タグ

ゲームと社会に関するRikerikeのブックマーク (11)

  • 自民党の石破氏が総裁選にむけ『あつまれ どうぶつの森』で活動開始、しかしすぐに動画は非公開に。規約違反の恐れか - AUTOMATON

    ホーム ニュース 自民党の石破氏が総裁選にむけ『あつまれ どうぶつの森』で活動開始、しかしすぐに動画は非公開に。規約違反の恐れか 自由民主党元幹事長の石破茂氏は9月6日、自民党総裁選挙に向けた自らの特設サイトにて、Nintendo Switch向け『あつまれ どうぶつの森』(以下、あつ森)の活用を始めたことを明らかにした。特設サイトでは、石破氏をイメージしたキャラクターを使って『あつ森』の活用法について解説するゲームプレイ動画「石破茂/あつまれどうぶつの森 はじめます。」を公開。しかし、程なくして動画は非公開になり、特設サイトからも姿を消す事態となった。 石破氏は、安倍晋三総理大臣・自民党総裁の先日の辞任表明を受けた次期総裁選に立候補しており、9月14日に開催予定の両院議員総会での投開票に向けて、菅義偉官房長官と岸田文雄政務調査会長と争っているところだ。新型コロナウイルスの影響もあり街頭演

    自民党の石破氏が総裁選にむけ『あつまれ どうぶつの森』で活動開始、しかしすぐに動画は非公開に。規約違反の恐れか - AUTOMATON
    Rikerike
    Rikerike 2020/09/06
    バイデン氏は非公開になってないのかな
  • Ingressユーザーがこつこつと作り上げてきた世界をポケモンGOがぶちこわす

    古参Ingressプレイヤー@田舎なので、数年前からこつこつとポータルを申請をしてきた。 申請したポータルが実際に生えるまでには1年以上かかったりする もともとIngressのポータルというのは、不思議パワーのXMとやらが湧く場所という設定になっている。 XMはヨーロッパで発見され、古代からあったが初めて観測されたという未知のエネルギー。 そのエネルギーが湧いている場所を調べると、やはり古代からあり、人の集まる場所でパワーを 貰い続けていた仏像、神社、お寺、銅像、建物、もしくは人が集まる場所のシンボルマークだったと。 なのでナイアンテックがポータルと認めてくれたのは前述のものが多く、神社仏閣祠だけはたくさん ある田舎ユーザーはせっせとそれらを申請し続けていた。 最初はほとんどなかったポータルがみなの協力で増えていく様は嬉しかった。 地元の大きなテーマパークなどは、複数のポータルが生え、いわ

    Ingressユーザーがこつこつと作り上げてきた世界をポケモンGOがぶちこわす
    Rikerike
    Rikerike 2016/08/02
    ポケモンgoのポケストップ増やすためにINGRESSやるっていうのもあっていいと思うんだ
  • ポケモンGoとラブホテル : ラブホの上野の相談室

    2016年07月24日06:55 ポケモンGoとラブホテル カテゴリラブホテルの話 staffueno Comment(67)Trackback(0) 先日公開されたポケモンGOは世界的なヒットとなりつつあります。 新しい形でのゲームということで皆様の注目も高いことでしょう。 今回はポケモンGoとラブホテルの関係と問題についてお話させて頂きたく思います。 【路上駐車とラブホテル】 私の勤めるラブホテルの前の道路は駐停車禁止の道路で御座いますが、現実問題として路上駐車をされる方は少なくありません。 実は、ラブホテルは皆様が思っているよりもずっと「路上駐車」に対して厳しい考えをもっております。 たとえ短い時間であっても、決して路上駐車を許しません。 これは何も「ラブホテルは正義感が強い」 というような問題ではなく、経営的な問題で路上駐車を許さないのです。 と言いますのも、ホテルの前に車が止まっ

    ポケモンGoとラブホテル : ラブホの上野の相談室
    Rikerike
    Rikerike 2016/07/24
    オレカバトルで100円玉貯めまくるわたしのように、ポケモンgoでなくても人の行動は変えられる。その効果が外部に認知されやすいだけ
  • RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?

    アメリカのTactical Studies Rulesから1974年に発売され、世界初のロールプレイングゲームでもあるテーブルトークRPGが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」です。幾度となく新しいバージョンが発売され、オリジナルの発売から約42年が経過した2016年時点でも新しいバージョンがプレイされているダンジョンズ&ドラゴンズですが、発売当初はゲーム内容が悪魔崇拝につながり、若者による殺人や自殺に関係しているとしてアメリカで大きな論争が巻き起こりました。いかにしてダンジョンズ&ドラゴンズが子どもに悪影響を与えるゲームとしてアメリカで認知されていったのか、その経緯をまとめたムービーをRetro Reportが公開しています。 Dungeons & Dragons: Lessons from a Media Panic | Retro Report - YouTube ダンジョンズ&ドラゴンズが

    RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?
    Rikerike
    Rikerike 2016/04/21
    #TRPG 自殺した社員の労災が下りなかった為に遺族がD&Dをバッシングする組織を立ち上げたとか、バッシングの歴史を日本語訳した記事で知った/追記:確認してみたら自殺した高校生の遺族だった。BADDでググろう
  • ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-3  おそらくこれが最も詳細なゲーマーゲート報道

    ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-3  おそらくこれが最も詳細なゲーマーゲート報道 今回はいよいよGamerGateについて説明したい。 Part-2 Part-1 ■GamerGate前夜1 事の発端は、2014年にインディーズ・ゲームデベロッパーのゾエ・クイン氏が、SteamGreenlight (開発中のゲーム情報をユーザーに公開し、ユーザーの評価によってSteam内での販売が可能になるシステム)に、自身のゲーム『Depression Quest(クエスト)』を登録したことだった。 匿名掲示板WizardchanでDepression Questをこう批判するポストが投稿されたという。「彼女は、(クエストとか言っているが)この掲示板の誰とも知り合ってなんかいないだろう。誰か(メールやスレッドで)彼女に文句が言うことができま

    ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-3  おそらくこれが最も詳細なゲーマーゲート報道
    Rikerike
    Rikerike 2016/04/11
    読み応えのある記事だ。まだ続く/ラディカル・フェミニストって言ってみれば、ヘサヨみたいなものか
  • 人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い! - 破壊屋ブログ

    有色人種の前に十戒を携えて登場する神の如きアメリカ白人様。この画像はWikipediaの「論争」の項目でも使われている。 海外ゲームのレベルの高さには常に驚かされてきたけど、これまたとんでもないゲームが存在していた。『バイオショック インフィニット』だ。俺はこのゲームに関する知識が皆無で弟が欲しがっていたのでプレゼントしただけ。弟のプレイをぼんやり見ていたらその凄さに気が付きすぐに弟から奪い返した(俺たち30代)。 以下は俺のプレイ画像。字幕が小さくて読めないと思うので、画像にはそれぞれ解説をつける。 ゲームの舞台は1912年のアメリカゲームが始まってすぐに3人のアメリカのファーザーの彫像に遭遇する。初代大統領のワシントン、アメリカ独立宣言を出したジェファーソン大統領、アメリカ建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリン(さっきググるまで俺はニューディール政策のほうのフランクリンだと勘違

    人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い! - 破壊屋ブログ
  • らばQ:「日本ってすごい…」外国人が日本で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める

    「日ってすごい…」外国人が日で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める 日で当たり前の光景が、海外ではびっくりされることは珍しくありません。 文化の違いなのか、社会構造の違いなのか、海外サイトでもたびたび不思議の国ニッポンとして取り上げられています。 「日で撮ったお気に入りの写真」という日のあるゲームセンターの風景が、海外で話題となっていたのでご紹介します。 それがこちらの写真。どこが注目されているか分かるでしょうか。 いったいどの部分が気に入られているのか、海外掲示板のコメントを抜粋してみたのでご覧ください。 ・おい、これは正式なゲームセンターだ。 ・日ではゲームセンターにスーツで行くのか。 ・なんで日はみんなスーツかドレスシャツを着てるんだ? ・全員が高潔なビジネスマンだから。 ・この写真は金曜日の夕方4時に撮ったもので、そこにいたほとんと人々は給料をもらった直後で退社後

    らばQ:「日本ってすごい…」外国人が日本で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める
    Rikerike
    Rikerike 2010/11/06
    >なのに俺たちより長く生きてるって…。 原因は保険が無いとまともに医療を受けられない点で喫煙とは多分関係ない
  • 11歳天才少年「テレビゲームは人類にとってなんの助けにもならない。時間の無駄」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    11歳天才少年「テレビゲームは人類にとってなんの助けにもならない。時間の無駄」 1 名前: アルストロメリア(福岡県):2009/06/06(土) 16:54:56.15 ID:bTUWHTKU ?PLT 「テレビゲームは時間の無駄。」11歳という若さで大学を卒業したアメリカの天才少年がこのように話しています。 「僕は普通の子供ですが一生懸命頑張ってベストを尽くしています」と話すMoshe Kai Cavalin君(11)は、8歳でイーストロサンゼルス大学に入学すると、数学と科学の分野では10歳近く年上のクラスメートに指導するほどの学力を発揮し、先週金曜日に学校を卒業。 台湾人の母とイスラエル人の父を持ち、アインシュタインやブルース・リーに憧れる彼が情熱を注ぐのは、天体物理学とマーシャルアーツとりわけ武術では世界大会で勝利するほどの 腕前なのだとか。 そんなMoshe君ですが、自分の知識を

    11歳天才少年「テレビゲームは人類にとってなんの助けにもならない。時間の無駄」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Rikerike
    Rikerike 2009/07/18
    ま、彼なり人生を楽しんでいるんじゃない?とりあえず例え賢者であろうと愚者であろうが、死は平等に訪れるという事だけ言っておこう
  • ファンタシースターZEROとデジタルの悲しみ - 失踪外人ルー&シー

    DSのWi-Fiコネクションは子供たちを危険から守るためにコミュニケーションの機能がとことんまで削ぎ落とされているケースが多いのだが、オンラインRPGであるファンタシースターZEROで使用できる語彙が19種類の定型文のみ(ランダムマッチングの場合)と聞いた時には「あー、これはたのしみ(デジタルの悲しみの略)だなー」と思った。プレイする前から鼻腔をくすぐる悲しみの匂い。 で、昨日のプレイが楽しかった。良いデジタルだった。ランダムでマッチングした3人での冒険開始直後、一人が「シティへもどります(定型文)」と言ってテレパイプ(テレポートアイテム)で街へと帰っていた。おそらく前の冒険で得たアイテムを処分し忘れて持ち物欄がいっぱいだったとか、回復アイテムを購入し忘れただとかだと思うんだけど、なにせ「シティへ戻ります」だけなので詳しい事情はわからない。この辺でかなり悲しみの匂いが漂いだした。けっこうな

    ファンタシースターZEROとデジタルの悲しみ - 失踪外人ルー&シー
    Rikerike
    Rikerike 2009/01/16
    束縛があるからこそ、私は飛べるのだ。悲しみがあるからこそ、高く舞い上がれるのだ。逆境があるからこそ、私は走れるのだ。涙があるからこそ、私は前へ進めるのだ。(by:マハトマ・ガンジー)
  • 東京新聞:9歳男児が車運転3キロ 大垣から養老まで 「ゲームで覚えた」:社会(TOKYO Web)

    岐阜県大垣市の男子児童(9つ)=小学3年=が、自宅から軽乗用車を運転し、約3キロ離れた同県養老町で保護されていたことが分かった。 養老署によると、3日午前7時30分ごろ、同町宇田の県道で「無人の車が動いている」と通行人から110番通報があった。署員が駆けつけたところ、コンビニの駐車場に停車していた軽乗用車の運転席で、児童が休憩しているのを発見。保護した。 調べでは、児童は自宅でキーをつけたまま止めてあった軽乗用車に乗り込み、そのまま走行。同県関ケ原町の祖母の家を目指したが、道に迷ったという。 車はAT車で、運転は「お父さんやゲームを見て覚えた」と話していた。運転席の一番前に腰掛け、ハンドルにしがみつき、足を伸ばしてアクセルとブレーキを操作していたらしい。署員によると、児童の背丈は年齢相応だったといい、135センチ前後とみられる。 児童が走った県道は幹線道路の一つだが、この日は休日で早朝だっ

    Rikerike
    Rikerike 2008/11/06
    想像したら萌えるんだが…(コンビニの駐車場で休憩してたというとこで)
  • 鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションを見て、この程度では死なないと思ってしまう人がいるんじゃないか - ARTIFACT@はてブロ

    ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@ハテナ系 この記事で、銃の知識をフィクションで得ている人がいるのではないか?と書いたけど、それに関連して。 よく少年のケンカによる殺人などの報道で、頭を鉄パイプなどで殴った、みたいな話があるけど、これって鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションが多いから、それを信じてしまっているのではないか?と思ってしまうことがある。「この程度のことをしても死なないだろう」というラインが、フィクションによって拡大解釈されているんじゃないか?ということだ。 ある程度リアルな映像作品や漫画ゲームにおいて、とんでもないことをして死なないというのは、どういう影響を与えているのだろうか。書いてみてから思ったけど、この話題で一番問題になりそうなのって実はゲームかもしれない…。 ※追記 ホームレス惨殺で、「中学生は殺意なし」認定 野

    鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションを見て、この程度では死なないと思ってしまう人がいるんじゃないか - ARTIFACT@はてブロ
    Rikerike
    Rikerike 2008/06/20
    確かに実際に試す輩もいるかもしれない。だが、少なくても私は人の脆さに興味を持ってインターネットとかで調べるだろう。
  • 1