ブックマーク / wiredvision.jp (11)

  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド | WIRED VISION

    前の記事 人間の「クイズ王」と対戦、IBMの『Watson』(動画) 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド 2011年1月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher 息子を抱く、米国の技術兵。背景に映る重装備軍艦『USS Bulkeley』(DDG 84) に乗り込むところ。画像はWikimedia ホルモン『オキシトシン』は、愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされている。しかし、このほどオキシトシを男性被験者に投与した実験によって、この化学物質の「負の側面」が明らかになった。被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増したのだ。 1月10日付けの『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された論文によると、たとえば、「暴走列車

    Sucker
    Sucker 2011/01/14
    "被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増した" "オキシトシンは中枢神経で働く神経伝達物質でもあり、母子の絆や、信頼や愛情といった感情、グループ認識などの社会的行動にも複雑に関わっている。"
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    Sucker
    Sucker 2010/09/01
    全く自分の利益を顧みない態度は、その理由が推測できない状況では不気味に思えるということでは。
  • 全財産はランボルギーニ:全米を放浪 | WIRED VISION

    前の記事 『E3』ゲーム予告動画8選 全財産はランボルギーニ:全米を放浪 2010年6月29日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Jalopnik Photos: Richard Jordan and Matt Hardigee / Jalopnik 2006年のはじめのこと、Richard Jordan氏のアメリカンドリームは足元から砕けた。5年付き合ったガールフレンドに、テキサス州北部郊外の一軒家と指輪を渡して婚約したのだが、彼女が彼のもとを突然去ってしまったのだ。その家は、金属組み立て部品の会社と、彼自身の家と、数台の車を売却して購入した家だった。 家以外の所有物は、全て数ヵ月で売れた。そのお金と、老後のために蓄えてきた金額のほとんどをあわせると、『ランボルギーニ・ガヤルド』の頭金9万ドルになった。 ガヤルドという名は、スペインの有名な闘牛の血統から

    Sucker
    Sucker 2010/06/30
    "「金で自由を買えないなら、そんな金は無駄だ」" かっこいいなあ。私も実にそう思う。
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    Sucker
    Sucker 2009/10/30
    体内で共生している細菌が老廃物をすごい勢いで代謝し返すと。やっぱりGはスーパー生物だな。
  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

  • 『ジェダイ』教信者はオーストラリアとニュージーランドで10万人以上 | WIRED VISION

    『ジェダイ』教信者はオーストラリアとニュージーランドで10万人以上 2002年9月 4日 コメント: トラックバック (0) Stewart Taggart 2002年09月04日 オーストラリア、シドニー発――オーストラリアとニュージーランドに住む『ジェダイ』教信者は10万人を超えるという――クローン戦士の大部隊として映画に登場したエキストラと同じくらいの数だ。 だが、『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』があれほど記憶に残らない作品だったことを考えると、この大部隊の結束も大したことはないのかもしれない。 昨年8月7日(現地時間)にオーストラリアで行なわれた最新の国勢調査では、7万509人――人口の0.37%――が自分の宗教を「ジェダイ」と回答した。また、昨年3月6日(現地時間)にニュージーランドで行なわれた国勢調査では、同じく「ジェダイ」と記入した人が5万3715人――回答

    Sucker
    Sucker 2009/01/23
    2001年の調査。
  • 「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 | WIRED VISION

    「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 2008年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ムポネン金鉱山のトンネル内部 Courtesy Anglo Gold 南アフリカにある鉱山の地中、熱く暗い水[リリースによると、摂氏60度]の中、世界で最も孤独な生物種が発見された。 これまでに生物学者が調査の手を伸ばした地球上の場所では、例外なく生物たちが共同体を構築していた。ところがこのほど、1種の細菌のみで構成される生態系が見つかったことが、9日(米国時間)に発表された。 他のあらゆる既知の生態系では、生命の主要な機能――エネルギーや炭素、窒素といった元素を環境から取り込むこと――は、さまざまな種の生物によって分担されている。しかし、ムポネン金鉱山の地下約3.2キロメートルの水中では、Desulforu

  • 最終回 暇申 その2 | WIRED VISION

    最終回 暇申 その2 2008年5月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 白田秀彰の「現実デバッグ」はこちら。) 突然だが、「現実デバッグ」が打ち切られることになった。まだまだ法や制度に関連した諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。この連載を楽しみにしていたような奇特な読者がいたのだとしたら、お詫び申し上げたい。先の「網言録」に比較すれば、アクセス数を稼げていたとはいえ、WIRED VISION全体の雰囲気からすると、相変わらず異質であったことは、私も否定できないので、江坂編集長から遠慮がち かつ丁寧な打ち切りの連絡があったときも、特段驚きはしなかった。むしろ、編集部の大幅な刷新の話を聞いたほうが驚いた。 連載は、前半と後半に分けられる。前半はなんとかWIRED VISIONの雰囲気に合わせようと、コンピュータの仕組みを現実の国制に適用してみ

    Sucker
    Sucker 2008/05/10
    また打ち切りってそれなんて(ry/社会の次のあり方をこれだけ企画できて、しかも解り易く面白く語れる人を他にほとんど知らない。
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」 | WIRED VISION

    最終回 暇申 その2 今回で最終回。まだまだ法や制度に関連した諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。この連載を楽しみにしていたような奇特な読者がいたのだとしたら、お詫び申し上げたい。 2008年05月07日 11:00 No. 24 教育制度批判 その7 今のままの無意味なクイズ教育で、若い才能や若い意欲が無為に消耗していく姿を見つづけるのは、私にとって実に実に忍びないのだ。だから、子供達を救うために、いまの学校教育制度をいったん止めるべきだとまで考えるのだ。 2008年04月30日 10:00 No. 23 教育制度批判 その6 現在の教育制度を著しく歪めている大学入試制度について語る。私は、入試廃止論者だ。受験生のみなさん、試験問題ってくだらないでしょ? 先生たちもそう思いながら、仕方なく問題を作っているんですよ。 2008年04月23日 12:30 No. 22

    Sucker
    Sucker 2007/11/13
    購読中。かなりラディカル。
  • 10台のルノー車が優雅にクラッシュするテレビCM | WIRED VISION

    10台のルノー車が優雅にクラッシュするテレビCM 2007年10月25日 カルチャー コメント: トラックバック (2) Matthew Phenix 2007年10月25日 ここ数年のうちで最も優れた車のコマーシャルの1つが、フランスのRenault(ルノー)社のこの広告だ。 安全性テストで星をいくつ並べるよりも雄弁に、同社が耐衝撃性にどれだけ力を注いでいるかを表現している。 南アフリカで撮影されたこの広告は、Silvio Helbig氏の演出によるもので、10台のRenault車が見事に振り付けられ、たっぷりと衝突シーンを見せてくれる。 流れている音楽はオッフェンバックの『Ballet de Flocons de Neige』(雪の踊り)で、プラハのチェコ・ナショナル交響楽団が演奏している。 実に素晴らしい!コマーシャルを観た後は、「制作過程」のビデオもお忘れなく。 Renault社の

    Sucker
    Sucker 2007/11/04
    仏蘭西流のエレガンス……なの?
  • 白田秀彰の「網言録」 | WIRED VISION

    最終回 暇申 突然だが、「網言録」が打ち切られることになった。まだまだ諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。 2007年10月03日 10:48 第廿回 和装 IV 西洋近代を受け入れて成立しているはずの私達の社会制度や日常生活様式が、どうもグダグダと崩壊しつつあるようだと私は考えている。 2007年09月26日 11:00 第十九回 和装 III 「茶室」や「和装」といったアーキテクチャにおいては、儀式ばった動作が主目的なのではなく、全体の動作を合理化した結果の美しさが目的となっているのだ、と私は理解している。 2007年09月19日 11:00 第十八回 和装 II 現代のポストモダンな文化環境において、その戯れの一つであるコスプレをきっかけとしてでも、和装という伝統的な民族服の普及をはかり、和装を足がかりに日伝統の操身法や関連文化が自然に定着する、という回路が

    Sucker
    Sucker 2007/09/27
    いつのまにか始まってた。/打ち切りって。お疲れ様でした。/新連載は11月から「現実デバッグ(仮)」
  • 1