タグ

ITに関するOhgyokuのブックマーク (36)

  • asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館のホームページにサイバー攻撃をしたとして男性(39)が逮捕された後、朝日新聞の取材で図書館のソフトの側に攻撃を受けたように見える不具合があることが発覚した問題で、ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていたことがわかった。  同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった。旧ソフトを使い続けた図書館側は、攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出。男性の逮捕につながっていた。  逮捕され、起訴猶予となった男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を集めていた。旧ソフトは、蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスが集中するとホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があった。  MDISは06年、不具合を解消した新ソフ

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/09/30
    デスマーチの一方こんなクズシステムがまかり通るのかよ。
  • 岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について

    岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について。 当事者からの報告とそれに関連した高木先生などのつぶやきをまとめています。不完全かつ進行中です。

    岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/06/22
    燃えてきたってそういう意味じゃないの?(え?) /やっぱり脆弱な予感。/このシステムに予算どんだけ使ったの……。今仕事ないんだけど回してくれない?
  • 役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 - Master of IP Network会議室

    役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 現状、DHCPで固定IPアドレスを割り当ているのですが 昇格時のメンテナンスが大変です。 こだわる幹部とその取り巻きがいて困っています。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/05/03
    しっかり予算もらって無駄を分からせるべき。きっと分からないだろうけど。
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/06
    見たくもない電波を垂れ流して金をせびるNHKと同様の手口。取り締れよ。/しかし自らwebでweb八分してくれと名乗りを上げるとか意味不明すぎる。webが嫌いなら無理して出てこなくていいのに。
  • 女性ってズル賢いと思いませんか?:迷えるIT系既婚女子の「ITが女性職にならない理由」:エンジニアライフ

    そうそう。思い出しましたよ、1枚図解・朝4時起きの池田千恵さんがTwitterでRTされていたYahooの記事で。 働く女性が男性と同じような仕事のやり方をしても、絶対にどこかで疲れが出て、「何かがずれている」と感じる、と思います。 女性ならではの気の使い方や仕事の仕方があると思うのですが、IT系の企業にいる女性にはそういった仕事の仕方を考える「ゆとり」のようなものとかがなかなか持てないのではないかな……と感じるときがあります(わたしも時々なくなってます……)。 ■女子会に参加して気づいたこと ちょうどコラムの中身を考えている1週間の間に、タイミングよく「自立している前向きな女性たちが集まる女子会」を発見し、飛び込み参加してきました。「異業種交流会」ほど、仰々しいものではありません。男性だとこういうタイプの飲み会はないんだろうな、と思うのですが……仕事の話もしつつ、趣味の話、恋愛結婚、出

    女性ってズル賢いと思いませんか?:迷えるIT系既婚女子の「ITが女性職にならない理由」:エンジニアライフ
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/05
    それ違くね? 言い方は悪いが社畜とスイーツの悪いとこ取りな感。
  • ptlabo.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/03/27
    全文引用は論点がぼやける。/全文引用された自分のメール(しかも長文)を全文引用、を繰り返して肝心の内容が1%に満たないケースを複数見た。こういう思考停止を促すものを「マナー」と言っちゃだめだと思うが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/03/20
    ネットは流れている、本は固定されている。フローとストック。/本って取り返しがつかないものだと思う。それ故に重く見られるけど、それはコストに規定されただけで、ネットとの埋められない差は本来微かだと思う。
  • 「ネットやIT技術に弱いブロガー」を1秒で見分ける方法!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    デジタルネイティブなどという言葉が闊歩する時代だが、それにともなって、日語文章のしきたりも変わってきている(らしい)。 先日の飲み会で 「吉田さん、実はITもネットも弱いでしょう」 と言われた。 プログラミングやインストールなどには確かに弱いけど、それがどうかしたか? と少しカチンときて開き直ったが、彼の話ではブログ記事の中身ではなく記事の書き方で,ネット慣れしていない人が見分けられると言うのだ。その方法だが、 ネットやに弱いブロガー」は、ブログ記事で 「文章の最初で字下げする」 のだそうだ。 日ごろからネットに触れていれば、ネットでの記事は英語に合わせて字下げをしないのが当然だということに自然に気がつくはずなのだが、慣れていないブロガーは昔の日文化そのままに字下げしてしまうのだという。(このブログ記事が典型だ、、) 私は小学校時代から”文書の最初は、読みやすいように一文字あけましょう

    「ネットやIT技術に弱いブロガー」を1秒で見分ける方法!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/03/11
    自称「文章にうるさい人間」がいるけど、今時WordもDTPも字下げはスタイル管理するもんだろ? 編集するときにいちいちスペースを入れて消してって馬鹿馬鹿しい。
  • 衆議院-会議録

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/22
    何でJavaScriptなんだよ……。
  • 愛知県が30歳未満には酒も女もネットも禁止にする計画案発表:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「愛知県が30歳未満には酒も女もネットも禁止にする計画案発表」 1 包装紙(神奈川県) :2010/01/20(水) 23:38:38.80 ID:ZmdFHlVV● ?PLT(12073) ポイント特典 あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案)に対する意見の募集について http://www.pref.aichi.jp/0000028843.html 平成22年1月20日(水)から2月19日(金)まで 子ども・若者の範囲は、0歳からおおむね30歳未満とします。 http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000028/28843/gaiyou.pdf 答申案の重要なポイント ○子ども・若者の範囲の定義(0~30歳) ○インターネットの利用による有害情報の閲覧等の防止 携帯電話等のフィルタリ

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/21
    何でいちいちPDFで作んだよ。読む気なくなって誤解もされるわ。しかも意見募集様式がMS Wordだと? お前らから先に啓発されろ。/で、フィルタリングって閲覧者の自由? 釣られたレスしか抽出されてないから分からん。
  • 「ゲーム脳」など脳研究で俗説、倫理指針を改定…神経科学学会 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脳機能を画像化する装置の発展で、脳に関する非科学的な俗説が広まっていることから、日神経科学学会(津忠治会長)は8日、新たに研究者が守るべき注意点を盛り込んだ研究倫理指針を発表した。 指針は2001年に策定、昨年12月、大幅に改定した。近赤外光脳計測装置(NIRS)など、人体を傷つけない装置の開発で、工学、文学など異分野の研究者が脳科学に参入した。しかし、ゲームに熱中すると、脳の前頭前野の働きが低下する「ゲーム脳」になるといった研究などが、科学的検証を受けずに流布。発表時には科学的根拠を明確にするよう求めた。また、実験で被験者へのインフォームド・コンセント(説明と同意)が十分ではない研究者が目立つとして、人権への配慮を徹底すべきだと指摘した。指針は、学会のホームページ(http://www.jnss.org/)で公表している。

  • ツイスターが嫌い : 岩下俊三のブログ

    2009年12月27日17:52 カテゴリ思想・哲学文学 ツイスターが嫌い たとえそれが、パピルス(写真右)に書かれたプラトンの文書であっても、曲がりなりにも植物をなめした紙(パピルス)に、文字が書かれ、すくなくとも共通言語である意味を他者と共有できる幻想を、可能ならしめる手段として開発されたツールということでは、なにも変わっていない。石窟壁画と違い、紙は移動も複写も出来るから、意味の伝達手段としては便利だ。狼煙や暗号やキーワードなどの閉じた伝達手段もあるが、直接の会話による音声識別以外の伝達方法としては、文字や紙と大差ない。 グーテンベルグの聖書(写真右)の衝撃といえども印刷という、速度と時間短縮と量がスケールとして増しただけで、プリンターの性能がよくなってきただけの話だ。媒体の機能が進歩することと、文字と紙による意志伝達の質は変わらない。最新のパソコンとプリンターをもってるからといっ

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/02
    ツイスター噴いた。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » これは「エンジニアの反乱」ではないか?

    ヨーカドーのネット通販が酷いことになっている。 セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 セブンアンドワイ、Google検索で個人情報が丸見えだった模様。また今回の件でアフィリエイトにまで影響が とうとう「オープンソース化」までされる始末。 セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 svnで公開なんてやってくれるぜ。私は初期版をcvsの類で出すのは消極的なんだけど(これはいずれ連載の方で)。 ただ、この前の「はまちちゃん」もそうなんだが、これは実は「エンジニアの反乱」ではないか? もちろん、一連の事件エンジニアが結託してサボタージュをやったとか、そーゆー類では断じてないだろう。みんなそれぞれのエンジニアは、自分の能力の範囲、自分の仕事の範囲では

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/19
    普通の仕事を普通にやれるだけの基盤がなくちゃ、大きなプロジェクトなんて臨むべくもない。大いに議論してほしい。
  • 「あるある」「ねーよ!」巷のエンジニア都市伝説|【Tech総研】

    今回Tech総研では、ハードウェア・ソフトウェアの両業態のエンジニア300人に対して、都市伝説についてのアンケート調査を行った。それでは早速、エンジニアの間でささやかれている都市伝説で、回答の多かったものをご紹介していこう。 サーバ、パソコン、製造機械……。エンジニアの周りには機械製品がいっぱい。何をどうやってもうまく稼働しない、直らない、言うことを聞かないときの、最後の手段は神頼み!アンケートの回答を見る限り、お札の効力は万能のようで、機械の種類や障害の内容など、どんなトラブルにも対応しているようだ。なかには神棚まで祀ってある企業もあるようで、信じるものは救われている……のかもしれない。さあ、あなたも会社のマシンの裏にお札が貼られてはいないか確かめてみよう。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/11/29
    「女児が生まれやすい」はいろんな分野で聞くけど、「男児が生まれやすい」は聞かないな。妖精さんも分野に限らない。
  • asahi.com(朝日新聞社):国の電子申請、利用率10%未満が3割 運用コスト割高 - 政治

    電子申請 低い利用率のワケは?  国への行政手続きを市民がインターネットで行う電子申請について、朝日新聞が64システムすべての利用状況と運用経費について調べたところ、昨年度、総申請数に占める電子申請の割合を示す利用率が10%に満たないシステムは3割あった。利用率1%未満のシステムは2割弱。ほぼすべて電子申請で行われていても、1件あたりの運用コストが1万円以上かかっていた割高なシステムもあった。  電子申請の運営経費として昨年度、219億円が計上されており、仮に利用率が10%を切るシステムを停止するだけで50億円を削減できる計算だ。予算の無駄削減に取り組む行政刷新会議は、11日からの「事業仕分け」の対象に「IT関連の調達費」を盛り込んでおり、電子申請も俎上(そじょう)にあがる見込みだ。  調査は、電子申請を導入している全官庁から(1)電子申請の利用件数と利用率(2)システムの開発費と年間の運

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/11/08
    使い難さもアレだけど、どれだけ知られてるの?
  • 病院とデジタルの四方山話

    子供の時、熱出したり足捻挫したりすると、親に腕引っ張られてお医者さんとこに放り込まれてました。行く前はイヤダイヤダ言いつつも、行ったら行ったで目の前の風景に興味津々になっていたのを思い出します。 今でも妙に覚えてるのは、先生がカルテに病状を書き込む姿。いかにも重厚そうなペンで、学校では習ったこともないような文字をがしがしと書き込んでいく。要はドイツ語なんですけど「うわぁ、この人はすっごい難しい文字を読んで書ける人なんだなぁ」「それだけ頭いいんだなぁ」と畏敬の念を覚えたものです。またそれがカッコ良く見えたんですよねぇ。子供の思考回路なんて今も昔もそんなもん。 時は流れ現代。立場が入れ替わり、渋る親の腕引っ張って病院に連れていきますと。今の先生達は液晶ディスプレイとにらめっこし、マウスとキーボードを操りカルテを記入していきます。さすがにPC体は見えないところに隠されているものの、それでも一目