タグ

文化と歴史に関するSnowowlのブックマーク (6)

  • 「春はあけぼの」を読み解く

    吉海 直人(日語日文学科 教授) みなさん、『枕草子』には伝統的な日の四季折々の自然美や風物が鏤(ちりば)められていると思っていませんか。実はそれこそが誤解というか大きな間違いなのです。だってそうでしょう、春の風物としては「梅・鶯・桜・霞」などをあげるのが一般的ではないですか。『枕草子』にはそれが不在なのです。逆に清少納言が提起している「あけぼの」など、春を代表する景物ではありませんし、まして美意識にもあてはまりません。 それにもかかわらず、みなさんはそれを平安朝貴族の美意識として受けとっている恐れがあります。それが高校で学んだ成果だとしたら、それこそ学校教育の弊害ということになりかねません。 そこで考えていただきたいのは、仮に「あけぼの」が春の景物として当時認められていたとしたら、清少納言はごく当たり前のことを提示していることになります。それでは宮廷で評価・称讃されるはずはありませ

    「春はあけぼの」を読み解く
  • 日本一美しい「本棚」と言われる、文京区「東洋文庫ミュージアム」 - TRiP EDiTOR

    さて、日三大図書館を個人的に選べと言われたら、きっと私は「武雄市図書館」(佐賀県武雄市)、「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)そして今回ご紹介する「東洋文庫」(東京都文京区)を挙げるでしょう。 このなかでも東洋文庫ミュージアムにある「モリソン書庫」は美的感性を刺激するという点で、アタマひとつ突き抜けている存在感。 前に立つと圧倒され、息を飲まずにいられない迫力があり、「日一美しい棚」と評されることも。今回はそのモリソン書庫を擁する東洋文庫にどっぷり浸ってみましょう。 JR山手線駒込駅から約10分歩き、庭園「六義園」を越えたあたりにある「東洋文庫」。こちらは知る人ぞ知る、アジア全域の歴史文化に関する東洋学研究のために開設された施設です。 広々としたエントランス。ガラス張りの入り口には東洋諸国の言葉で「ようこそ」の文字が。 「東洋文庫」というちょっとおカタイ名前の同施設は、国宝5点、重

    日本一美しい「本棚」と言われる、文京区「東洋文庫ミュージアム」 - TRiP EDiTOR
    Snowowl
    Snowowl 2018/08/27
    小岩井牧場の「岩」が岩崎弥太郎の岩であったことを初めて知った。
  • なぜ「えっちなの」は、いけないの?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ「えっちなの」は、いけないの?
    Snowowl
    Snowowl 2017/11/01
    "インターネットが発達する以前と比べて、性犯罪が増えているどころか、若者たちが性行為から離れているという傾向が見てとれます。なぜ性表現の規制が必要なのでしょうか?"
  • [PDF] 誤解だらけの天文学史 ~「古代インドの宇宙観」を例に

    Snowowl
    Snowowl 2017/10/10
    " 天文学において「古代の宇宙観」が語られる場合、「昔の天文学は宇宙をこのように認識するのが限界だった」というメッセージが込められていることが多いように思われる。"
  • 古代ギリシャにおける同性愛上の変態行為、花の性的表現、そしてヘスティア紐

    藤村シシン氏はじめ皆様の古代ギリシャ、古代ギリシャ語の性的な話を纏めさせて頂きました。 タイトルの通り性的な表現が多いのでご注意下さい。 【藤村一味の他のまとめ】 http://togetter.com/t/%E8%97%A4%E6%9D%91%E4%B8%80%E5%91%B3

    古代ギリシャにおける同性愛上の変態行為、花の性的表現、そしてヘスティア紐
  • 朝日新聞デジタル:国重文の一遍上人像焼失か 松山・道後の宝厳寺全焼 - 社会

    炎を上げて燃える宝厳寺堂=10日午後、松山市道後湯月町、波多野大介撮影宝厳寺堂に所蔵されている国重要文化財の一遍上人立像=松山市教委提供  10日午後2時15分ごろ、松山市道後湯月町の宝厳(ほうごん)寺堂付近から出火、いずれも木造平屋建ての堂約150平方メートルと「庫裏(くり)」約120平方メートルが全焼した。市によると、宝厳寺は時宗を開いた一遍上人の生誕の地とされ、堂には国指定重要文化財「木造一遍上人立像」が所蔵されていたが、見つかっていない。  松山東署と市消防部によると、庫裏は住居として使われ、出火当時は住職(80)とがいたが、堂が燃えているのに気づいて逃げたという。  近くに住む男性(63)は「道後にとって大変な損失だ」と肩を落としていた。現場は国指定重要文化財の道後温泉館から東に約300メートルの住宅街。 最新トップニュース

  • 1