに、なぜ、ここでアメリカの都心部の地代が安い、といった解説をするのか、著者の意図は見えにくい。するのはいいのだが、「基礎」の教科書で記述する必然性はないであろう。こ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/10
    「アメリカの都市モデル、すなわち都心部がスラム化して地代が安く、郊外の地代が高くなるといった現象を説明するためのモデルを用いているからで、日本の都市とは合致しない」
  • Amazon.co.jp: 科研費採択に向けた効果的なアプローチ: 塩満典子, 北川慶子: 本

    Amazon.co.jp: 科研費採択に向けた効果的なアプローチ: 塩満典子, 北川慶子: 本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/09
    こんな本があるのか。
  • Amazon.co.jp: 思考ツールとしてのタロット (こどものもうそうブックス): 米光一成 (著), 岡本麻梨絵 (イラスト), N (イラスト), 出嶋勉 (イラスト), 与儀明子 (編集): Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 思考ツールとしてのタロット (こどものもうそうブックス): 米光一成 (著), 岡本麻梨絵 (イラスト), N (イラスト), 出嶋勉 (イラスト), 与儀明子 (編集): Digital Ebook Purchas
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/07
    紙はない
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002)

    ヒップホップねえ、まあ興味ないことはないんだけど、あのゴールドチェーンしたマッチョが「俺が最強だぜメーン」とか「仲間を傷つけたお前は許さねえぜイェー」はちょっとなあ……という人(つまり私のような)初心者を対象に、ヒップホップの誕生から語り起こし、どの地域でどういうジャンルがあり、ということをわかりやすく論じている。 淡々と概観するだけではなくて、対談ならではの遊び心に富んだやりとりがおもしろい。ラップと政治性・精神性なんかを結びつけて論じたがる人がいるけどそうじゃないよ(そもそも単なる言葉遊びだよ)、というのは爽快だし、ユダヤ人が顔を黒塗りすることで「黒人を演じる白人」を「偽装する」、つまりユダヤ人から白人へと格が上がって云々、というのも興味深い(「偽装」をキーワードにアメリカ音楽史を歴史化する、というのは大和田『アメリカ音楽史』の主題らしい。読もう)。 ほかの音楽ジャンルが好きなだけに、

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「ユダヤ人が顔を黒塗りすることで「黒人を演じる白人」を「偽装する」、つまりユダヤ人から白人へと格が上がって云々、というのも興味深い(「偽装」をキーワードにアメリカ音楽史を歴史化する」/ラップ本
  • 次のAmazonレビューを確認してください: イマジネイションズ・フロム・ジ・アザー・サイド

    メタルというものに、最初にはまったのがコレ。だから非常に思い入れがある。まだ高校生で、出たばっかのCD。ジャケが異様にかっこよくて、思わず手に入れた。買った当初は、メタルどころか洋楽そのものにほとんど知識も耐性もなかった。だから、最初は、あまりにそれまで聴いてきた邦楽ロック/ポップス(ブルーハーツとかユニコーンとかスピッツがっ好きだったな)から、あまりの音楽観の違いに愕然とした。どういう風に聴いたらよいのか、数ヶ月が理解できなかった。ただ、あるとき急に、完全に焦点があった。その聴き所とは、 1.デスメタル(というものは当時知らなかった)にも通じる、シャガレ声のメインVoが、ダミ声ではあるが非常に男らしく、魂を振り絞るように歌い、それに対比するように、澄んだ男声のコーラス(クワイヤとも呼ばれた)が、よくあるハモリではなく、お互いに補完しあうように、折り重なり、重層的な声のタヘ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/05
    「美しい声同士でコーラスを重ねるのとは違った、非常に硬派な雰囲気が、例えば応援団の掛け声のような勇壮で男臭い魅力を放つ」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 任天堂 花札 大統領 赤 N111019B

    小さい頃に祖父に教えてもらったゲーム。懐かしくなって購入しました。フランス人の家族と一緒にプレイするも、ルールを少し忘れていたので、説明書を見れど、全く分かりにくいので、インターネットに教えてもらいつつやってみました。少しずつ絵柄の綺麗さと、ルールを覚えていく行程でどんどんハマって行くゲームです。最後に表の人はナポレオンか?とパパに質問され、なぜこの日の伝統ゲームにナポレオン?知らなかった謎と、日とフランスの繋がった感に包まれ、とても気に入ってもらえました。ルールをバッチリ把握して再び継続予定です。

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/30
    「フランス人の家族と一緒にプレイ」「最後に表の人はナポレオンか?とパパに質問され、なぜこの日本の伝統ゲームにナポレオン?知らなかった謎と、日本とフランスの繋がった感に包まれ」
  • Amazon.co.jp:システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓の TOSHI!!さんのレビュー

    この1度目のシステム障害を、対応ベンダのうちの1社として見ていた者です。 確かに、ここまで掘り下げるのは大変だったでしょう。しかしながら、例えば、実務レベルの暗闘や困惑は 不十分というか、日経という立ち位置からか書かれていません。 私自身は別プロジェクトに居ましたが、ATM系の開発を社(当時)が請け負っており、そのマネージャーが 懇意の同僚でした。彼は、オブザーバとしてながら、実際の実務レベルミーティングに参加していたのです。 真の原因は、統合するシステムそのものの設計書・仕様書レベルで、負け組(=新システム開発に乗れな かったカイシャ)が、意図的なイヤガラセで、「現状」の仕様や設計を開示しなかったことにあります。 システムというのは、使えば必ず手直し(所謂、バグだけでなく、法律改正に対応する修正もあります)が 多々発生します。都度、「その場しのぎのパッチ当て」から「キチンと予算を組んだ修

    Amazon.co.jp:システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓の TOSHI!!さんのレビュー
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/16
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 進め!! 東大ブラック企業探偵団

    東大理系の修士学生です. 面白かったです. 難しすぎることは大抵つまらないですが,このは7割くらいのことが予め分かっていたので,理解しやすいという意味で面白かったです. 外テレビ局・メーカー・メガバンクがブラック化しつつある現状の分析に関しては賛同できます. 私も「これらの業界には人生をかけたくないなあ」などと思うばかりです. 紙面の都合やストーリーのシンプルさのために仕方ないとは思いますが,まるで東大ブラック企業探偵団は「ブラック企業以外を調査していない」(というか超自然的な力で回避している)ように見えてしまいます.出先で必ず事件に遭遇するコナンのようです.でもブラック企業が蔓延している状況(を描く作品)ですし物語的にはそのくらいがいいと思います.登場人物のステレオタイプ感も,読みやすさ重視ならば丁度いいかと思います. 文章中に(どちらかと言うとブラック的ではないか,超ホワイト的な

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/16
    「東大理系の修士学生です」「文章中に(どちらかと言うとブラック的ではないか,超ホワイト的な論調で)触れられている電通,ゴールドマン・サックス,リクルートなどには個人的にも興味をそそられます」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: [パール] ギョサン メンズ カリプソシリーズ M~4L 印プリント入り

    Pearlのサンダルは大人なら誰でも履いたことがあります。旅館のトイレにある茶色いサンダルはたいていPearl製です。 そのPearlが沖縄や鹿児島の漁業関係者の仕事用に普及させたのがこのギョサン(漁業従事者用サンダル)です。続いて小笠原や伊豆諸島に普及して北上して、釣り愛好家に広まりました。最近、嵐の大野君のおかげでブームになりました。 私はもう30年以上『夏のスニーカー』として愛用し、まとめ買いして常にストックしています。以下、POINTを。 【頑丈】とにかく頑丈です。私の一番長く履いたものは20年です。「車に轢かれても足は壊れるけどギョサンは壊れない」と言われています。ただし、ごく稀に一年位で壊れるものもありますが、これは目に見えない品質のバラツキでしょう。安いのでご愛嬌です。 【安全】滑りにくく船上や桟橋で安全なことは有名ですが、それより足がズレません。ビーチサンダルで足がズレて石

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/31
    「とにかく頑丈です。私の一番長く履いたものは20年です。「車に轢かれても足は壊れるけどギョサンは壊れない」と言われています」/5年で鼻緒が断裂した。小田原のマツシタ靴店で購入。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 魔界塔士Sa・Ga

    子供の頃、友達の弟がこれに熱中していて、 すごく面白そうで私もやりたかったのです。 しかしゲームの展開を聞けば聞くほど、 日曜日は家族で教会に行く家の子だった私には やったら地獄に落ちそうで恐ろしくて、 手が出せないでいるうちに気づいたら25年も経ってました…。 キリスト教の人でなくても、今だったら、原子力発電所が登場しますので、 そのあたりがきわどそうです。 楽園をめざして塔を登るだけの話だと思ったら大間違いの、ショッキングなストーリーですよ。 さて、箱・取説付きで買い、真面目にやりはじめたはいいけれど、 物語が進んでくると、バグで回復役のエスパーがモンスターに変身してしまうやら、 画面が真っ白になるやら、セーブファイルは一個だけだし、最初からやりなおすこと数回。 結局攻略サイトを見てしまいました。 「のうりょく」欄の一番下をAボタンで選択したのち、Bでキャンセルしてはいけません。 (回

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/25
    「私もやりたかったのです。しかしゲームの展開を聞けば聞くほど、日曜日は家族で教会に行く家の子だった私にはやったら地獄に落ちそうで恐ろしくて、 手が出せないでいるうちに気づいたら25年も経ってました」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 民法はおもしろい (講談社現代新書)

    出来の悪い学生だった私は、法学部在学中にほとんど民法の勉強をしなかった。そんな私の、大学院でゼロから民法を修得する決意を、平易な表現と秀逸なテンポの解説で支えてくれた「 スタートライン民法総論 第2版 」の著者、池田真朗教授の新刊。「スタートライン…」は、平易な内容とはいえ、一応、基的な法律用語に問題のない法学部生を対象にしているが、書は、まったく法律を学んだことがなくても理解ができるよう、随所に工夫がされている。 税理士さんたちと仕事をしていると、中小企業経営者からは「法律の問題もひと通りは理解できるだろう」という期待をされているにもかかわらず、債権法の基礎すら理解していない方が非常に多い。その結果、迅速な対応が求められる法律問題の初動を誤るケースが散見される。とはいえ、法学は一朝一夕に身につくものではなく、また、若いうちに学習を始めなければ、なかなか自分の知識として扱うことができな

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「本書第5章「民法は中小企業の金融法」には、抵当権・連帯保証等(…)可能であれば全ての経営者に読んでいただきたいくらいなのだが、私の経験則から言うと、経営者に法律の勉強はたいへん不人気なので」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 時間と存在

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/20
    「これらのトリックに共通なのは、「人間の意識や注意をローカルに集めることで、グローバルな観測ではあり得ないことが成立する」という誤認識を与えることである」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 飛田で生きる: 遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白 (徳間文庫カレッジ)

    著者は繊維製品卸の会社を人員整理され、再就職先を探しながら 半年間、ファミリーレストランで深夜、アルバイトしていた所を 5年間、会っていなかった先輩から声を掛けられ、それを切っ掛けに 店を経営しようと決心するのだが、最終的に諸々の経費を含めると 開業資金に1200万円掛かっている。 先ずは不動産屋へ行き、空いている物件が当に借りられるかどうかを 確認し、料亭組合へ行って店を開ける事を報告して組合長と面接。 この面接で著者が組合長から「過去に犯罪歴は有りませんよね?」と 聞かれる場面が有り、そのような事まで聞かれるのかと意外に思いました。 前科が有ると5年間は店を営業出来ない決まりになっている。 営業申請は警察署へ届けるのだが、その前に行政書士事務所に行って 各種申請に必要な書類作成をして貰う。正式に申請の提出をした後、 書類に間違いが無いか、店の内部をチェック、保健所が来て衛生面をチェッ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/06/01
    「料亭組合へ行って店を開ける事を報告して組合長と面接。 この面接で著者が組合長から「過去に犯罪歴は有りませんよね?」と聞かれる場面が有り」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 脳のワーキングメモリを鍛える! 情報を選ぶ・つなぐ・活用する

    ワーキングメモリに関連した研究を紹介しながら、ワーキングメモリを生活の中でいかに有効に活用できるかを提示している、ビジネス書としての側面を持った実用的な心理学書。ワーキングメモリ(作業記憶)とは単なる貯蔵庫としての記憶ではない、頭の中で貯めたイメージを操作する能力を指す認知心理学の用語。前半でワーキングメモリに関する研究を紹介してその重要性を確かめた後に、後半で生活や仕事でワーキングメモリを有効に生かすための方法が書かれている。心理学者の教育プログラムを提供する会社のCEOである夫による共著であるため、科学書としてもビジネス書としても優れている。ただし、ワーキングメモリそのものに関する説明があまりにあっさりしすぎていて、全く知識がない人には理解しづらい。別のでワーキングメモリ(作業記憶)についての知識を得てから読むのをお勧めします。 ワーキングメモリ(作業記憶)は、一般にはあまり知ら

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 法の迷走・損害賠償―非難文化の温床

    わかりやすい例を用いて(身近な例を取り上げているので当に、 わかりやすいです)、イギリスの不法行為法について書かれています。 望月先生の訳し方によるものなのか、 英国の不法行為法を勉強する上での読み物としては、最適です。 日の不法行為法を勉強し、さらにイギリスの不法行為法を勉強したいという方には、お薦めします。 法哲学と共通する部分もあり、 法哲学を勉強し、不法行為法を勉強してみたいという方にも、 わかりやすいので、必読の書です。