タグ

動物に関するRikerikeのブックマーク (75)

  • 海中で貝殻を投げ合うタコたちの映像。なんでそんなことするの…?

    海中で貝殻を投げ合うタコたちの映像。なんでそんなことするの…?2022.11.19 22:0024,204 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 一生懸命投げてますが、当たってない。 オーストラリアのジェービス湾で、貝殻を投げ合うタコの映像が捉えられました。実はこれは2014年と2015年に撮影されたものなのですが、今やっと映像の研究・分析がおこなわれ、論文にまとめられました。 撮影されたのはオーストラリア・ニュージーランド周辺に生息するOctopus tetricus と呼ばれるタコで、茶色っぽい体と白い目が特徴です。主は軟体動物ですが、同じタコを捕してるときもあるとのことです。 タコがモノを投げる様子が捉えられたのは初今回のビデオでは、海底にある沈泥や貝殻を集めて8つの触手と排泄口(墨を吐く口としてよく描かれてるアレです)で水中にえい

    海中で貝殻を投げ合うタコたちの映像。なんでそんなことするの…?
    Rikerike
    Rikerike 2022/11/20
    一瞬タバコと空目して魚を誘き寄せているのかなって思ってしまったこの頃
  • アメリカ人に“サメマニア”が多いのは、第二次世界大戦がきっかけだった(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    アメリカ人はサメが大好きらしい。1週間にわたってサメ番組を届けるディスカバリー・チャンネルの「シャーク・ウィーク」は、1988年以来、毎夏の恒例となっている。しかし、その“サメマニア”のルーツは、実は大ヒット映画『ジョーズ』ではなく、第二次世界大戦だ、とテキサス大学でアメリカの大衆文化、社会・文化史を教える研究者が歴史を紐解いている。 【画像】アメリカ人に“サメマニア”が多いのは、第二次世界大戦がきっかけだった 好奇心と恐怖の種毎年夏にディスカバリー・チャンネルで放送される「シャーク・ウィーク」は、サメが狩りをしたり、捕したり、飛び跳ねたりする様子を収めた壮大なドキュメンタリー映像で、熱心な視聴者を魅了している。 1988年にスタートしたこのテレビ番組は、瞬く間に大ヒット。1975年に公開された大ヒット映画『ジョーズ』の収益に刺激された製作者たちの期待をはるかに上回る経済的成功を収めた。

    アメリカ人に“サメマニア”が多いのは、第二次世界大戦がきっかけだった(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    Rikerike
    Rikerike 2021/08/18
    サメ映画が作られ続ける理由
  • テナガザルが謎の出産 おりに1頭だけ飼育なのに「なぜ」 長崎 | 毎日新聞

    想定外の出産で園の職員らを驚かせたシロテテナガザルのモモと子ザル=長崎県佐世保市の九十九島動植物園「森きらら」で2021年3月9日午後2時7分、綿貫洋撮影 長崎県佐世保市の九十九島動植物園「森きらら」で2月、おりの中に1頭だけで飼育されている雌のシロテテナガザルが出産し、飼育員らに波紋が広がっている。雄ザルとの接触を想定していなかった園は、子ザルのDNA型鑑定をして妊娠した理由の解明に乗り出す。 シロテテナガザルのモモ(10歳)が子ザルを出産したのを園職員が発見したのは2月10日の朝だった。想定外の出来事に園は混乱した。妊娠期間とみられる約7カ月間、モモの腹が大きくなることはなく、変わった…

    テナガザルが謎の出産 おりに1頭だけ飼育なのに「なぜ」 長崎 | 毎日新聞
    Rikerike
    Rikerike 2021/03/10
    野生個体が妊娠してたかと思ってた
  • NY名物のクリスマスツリー、小さなフクロウがヒッチハイク

    (CNN) 米ニューヨーク・マンハッタン中心部のロックフェラーセンターに到着したクリスマスツリー用の大木の中に、小さなフクロウが隠れているのが見つかって保護された。 保護されたのは小型のアメリカキンメフクロウで、「ロックフェラー」と命名された。ロックフェラーが紛れ込んでいたクリスマスツリー用の大木は、ニューヨーク州オネオンタで伐採されて、14日にロックフェラーセンターに到着した。 この木をマンハッタンに輸送した会社の従業員のから、「赤ちゃんフクロウ」が助けを求めていると連絡があり、野生生物センターが保護したという。 もっともロックフェラーは赤ちゃんではなかった。コーネル大学鳥類学研究所によると、アメリカキンメフクロウはこの地域に生息するフクロウの中で最小の種で、大きさはソーダ缶ほどしかない。 17日に保護施設に到着したロックフェラーは、餌のネズミをほおばりながら休養を取っている。同センタ

    NY名物のクリスマスツリー、小さなフクロウがヒッチハイク
    Rikerike
    Rikerike 2020/11/20
    “アメリカキンメフクロウには渡りの習性があることから、新しい場所に適応する能力は高いという。” 良かった……
  • 『ポケモン サファイア』を“魚”が操作する実況配信、ついに殿堂入り果たす。3100時間の旅路のすえ、「むてきまるチャンネル」が迎えた結末とは - AUTOMATON

    あるプレイヤーたちの『ポケットモンスター サファイア』における殿堂入りが日中を湧き立たせている。11月7日午前7時、総プレイ時間は3195時間。そのプレイヤーとはずばり、「魚」である。そう、今年6月より実況が続いていたYouTube上の「むてきまるチャンネル」にて、魚たちがプレイする『ポケットモンスター サファイア』がとうとうストーリークリアを果たしたのだ(関連記事)。 チャンネルは、会社員である飼い主(以下、むてきまるちゃんねる氏)の代わりにペットの熱帯魚が『ポケットモンスター サファイア』をプレイする実況をおこなっている。具体的には、ニンテンドーゲームキューブ(ゲームボーイプレーヤー)とUSBカメラ、独自のプログラムと基盤を使用することで水中を泳ぐ魚の動きをゲーム内に取り込む。水槽内の「十字キー・A・B」といった対応箇所を魚が通過することで、ゲーム内のキャラクターも動作するという仕

    『ポケモン サファイア』を“魚”が操作する実況配信、ついに殿堂入り果たす。3100時間の旅路のすえ、「むてきまるチャンネル」が迎えた結末とは - AUTOMATON
    Rikerike
    Rikerike 2020/11/08
    主力のポケモン逃す事件からなんとか立ち直ってクリアしたのか。すごいな
  • 牛の臀部に目玉をペイントして大型肉食獣による被害を防ぐボツワナの「Eye-cow」プロジェクト | スラド サイエンス

    ボツワナで大型肉獣による放牧牛の被害を防ぐため、牛の臀部に目玉をペイントする「Eye-cow」プロジェクトが進められているそうだ(論文、 ニューサウスウェールズ大学のニュース記事、 Ars Technicaの記事、 The Conversationの記事)。 ボツワナ北部のオカバンゴデルタ地域では野生保護区に隣接した土地で牛の放牧が行われておこなわれており、牛がライオンやヒョウに襲われる被害がしばしば発生する。現在の捕動物対策は致死性の対策に強く依存しているが、肉獣を絶滅させる可能性もあり、ツーリズムや野生保護の観点からも致死性でない対策が求められている。 敵からの攻撃を緩和するための目玉模様は昆虫や魚類、鳥類などに多くみられるが、現生の哺乳類で同様の目玉模様を持つものはない。目玉模様が効果を発揮する仕組みとしては、攻撃の狙いを外させる、捕生物の敵に擬態する、目立つ模様で驚かせる、

    Rikerike
    Rikerike 2020/08/22
    腹部に巨大な目ん玉描くんかと思った
  • ホッキョクグマ、2100年までにほぼ絶滅 研究者ら予測

    カナダ・マニトバ州チャーチルで2007年に撮影されたホッキョクグマの親子。非営利団体ポーラー・ベアズ・インターナショナル提供(2020年7月17日提供)。(c)AFP PHOTO / Polar Bears International / BJ KISCHHOFFER 【7月21日 AFP】気候変動によりホッキョクグマが2100年までにほぼ絶滅すると予想した論文が20日、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に発表された。 論文によると、海氷の減少によりホッキョクグマが餌のアザラシを狩れる時間が減り、すでに悪循環に陥っている地域もある。体重が減ることで餌がない期間を生き残る可能性が低くなるという。 今回の研究を発案した非営利団体ポーラー・ベアズ・インターナショナル(Polar Bears International)主任科学者のスティーブン

    ホッキョクグマ、2100年までにほぼ絶滅 研究者ら予測
    Rikerike
    Rikerike 2020/07/21
    2100年頃には動物園でしか見られなくなってしまうことか
  • 一体なぜ…?ハシブトガラスが全身をアリだらけにしてるのを発見→これは理由のある行動「蟻浴」だった「こんな習性あるんだ」「面白い」

    Yupon 💙💛 @yupon_U @YTq8w5rb アリの巣を刺激して自分を攻撃させることで蟻酸を浴びています。ダニなどを駆除するためと考えられていますが、北米に生息するアオカケスについて、蟻酸を放出させてアリをべやすくしているという説があるようですね! 2020-07-04 09:21:56 リンク Wikipedia 蟻浴 蟻浴(ぎよく 独: Einemsen, 英: anting)とは、鳥類が自らの羽に昆虫、通常はアリを擦り付ける行動である。 アリなどの昆虫はギ酸などの、殺虫剤・殺ダニ剤・殺菌剤 として機能しうる化学物質を分泌する。また、味の悪い酸を除去してそれらの昆虫をべられるようにするという目的とも考えられている。鳥自身の尾腺から出る分泌物を補っているとも見られる。アリの代わりにヤスデが用いられることもある。250以上の種が蟻浴をすることが知られている。日に生息する

    一体なぜ…?ハシブトガラスが全身をアリだらけにしてるのを発見→これは理由のある行動「蟻浴」だった「こんな習性あるんだ」「面白い」
    Rikerike
    Rikerike 2020/07/06
    蟻食ってる奴それなりにいるのな。すげぇや
  • ボツワナで350頭以上のゾウが集団死。死因わからず、さらに増える可能性も

    Hundreds of elephants dead in mysterious mass die-off in Botswana, government is yet to test the remains of the dead animals in what has been described as a ‘conservation disaster’ https://t.co/HUbzxcy4oz pic.twitter.com/GwKIxyULKY — WildAid (@WildAid) July 1, 2020

    ボツワナで350頭以上のゾウが集団死。死因わからず、さらに増える可能性も
    Rikerike
    Rikerike 2020/07/03
    “「円を描くようにフラフラと歩いていたゾウもいた」という目撃証言”毒を盛られたのかな
  • 心臓を一突きされたハクトウワシ 真犯人は意外な動物

    ハシグロアビは無害な鳥に見えるかもしれないが、縄張り意識が強く、生息地に侵入するものは、どんな相手でも激しく攻撃する。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2019年7月、米メーン州ブリッジトンの猟区の管理所に変わった通報があった。死んだハクトウワシがハイランド湖に浮かんでいるというのだ。生物学者はハクトウワシは撃ち殺されたか、鉛製の釣り具で中毒死したと考えた。どちらも、野鳥の死因としてはよくある話だ。 (参考記事:「【動画】泳ぐワシ!? おぼれかけたところを救出」) ところが、事実は違った。ハクトウワシの死体を検査したところ、心臓にまで達する刺し傷があったのだ。この傷をつけたのは銃ではなく、水鳥の一種ハシグロアビの短刀のようなくちばしだった。 メーン州内水漁業野生生物局の野生生物学者ダニエル・ダウ

    心臓を一突きされたハクトウワシ 真犯人は意外な動物
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/30
    クチバシで一突きだなんてダツみたいだな
  • 通勤途中の田んぼ道で会う動物たち

    カラス朝見る。いっぱいいる。落ち穂拾いの絵みたいに点々と畑に散らばって地面をつついている。 電線にもびっしり留まっている。道路にめっちゃうんちしてる。まだ命中させられたことはないが、いつも上空を警戒しながら歩いている。 たまに電線から畑に降り立つのだが、重力に従って落ちて、地面に降り立つその直前、すっ、と一拍、静がある。鳥という生き物のうつくしさだと思う。 そのあと勢いを殺しきれなくてぴょんぴょんするのはかわいい。 カエルおたまじゃくし卒業したてのカエルたち。めっちゃちっちゃい。スケールが米粒単位。 歩いていると足の下にジャンプインしてくるのでたいへん気をつけて歩いている。 田んぼの側溝を泳いでいるおたまじゃくしの頃から見ているので、絶対踏みたくない。 明るい朝はいいが、暗い夜にもぴょんぴょんしているのでスマホのライトで照らしている。 草の緑を真似ているのだというが、生物由来の緑は植物のそ

    通勤途中の田んぼ道で会う動物たち
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/30
    今の時期だとツバメもいるな。今は巣立ちの時期だけど
  • 魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/25
    クマムシ並みの耐久力だな
  • 超絶不機嫌そうに見えるけど実はごきげん、新たなるグランピーキャットと話題の猫、キッツィアさんにズームイン! : カラパイア

    ネット上でセンセーショナルを巻き起こし、2012年「最も影響力のある」としてMSNBCから表彰された、第一代目の不機嫌顔の(Grumpy Cat:グランピーキャット)、タルダルソース氏は昨年、虹の橋を渡っていったが、インターネットとの相性が抜群なのは皆さんご存じの通り。 みんな違って個性豊かなたちが毎日のようにネットをにぎわせている。そんな中、Instagramで注目を集めているのが、アメリカ・フロリダ州在住のメス、キッツィア(Kitzia)さんだ。 キッツィアさんのその表情は生まれ持ったもので、常に起こっているようにも不機嫌そうにも見える。だが実際はとても幸せに暮らしている。

    超絶不機嫌そうに見えるけど実はごきげん、新たなるグランピーキャットと話題の猫、キッツィアさんにズームイン! : カラパイア
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/09
    顎がすごい。ジャイアント馬場さんかな
  • 奈良のシカ、観光客減で快腸 ゆるかったふん「黒豆」に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    奈良公園(奈良市)のシカはこのところ、おなかの調子が良くなってきたらしい。「黒豆」にも例えられる黒くて丸いふん。近年はその形がゆるかったのだが、また元の「黒豆」に戻ってきた。新型コロナウイルスの影響で観光客が減ったことが原因のようだ。 【写真】コロコロとした「黒豆」のようなシカのふん=2020年5月14日、奈良市、根晃撮影 コロナ禍の前、奈良公園では観光客がシカに鹿せんべいを与える姿がそこかしこで見られた。「特に東大寺など人が集まる場所では、鹿せんべいのべ過ぎでふんが下痢気味になっていたかもしれない」と指摘するのが、シカの保護活動に取り組む「奈良の鹿愛護会」の蘆村好高(あしむらよしたか)事務局長だ。 蘆村さんによると、せんべいの原料は小麦粉と米ぬか。シカの主は草や木の実で、鹿せんべいは「おやつ」のようなもの。鹿せんべい自体は栄養があるが、べ過ぎるとのどが渇き、水を飲みたくなるようだ

    奈良のシカ、観光客減で快腸 ゆるかったふん「黒豆」に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/08
    ほのぼのするニュース
  • 子犬保護のはずがキツネ 話題 - Yahoo!ニュース

    北海道で路上にいた子犬を保護し、飼い主を探すためTwitterに投稿したところ、思わぬ展開に発展し話題となっている。 続きを読む

    子犬保護のはずがキツネ 話題 - Yahoo!ニュース
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/05
    ロシアでマヌルネコ保護しちゃった例もあったね。あの子らは野生に戻されたけど、生きているかな……
  • 「ウーマーイーツ」で飲食店支援|NHK 山梨県のニュース

    新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した飲店を支援のため富士吉田市でウマで弁当を配達するユニークなサービスが行われています。 このサービスは新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少している地元の飲店を支援しようと、富士吉田市の小室浅間神社とペレットストーブの販売などを手がけている企業が今月から始めました。 都内などで人気の配達代行サービスの名前をもじって「ウーマーイーツ」と名付けられたこのサービスで、配達する荷車を引くのは地元の神社で飼育されている馬の「ベートーヴェン」です。 28日は市内の居酒屋など3つの飲店作った弁当を銀行と市役所に届けました。 舗装された道をゆっくりと歩く「ベートーヴェン」は、配達の道中では道行く人になでられたり写真を撮られたりして人気を集めていました。 そして、届けた先の人たちからも笑顔で感謝され、記念撮影の主役に収まっていました。 配達を頼んだ飲店の男

    「ウーマーイーツ」で飲食店支援|NHK 山梨県のニュース
    Rikerike
    Rikerike 2020/05/30
    うますぎて馬になっちゃうわね
  • コロナ禍による実験動物の大量処分の記憶

    タイトルそのまんま。 もう何週間か前の話だが、忘れないように書き残す。 自分はとある生命科学系の研究所に所属しており、実験動物としてマウスを飼っている。 コロナ禍で彼等を大量処分することになった。まさか動物が感染したとかそんな話じゃない。研究所の飼育管理の方々がいつ今回のウイルスに感染するかわからない。出勤日を減らさざるを得ない。 我々も状況は同様だ。陽性となればしばらくは軟禁だ。周囲が罹っても軟禁だ。 今までの飼育規模の継続は人的資源の面でのリスクが高い。それから、より根的に、コロナ禍で出来もしない実験のために動物を飼っておくべきではない。 だから当のギリギリまで減らす。 何匹も何匹も何匹もマウスを処分する。 たくさんの遺体が目の前に折り重なる。 抜けた毛が手袋に付く。 遺体の山から流れる失禁した尿を洗い流す。 小さいビニール袋に1袋につき20匹ほど入れ、ずっしりとしてまだ柔らかくぐ

    コロナ禍による実験動物の大量処分の記憶
    Rikerike
    Rikerike 2020/05/29
    慣れても慰霊の心がけはあるのだな……我々は多くの犠牲の上に立っているのか
  • Party Parrot とは 〜イカれたオウムの歴史を紐解く〜 - Qiita

    Slackユーザでなくともエンジニアの方なら一度は見かけたことがあるであろうこのGif画像。 Party Parrot という名称で世界中で愛されています。 ただ、このParty Parrotが何者なのかご存知でしょうか。 奇妙でどこか愛らしい彼の、意外と知られていない歴史を紐解いていきます。 きっかけはBBC 全ての始まりは2009年9月4日にBBCが放映した「Last Chance to See」というテレビ番組の1シーンでした。 イギリスの俳優スティーヴン・フライ(Stephen Fry)と動物学者マーク・カーワーダイン(Mark Carwardine)は撮影でニュージーランドを訪れます。 目的は、世界で唯一飛べないオウムであるカカポ(和名:フクロウオウム)を撮影することです。 Mnolf - Photo taken on Codfish Island (Whenua Hou), N

    Party Parrot とは 〜イカれたオウムの歴史を紐解く〜 - Qiita
    Rikerike
    Rikerike 2020/04/21
    元ネタからしてR18だったのか……
  • アメリカ チャリティー用のぬいぐるみを盗む「警察犬による汚職事件」発覚 - ライブドアニュース

    2020年1月12日 9時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米国の警察署で2019年12月、チャリティー用のぬいぐるみが盗まれた 調査により、同署に勤務するセラピードッグが「着服」していたと発覚 セラピードッグは訴追を免れたが、プレゼント保管室からは締め出された ・マサチューセッツ州のフランクリン市警察署に勤めるセラピードッグが、チャリティー用のぬいぐるみを「着服」していたことが発覚しました。 Ruh-Roh! Franklin police dog caught stealing from toy donation bin https://www.boston25news.com/news/franklin-police-dog-stealing-toys-donation-bin/3PZDTKQJWVGTZFOWVWJ7I6AW4I/ 事件が発覚したのは、クリスマス

    アメリカ チャリティー用のぬいぐるみを盗む「警察犬による汚職事件」発覚 - ライブドアニュース
    Rikerike
    Rikerike 2020/01/13
    犬だから許された
  • 「第6の絶滅期」到来、想定よりも深刻か 動物の減少広範に

    (CNN) 地球上で生息数や生息地が急激に減っている動物は、絶滅の危険が指摘されている希少動物に限らず、従来考えられていたよりはるかに多いことが、新たに発表された研究で明らかになった。 メキシコ国立自治大学の生態学者、ヘラルド・カバジョス教授や米スタンフォード大学の生物学者、ポール・エーリック教授らのチームが10日、米科学アカデミー紀要(PNAS)の最新号に論文を発表した。 チームの研究によると、陸上にすむ哺乳(ほにゅう)類や鳥類、両生類、爬虫(はちゅう)類合わせて2万7600種類のうち、実に3分の1近くの生息数、生息地が減少していることが分かった。 さらに、なじみの深い哺乳類177種類に注目すると、その全てが1900~2015年の間に生息地の3割以上を失い、4割余りが生息地の8割以上を失っていた。 地球には過去5回の大量絶滅時代があったとされる。科学者らは第6の絶滅時代が迫っていると警告

    「第6の絶滅期」到来、想定よりも深刻か 動物の減少広範に
    Rikerike
    Rikerike 2020/01/11
    ホットスポットって発展途上国が多いしな……支援や法整備も必要だ