タグ

cultureと社会に関するRikerikeのブックマーク (11)

  • トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

    <知識層からときに「白いゴミ」とまで蔑まれる白人の労働者階級。貧困と無教養を世代を越えて引き継ぐ彼らに、今回の選挙で「声とプライド」を与えたのがトランプだった>(写真:筆者が取材したニューハンプシャー州のトランプの選挙集会) 無名の作家が書いたメモワール『Hillbilly Elegy』が、静かにアメリカのベストセラーになっている。 著者のJ.D.ヴァンスは、由緒あるイェール大学ロースクールを修了し、サンフランシスコのITベンチャー企業の社長として働いている。よく見るタイプのエリートの半生記がなぜこれだけ注目されるのかというと、ヴァンスの生い立ちが普通ではないからだ。 ヴァンスの故郷ミドルタウンは、AKスチールという鉄鋼メーカーの拠地として知られるオハイオ州南部の地方都市だ。かつて有力鉄鋼メーカーだったアームコ社の苦難を、川崎製鉄が資提携という形で救ったのがAKスチールだが、グローバル

    トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実
    Rikerike
    Rikerike 2016/11/08
    貧困のせいで努力しても報われず、白人なので援助も見込めない。何らかの形で焚き付けるには格好の獲物よな
  • 「神への生け贄」が階層化社会を生み出していた:研究結果

    Rikerike
    Rikerike 2016/04/13
    アステカのように生贄になることを望んでいたのか、そうでなかったのか…気になるね
  • 第4回 受け皿が消えゆく日本の「死」とその行方

    「人が、死にゆくとき、どうすればいいのか。年をとればとるほど、アパートに住まうとか入院するとか、その都度、保証人が必要なんですけど、多くは親族が保証人になる仕組みになっています。子どもですとか頼れる親戚がいないと困ってしまうので、お金を預託して、賃貸や入院の保証人だけでなく、死後のお葬式とか、引取とか、そういうこともやる死後委任事務の仕組みがだんだんと出来てはきました。ところが、そのひとつである公益財団法人の『日ライフ協会』が運営に預託金を使っちゃって破綻しましたよね。一時は引き受けを表明した団体もありましたが、結局破産になりそうです。保証は打ち切られ、新たな組織を探す必要があり、預託したお金が戻らない場合もあるそうです」

    第4回 受け皿が消えゆく日本の「死」とその行方
  • アメリカ生活して驚いたことで打線組んだ - 最終防衛ライン3

    アメリカで驚いたことで打線組んだ ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線 - ゴールデンタイムズ が面白かったので、アメリカで3年弱生活した自分もやってみた。 アメリカの東北部の片田舎に住んでいました。ただ、田舎といってもアメリカ人やアメリカで知り合った日人曰く、自分が住んでいたところはアメリカでは都会に分類されるらしい。日の郊外みたいなところで、車があればスーパーマーケットまでは十分弱くらい。フリーウェイで一時間弱くらいかけて買い出しに行くのがアメリカ田舎なのだとか。そもそも国土が広すぎるのだ。 Amazonで注文するとPrimeに入っていない場合、無料配送を選択すると商品が届くのに一週間くらいかかるし。 *追記 一部の英語名のカタカナ表記がおかしいですがご容赦ください。 打線 1中 フットボール人気はやはりすごい 興味がなくても否が応でも カレッジスポーツもすごい サッカー?何そ

    アメリカ生活して驚いたことで打線組んだ - 最終防衛ライン3
    Rikerike
    Rikerike 2016/03/09
    昔、シドニーに行ったことがあるけど、個人経営店で萎れたバナナと黴びたパンが放置されていたことに衝撃受けたことは今でも覚えてる…後、スーパーマーケットのレジがセルフ方式だったことも
  • インド人だけど質問ある? BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/24(金) 20:42:44.40 ID:9iGusl5g0

    インド人だけど質問ある? BIPブログ
    Rikerike
    Rikerike 2010/09/26
    「建国の父という功績は揺ぎ無いが、工業化を阻んだ時代錯誤の石頭で、パキスタンの分離独立を許し国家の安全保障を半世紀以上脅かす契機を作った大馬鹿野郎」/ガンジーさんも皆から尊敬されてる訳じゃないのね…
  • asahi.com(朝日新聞社):風邪や疲れに「点滴バー」 都心に増加、効果に疑問も - 社会

    風邪や疲れに「点滴バー」 都心に増加、効果に疑問も(1/2ページ)2009年1月11日11時18分印刷ソーシャルブックマーク 音楽が流れる部屋で、ゆったりとしたイスに寝そべりながら、約30分間の点滴を受ける=東京都港区六木5丁目のサフォクリニック、筋野健太撮影   東京都心で滋養強壮や美白を売り文句にした「点滴外来」が増えている。おしゃれな内装で「点滴バー」と名乗るところも。サプリメント(栄養補助品)と比べて体内に直接取り入れるため吸収率が高く、抜群の効果があるというのだが――。 金曜の夕方。恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)のTENTEKI10にはひっきりなしに利用者が訪れていた。 「今日はブルーパックで」 「イエローにビタミンCを足して」 予約不要、10分で終了の手軽さが売りだ。08年1月に開店してから約3500人が訪れた。男女比は半々という。 渋谷区に住む婚礼用生花店員の女性

    Rikerike
    Rikerike 2009/01/26
    何故疲れるか?何故風邪をひくか?…そういうライフスタイルを送っているからさ
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
    Rikerike
    Rikerike 2008/11/01
    個人サイトは巨大投稿コミュニティサイトに吸収・淘汰される
  • ハロウィンは何故日本で普及しなかったのか - 空中の杜

    なんか今月末はハロウィンだそうで。 ■ハロウィン - Wikipedia 町中ではそのセールをやっていますが、個人的にはどうでもいい感じです。というか、日人にとっては、よほどお祭り好きな人以外はかなりどうでもいいのではないでしょうか。実際、ハロウィンがいつあるのか、と聞いたら「秋ぐらい」としか答えられない人がほとんどではないかと。 さて、何故日ではクリスマスが普及しているのにもかかわらず、ハロウィンが普及しなかったのか。おそらく「そんな商業的陰謀に騙されないから」「宗教が違う」と言う人はいると思いますが、そうなるとクリスマスやバレンタインは何故盛り上がっているのか。これは輸入されたのが後発という以外にも、理由があると思います。これをちょっと考えてみたいと思います。 ★季節が中途半端&行事過多 これは小堺一機がラジオで(たしかNHK第一)言っていたのですが、日人にとっては、この時期の祭

    ハロウィンは何故日本で普及しなかったのか - 空中の杜
    Rikerike
    Rikerike 2008/11/01
    手間かかんじゃないのかなー…コスプレとかめんどくさそう
  • 今じゃ考えられない昭和の生活:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より「今じゃ考えられない昭和の生活」 1 おさかなくわえた名無しさん :2008/10/06(月) 17:46:13 ID:OmZUHKor ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなこと ありますよね。 都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。 若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。 そういう事実を書いてください! 基的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。 ※マタ〜リと参りましょう。

    Rikerike
    Rikerike 2008/10/14
    暴力亭主、スーファミ、ダイヤル式テレビ、ワープロ(今も現役)、黒電話、有線放送、汲取式便所…平成3年生まれだけど、昭和時代の名残があったなぁ…。ワープロのお絵描き機能(?)で絵を描くのが楽しかったわ
  • 「AskJohn」への反論における宗教と政治性への批判 - umeten's blog

    AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日人の神経! http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/anime_d0ce.html#more AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日人の神経!その後 http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/anime_8a89.html 発端となった質問は実に正論だし、それに対するJohn氏の返答も実に誠実なものに思える。 しかし、なぜか盛り上がるをコメント欄を背景にした「反論」がいただけない。 人として論点がズレている。*1 とはいえ、そもそも「見ず知らずの他人の意見を集約して、それに自分の意見を混ぜて文章を作る」という作業自体に問題があるのかもしれない。 だが、それにしても 宗教テーマを取り

    「AskJohn」への反論における宗教と政治性への批判 - umeten's blog
    Rikerike
    Rikerike 2008/08/30
    この話題はこれで完結していると思っていたのだが
  • Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。 最初にことわっておきますが、僕は Google のことが大好きです(みんな大好きだよね)。日の Infoseek を作るときにゴールとして思い描いていた「世界中の Web に雑然と散らばっている情報と知識を、秩序立てて整理して、だれでも必要な情報に手軽に到達できるようにすれば、世の中が大きく変わる」という、僕らは実現できなかった夢を、しっかり会社のビジョンとして掲げて確実に実現している姿を、当にうらやましく思います。 でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み

    Rikerike
    Rikerike 2008/08/13
    防犯の話はグーグルマップがテロリストに使われたという事件があった筈だが…
  • 1