タグ

trpgに関するRikerikeのブックマーク (110)

  • リケリケ on Twitter: "簡単な投票機能が付いたのか…試しにやってみよう #TRPG のシナリオを作るとき、どこから作り始める?"

    Rikerike
    Rikerike 2015/11/15
    あら意外。五分に分かれたのか… … では、 PCにどれくらいの強さの敵をぶつければいいのか、強さの目安がなくて困ったことがある? (TRPGタグを付け忘れた事は内緒な)
  • オンラインゲームでは避けられない?「誹謗中傷」体験談 ― MOBAやFPS、更にはTRPGも | インサイド

    今回の「海外ゲーマーの声」では、特に対戦型オンラインゲームでありがちな「ユーザー同士の言い争い」や「誹謗中傷」にフォーカス。「Which community is in your opinion the most "toxic" ? Post stories and share(あなたにとってもっとも“有害”なコミュニティーってどれ?)」では、格闘ゲームのような1v1の対戦ゲームからチームプレイが鍵となるMOBAやFPS、更にはテーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』での報告例も。ビデオゲームの源流にまで遡る、ゲーマーコミュニティーに見られる様々な事例が報告されていました。 このスレッド投稿者は、海外で10月より開催されていた『League of Legends』2015年度世界大会をきっかけに同作品のプレイを始めたとのこと。しかしながら即刻アンインストールに至ったらしく、同作は「

    オンラインゲームでは避けられない?「誹謗中傷」体験談 ― MOBAやFPS、更にはTRPGも | インサイド
    Rikerike
    Rikerike 2015/11/15
    TRPGは割りとそういう類の人たちが目立ちやすいと思う。「成功」した記憶よりも「失敗」した記憶の方が残りやすいんだよね…
  • 500冊読んで選んだ記事の蛇足な補足 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    前回のエントリには、想像していたより多くの反響を頂きまして、正直私もびっくりしております。 頂いたご意見の中より、気が向いたものについて適当に答えたいと思います。 バブリーズが入ってない! これが一番多かった意見でしたね。私はバブリーズよりもスチャラカの方が人気あるんじゃと思ってたので、むしろ意外でした。 まあ、読んでてある程度想像ついている方もいらっしゃるかと思うのですが、前エントリを書いた理由の1/4くらいがデザートナイツを紹介したいというものだったので、選定条件の1つである 同一作者のリプレイからは、複数作品を選定しない より、自動的にバブリーズが外れるということでした。 ただ、これがなかったらバブリーズを選んでいたかというと少し怪しいです*1ね。むしろ、最近に読み返してしまったことで、その粗の多さ*2が目についてしまったのではというところはあります。 きくたけ作品が入ってない きく

    500冊読んで選んだ記事の蛇足な補足 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    Rikerike
    Rikerike 2015/11/11
    ワースト…ドラゴンマークのリプレイとかかな…?
  • リプレイ本500冊以上を読んだ私が独断と偏見で選ぶベスト10(+2) - しじゅうしは高等遊民になりたい

    なお、カウントしたのは約一年前で、その時点で文庫だけで500冊*1を超えていました。 あのあとSWが一冊見つかったので、合計で501冊のリプレイ「文庫」を所持していたことが判明しました。 つまり、A5判と新書はまた別にあります…… (しまっちゃったので数えませんが) pic.twitter.com/oZjDPeeUMO— しじゅうし (@shijuushi) 2014, 11月 10 リプレイの定義 TRPGなどのゲームをプレイした様子を文章に起こしたものがある書籍の内、タイトル又はサブタイトルに「リプレイ」もしくは「replay」と記載があるもの。 つまり、現代忍術バトルRPG シノビガミ -忍神- (Role&Roll Books) (Role & RollBooks)はリプレイに含まれませんが、シノビガミリプレイ シノビガミ弐 刃魔激突 (Role&Roll Books) (

    リプレイ本500冊以上を読んだ私が独断と偏見で選ぶベスト10(+2) - しじゅうしは高等遊民になりたい
    Rikerike
    Rikerike 2015/11/10
    思い出補正も入っているけど、ブラッド・クルセイドはルール部分もリプレイ部分も好きだ
  • TRPGのシナリオを書くのに図書館は最高の環境だ - ドグラのTRPG日記

    『自宅がうるさくて集中できない!』 『シナリオのネタが思いつかない!』 『設定を作り込みたいけど、ネットじゃ資料が見つからない!』 こんなことを感じたことはありませんか? 大丈夫。 あなたの助けになる場所が、すぐ近くにあるんです。 しかも、1円のお金もかかりません。 その場所とは…… 『図書館』です! 今回の記事は、TRPGの創作活動をする上で『図書館がいかに有益な場所であるか』、ご紹介いたします。 理想的な環境と設備 図書館は執筆をするのに良好な環境が整えられています。 なぜなら、「他の利用者の邪魔になることをしない」というのが共通認識になっていますし、夏や冬の時期は空調によって温度調整が行われています。 設備も豊富で、インターネットに繋がる端末を借りたり、必要な書類をコピー機で複写することもできます。 つまり、快適な環境でシナリオ作成を済ませ、セッション当日に必要なシート類の準備をする

    TRPGのシナリオを書くのに図書館は最高の環境だ - ドグラのTRPG日記
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/30
    “物語作りに役立つ、豊富な資料が揃っていることも図書館の魅力の一つ”
  • TRPGを遊ぶなら、今でしょ?! - なおなおのクトゥルフ神話TRPG

    少し前の自分だったら TRPGって敷居高そう、と思っていたわけですが、自分でキーパーやって集めるのであれば、案外敷居が低いんじゃないかなと思ったりするようになりました。 少し前であれば、時間がなかなか・・・とか、自分なんかでうまくできるかな・・・なんてことを考えたりする方が多かったわけですが、でも、実際にやってみると、そんなことはなかった。という感じですね。 こんな話題になったのは 先ほど、他の方のブログを見ていて、思うところがあったので。 でもさ、仕事も出来ない状態で遊べるか!? 少なくとも今よりも楽しく遊ぶのって無理じゃねぇ? って思う 60になっても徹夜でうぇーいとか絶対無理だもん。っていうか僕今24歳だけど、現時点でそもそも無理、みたいなとこある。徹夜でうぇーいがそんな楽しいかと聞かれるとそこはちょっと疑問ではあるけど 病気とかのリスクもそこそこ高まってるしさ、足とか悪くなってるか

    TRPGを遊ぶなら、今でしょ?! - なおなおのクトゥルフ神話TRPG
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/22
    老いてもTRPGやりたい
  • 長谷敏司の幻のウォーハンマー小説! - 大槌ぶんぶん

    今回は長谷敏司の幻のウォーハンマー小説を公開です! 彼とは同じゲームサークルに所属してまして、長谷君も『ウォーハンマーRPG』の大ファンだったのですね。10年以上昔にデビュー前の彼が同人誌用に短編を書いてくれたことがあります。 現在入手がほぼ無理なのですが、あまりにももったいないので掲載したいとお願いをしたところ、大変ありがたいことに忙しい中リライトまでしてくれました。 前置きは充分ですね。さあ、『円環少女』や『あなたのための物語』の作者によるこの骨太ダーク・ファンタジーを味わって下さい! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ WH導入用(スラーネッシュ編) 「こっから先は、あっしはご免ですぜ」 ネズミ捕りラティールが、古びた扉の前で泣きごとを並べだした。 不潔な下水道は、ネズミ捕りのかかげる頼りないランタンに照らされている。ドブ臭さよりも息苦しさよりも、リ

    長谷敏司の幻のウォーハンマー小説! - 大槌ぶんぶん
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/21
    いいねぇ!(復讐者っぷりに)しびれるねぇ!
  • 湯上がりは親でも惚れる“MrD” on Twitter: "「TRPGは物語をつくる遊びだ」←わかる 「TRPGはPLとGMの幻想共有作業だ」←わかる 「だから物語の邪魔になるので判定、システムはいらない」←わからない いや、マジでマジで。 本当にこういう人がいるのよ。 失敗すると物語として美しくないから判定なんかさせるな、って人が"

    Rikerike
    Rikerike 2015/09/19
    いやいや、ダイスの思し召しでいいところで失敗ってのも華でしょうに 後、TRPGはGMとPL達の幻想共有を楽しむってのが第一で、物語としての体を整えるのは二の次だと思っている
  • 「皆が楽しい」という虚構と、その害悪 - 卓上RPGを考える

    TRPGゲームプレイにおいて「皆が楽しい」ことが望ましい、と語られることがあります。しかしながら「皆が楽しい」という状態は、「実態」(Reality)が無い「虚構」(Fiction)です。「虚構」だからといって否定されるべきではありませんが、「虚構」を「虚構」とわきまえずに扱うと多大な害悪を及ぼします。 定義。「虚構」とは、「事実ではないことを事実らしくつくり上げられたもの」のことです。「虚構」はこの世に満ち満ちており、何らかの便宜のために用いられています。「虚構」は必ずしも「嘘」ではなく、また「虚構」だから「悪い」ということもありません。「虚構」は「宗教」です(後述)。 まず、独り独りの「私」が「私が楽しい」と感じることには、「私」の主観としての「実態」があります。しかし「私」は、「私が楽しい」ことを「私」以外の者に直接感じさせることはできません。表情や仕草、発言などによって、間接的に

    Rikerike
    Rikerike 2015/09/17
    要するに「皆を楽しくさせるために周りの空気を読んで動くようなPL」出会ってはならないってこと?
  • 『ひと夏の経験値』ラノベ漂流20年!「前島賢の本棚晒し」 - 電子書籍はeBookJapan

    まんがをお得に買うなら、無料で読むなら、品揃え世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」!豊富な無料・試し読みまんがに加えて、1巻まるごと無料で読めるまんがも多数!割引・セールも毎日実施!新刊も続々入荷!

    Rikerike
    Rikerike 2015/09/16
    自身の黒歴史を抉られるのはキツイが、人の黒歴史を聞くのは楽しいw
  • スーパーマリオメーカーに見るシナリオ作りの難しさ - なおなおのクトゥルフ神話TRPG

    自分のTRPG経験について まず初めに言っておくと、私自身はTRPGの経験がほとんどありません。 しかも、今回のキャンペーンが初めての自作シナリオにして、初めての自作キャンペーンにして、初めてのキーパーなわけです。 ちなみにプレイヤー経験は2回ほどありますが、いずれもショートシナリオでした。 まあ、そんな不慣れな中、シナリオ作ったり、キーパーやったり、周りからみたらよくやるなあと思われているのかもしれません。 しかし、自分としては、プレイヤーとしてドキドキした冒険をするよりも、キーパーとしてストーリーをどう作っていくか悩む方が100倍楽しいですね。 スーパーマリオメーカー さて、そういった話は置いておいて、先日発売されたというスーパーマリオメーカーですが、私は購入していません。 ですが、ブログをみていて、シナリオ作りに近い物があるなあ、と思ったので取り上げてみます。 この方の記事なんですが

    スーパーマリオメーカーに見るシナリオ作りの難しさ - なおなおのクトゥルフ神話TRPG
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/16
    わからないからこそ、予測もできない行動を取ったりするんだよな…そこが難しい
  • 「モンスター娘のいる日常」と多種族TRPG

    サブカルとITに関し気が向いたら吠える。(ちな、俺のブログ名称の方がGoogle曰く永遠のベータ版よりネーミング早かった) 【Amazon.co.jp限定】モンスター娘のいる日常 Vol.1 Blu-ray 初回生産限定版(イベントチケット優先販売申込み券付き)(先着購入特典:羊を数えるおやすみCD(スー)付)(全巻購入特典:「描き下ろし全巻収納BOX」引換シリアルコード付) 他局で観る物がなかったので今更観てみた。 この手のネタは何十年も前からあるし、ハーレムものラブコメとしては普通かな。 ただ凸凹ギャップがコミカルになるってのはベタだけど逆に定番的に面白いとも思う。 TRPGでもエルフやドワーフみたいなベタな種族だけじゃなくて、 CD&DとかはPCシリーズってのがあって、PC1ではケンタウロスとかも選択できる(現物所有) Tall Tales of the Wee Folk/Pc1/9

    「モンスター娘のいる日常」と多種族TRPG
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/08
    モンスタープレイしてみたいなぁ。ウォーハンマーのスケイブンとか
  • TRPGについてです。 - 妹とその友達(小六)や、同級生(中二)とTRPGをやろうと思っていて、ルールブックを買おうと... - Yahoo!知恵袋

    TRPGについてです。 妹とその友達(小六)や、同級生(中二)とTRPGをやろうと思っていて、ルールブックを買おうと思うのですが、沢山あるので何がいいとかこれがわかりやすいとかがよくわかりません。 僕の同級生は、ネットで見ても値段が高いし、動画とかである程度知識あるからなくていいといっているのですが、やっぱり無いとできないと思い質問させていただきました。 僕がKPをやる予定だし、やるなら責任もって最後までしっかりやりたいから、ルールはしっかりしておきたいので、どのルールブックがいいかのか教えていただけると助かります。 それと、小学生だとTRPGは難しいでしょうか? 動画を見てると、とても難しく思えてしまうのですが、妹は何かすると決めたら何を言われようと聞かない子な上、妹の友達が乗り気でなければ救いはあったのですが、凄く楽しみにしてくれているので断るにも断れず… 小学生向けのものはないのでし

    TRPGについてです。 - 妹とその友達(小六)や、同級生(中二)とTRPGをやろうと思っていて、ルールブックを買おうと... - Yahoo!知恵袋
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/08
    小学生向けにわかりやすいシステムなら「冒険王道」がおすすめよ。まず無料だし
  • うしとら!! ここがスゴい!! -TRPGゲーマー的視点から見るアニメ版『うしおととら』- - イマワノキワ

    0) はじめに 7月から始まったアニメ『うしおととら』。 少年漫画の金字塔であり、様々な人の心に刻まれた少年と妖怪の旅路をどうアニメ化するのか。 期待と不安の入り混じった視線が注がれていましたが、実際に放送されたものは適切に再編集され、原作の優れた部分を取りこぼさない、見事な仕上がりとなりました。 映像化され元気に動き回る潮やとら、麻子や真由子を見ていくうちに、連載当時の熱が蘇ってきた人も多いのではないでしょうか。 もちろん、TVシリーズで初めてうしとらに触れ、ビビッときた方も多いと思います。 自分はTRPGという趣味を持っており、フィクションをその文脈で眺めることも多いです。 『今のシーンは実際の卓ではこういう感じで、こういうテクニックで処理されたな』 『コイツのプレイヤーはこういう趣味嗜好を持っていて、こういう描写に力入れてるな』 そんなことをついつい考えてしまうのは、ゲーマーの性では

    うしとら!! ここがスゴい!! -TRPGゲーマー的視点から見るアニメ版『うしおととら』- - イマワノキワ
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/08
    『妖怪』と『人間』の関係って聞くと「夏目友人帳」を連想する。TRPG的にはニャンコ先生がサボってる感があるが/神我狩辺りで「うしおととら」や「夏目友人帳」を再現できるといいですかねぇ…
  • ログホラ・ウェンズデイ.23「デザイナーズレター」

    ◆ログホラ・ウェンズディ23 皆様こんにちは、「ログホラ・ウェンズディ」担当のエリッサです。毎週水曜日に更新の「ログホラ・ウェンズディ」の進行とTwitterでの告知を受け持っております。初めての方も、すでにお馴染みの方もよろしくお願いします。 「ログホラ・ウェンズデイ」は、『ログ・ホライズンTRPG』をより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けして、週末のログホラTRPGライフを盛り上げようというサポート企画です。毎回、データの紹介記事やお便りの紹介などさまざまなコーナーをお届けします。 今週は、ついに「ログ・ホライズン8」の発売日がやってまいります。今回は年少組の皆さんがアキバから西へ旅をするお話とのこと。今から待ち遠しくて、そわそわしてしまいますが、ここはぐっとこらえてお仕事をやってまいります。 それでは今回は「デザイナーズレター」をお送りします。早速参りましょう。 ◆デザイナーズ

    Rikerike
    Rikerike 2015/09/04
    ユーザーを楽しませるための手法。シナリオ作りの参考に
  • TRPGをもっともっと楽しもう! カードを使った半GMレスの汎用追加ルール「dixit TRPG」 - TRPG every day

    Home » なぜなにTRPG » GMマニュアル » TRPGをもっともっと楽しもう! カードを使った半GMレスの汎用追加ルール「dixit TRPGルールは、既存のTRPGシステムに追加ルールとして採用し、半GMレスでセッションを行うためのルールとなります。以降、当追加ルールを「dixit TRPG」、追加元のシステムを「システム」と称します。 このルールを採用することにより、プレイヤー全員がGMに近い権限を得、物語を直接コントロールできるようになります。また、GMの負担が極端に減り、円滑なセッションが可能になります。 dixit TRPGを使ったネクロニカセッションのリプレイを作成しました。どういう感じになるのか確認したい方はこちらも御覧ください。 半GMレス追加ルール「dixit TRPG」適応ネクロニカリプレイ「籠の鳥」 – TRPG every day 概要 カードを使い

    TRPGをもっともっと楽しもう! カードを使った半GMレスの汎用追加ルール「dixit TRPG」 - TRPG every day
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/04
    出されたお題に対して個人なりの解釈をして応える笑点式
  • スマホとPCをつないで遊ぶTRPG風ゲーム『Eon Altar』ついにSteamに登場 - ゲームキャスト

    未来は予想した通りにはならなかったが、それでもやってきた。 タブレットとスマホを使って遊ぶ未来のRPGとして話題になった『Eon Altar』のSteam早期アクセスが始まったのだ。 予定していた姿とは少し違う形になってしまったが、それでも十分に興味を引く内容なので、RPG好きは要チェックである。 『Eon Altar』はプレイヤーのスマホに表示される情報を見つつ、メインとなる大型タブレットを見て遊ぶTRPG風のRPGとして発表された。 大型の端末で共通の情報を確認するが、プレイヤーの手元の端末にはプレイヤーしか知り得ない情報が表示される。 同じゲームを遊びつつも、それぞれがゲームの主人公であるかのように進む。 アナログ感とデジタルを融合したRPGとして大いに期待を集めた。 しかし、大型タブレットを用意するハードルが高すぎたためか、その仕様は少しスケールダウンした。 まず、図のように大型画

    スマホとPCをつないで遊ぶTRPG風ゲーム『Eon Altar』ついにSteamに登場 - ゲームキャスト
    Rikerike
    Rikerike 2015/09/03
    凄く…シノビガミです…って言及しようとしたら、言及済みだった。まぁ秘密付きのセッションってとんでもない方向にセッションが進む可能性があるので、コンピュータで対策できるかな
  • ゲーム内の常識に逆らうプレイング - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む

    先日、CSTの優れたデザイン - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込むについて話しました。今日はその続きです。 前回ではCSTでゲーム内の常識、所属組織の目的に沿ったプレイングとゲーム内の常識よりもキャラクターやプレイヤーの感性にそったプレイングを対比させました。ただ、長くなるので前の回では省略した話題があります。まおゆうの魔王VS勇者の構造とあの丘の向こう側というのも。この対立構造をしているのではないかということです。元々この話の提供者である紅茶さんが指摘したのはこのことでした。 まおゆうというとちょっとTRPGから離れてしまったという印象もあるかもしれません。しかし考えてもみてください。わりと昔の作品でSW RPGのリプレイ、スチャラカ冒険隊シリーズがあるではないですか。あれもファンタジーの世界での常識に反して、”モンスターは生まれからして邪悪なのかどうか”を取り扱っており、ゲーム

    ゲーム内の常識に逆らうプレイング - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
    Rikerike
    Rikerike 2015/08/28
    グランクレストだと、設定的にやりやすそうな感じっすね
  • [mixi] 掲載が終了したニュース

    掲載期間が終了しました。 ※申し訳ありませんが、このニュースは掲載期間が終了したか、URLが間違っているためご覧いただけません。詳しくはmixiニュースの掲載可能期間をご覧ください。

    [mixi] 掲載が終了したニュース
    Rikerike
    Rikerike 2015/08/21
    「ガーデンオーダー」HPやコストとかがわかりやすくなっているなぁ…「アマデウス」はやってみたい
  • TRPGの興隆と衰退と初音ミクの未来 - さぼり記

    以前、TRPG(テーブルトークRPG)の編集部にいたことがある。 今から14年くらい前の話なのだが、ロード・オブ・リングなんかでおなじみのあの世界観を、会話のやりとりで遊ぶゲームとして、TRPGというものがあった。当時、D&D*1、T&T*2などのアメリカ製のボックスゲームに加えて、国産のTRPGがあちこちから発売されて、そりゃもう賑やかな一時代があったのだった。 このときのTRPGの興隆の話というのをふと思い出したら、いろいろ初音ミクのこの先を考える上でのヒントが隠されているような気がした。 ただ、何しろマニアというか一家言ある人がウヨウヨいる世界でもあるので、声の大きい人に「全然違うッ!」と言われそうな気がしなくもないw。ま、だいたい歴史は繰り返すものなんで、似てるとこ違うとこ回避のヒントなどの手掛かりを見つけられる人もいるかもしれないという前提に立って、敢えて思い出すまま書いてみよう

    TRPGの興隆と衰退と初音ミクの未来 - さぼり記
    Rikerike
    Rikerike 2015/07/25
    今現在(2015年)の感じだと、VOCALOIDはイラスト、フィギュア、カラオケ、作成された楽曲の「世界観・物語」のメディアミックス…と幅広く根を張っている感がある