タグ

ブックマーク / www.suumocounter.jp (16)

  • 海と江の島を眺めて暮らす。逗子へ移住し「野生」を取り戻した漫画家・小説家、折原みとさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    神奈川県逗子市にある漫画家・小説家、折原みとさんのご自宅を訪ねました。 20代の頃は東京のマンションに暮らし、「仕事しかしていなかった」という折原さん。33歳の頃にそれまでの仕事のやり方やライフスタイルを見直し、逗子に移住しました。 湘南の海を見渡す高台の洋館で、美しく穏やかな景色を眺めながらの生活は、折原さんの心にどんな変化をもたらしたのでしょうか? 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第7回です。 折原みとさん邸の間取図 逗子の絶景に魅了されて「家を建てよう」と即決 相模湾や江の島、富士山まで見渡せる、逗子の高台にある住宅地。漫画家・小説家の折原みとさんは、ここに暮らして26年になります。初めて逗子を訪れた際、美しい眺望と

    海と江の島を眺めて暮らす。逗子へ移住し「野生」を取り戻した漫画家・小説家、折原みとさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 最適な天井高はどれくらい?天井高を高くするメリットとデメリットも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    注文住宅を建てる魅力の一つが、間取りを自由に決められること。部屋の数や広さはもちろん、天井の高さも自由に設定することができます。そこで今回は、標準的な天井高や、天井を高くするメリット・デメリット、部屋ごとの天井高の平均の目安などを一級建築士の飯塚豊さん(i+i設計事務所代表)に教えていただきました。 目次 平均的な「天井高」とは? 天井を高くするメリットとデメリットは? 最適な天井高はどれくらい? スーモカウンターでできること 平均的な「天井高」とは? 普段の生活の中で天井高を気にする機会は少ないのですが、マイホームを手に入れるときに”天井高の平均はどれぐらいなのか“と疑問に思う方もいるでしょう。 「一般的な戸建て住宅の場合、標準的な天井高は2m20 cm~2m40 cmです。建築基準法では、天井高が2m10 cm以上あれば居室として使用できる決まりになっていますが、マンションでは2m40

    最適な天井高はどれくらい?天井高を高くするメリットとデメリットも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2023/10/18
    リビングの壁側を2000mmにして下がり壁を無くして、勾配天井にするというのが夢。窓には障子入れたい。
  • 仏間のある間取りは新築住宅にどう取り入れる?仏壇の位置や向きなどポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    仏間は家の中のどこに取り入れたらよいのでしょうか。仏間のある間取りにする際に気をつけたい方位や仏壇の配置、部屋の条件などを昭和建設の前田幸喜さんのお話をもとに徹底解説します。現代の暮らしに合ったおしゃれでモダンな仏間をつくりたいと考えている人も、ぜひヒントにしてください。 仏間とは? 定義 床の間との違い 仏間はどこに設ける? 方角や間取り上の配置を解説 方角 間取り上の配置 仏壇を置くのに適した部屋の条件 仏間の間取りを考える際のポイント 仏壇のサイズを把握して設計する ご尊を見下ろさない高さに設計する コンセントを設ける 仏壇を置く前は収納として活用 シンプルなレイアウトが基 仏間のある家の間取り例 平屋のモダンな和室に設けた仏間 親戚の集まりで重宝。独立した和室の中の仏間 仏間を間取りに取り入れた家を実現した先輩の事例を紹介! 大きな仏壇を安置するための広い仏間 仏間の特徴を押さ

    仏間のある間取りは新築住宅にどう取り入れる?仏壇の位置や向きなどポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2023/09/20
    和室を設けないけど、それなりのサイズの仏壇がある場合の例(リビングに設置等)も欲しかったな
  • 紅茶好きがいつでも優雅なお茶の時間を楽しめる英国住宅を建てた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    神奈川県秦野市(はだのし)にお住まいのたなこさん。紅茶や英国文化好きが高じて、ついには憧れの英国住宅を建てることに。 庭を眺めながら優雅な時間を楽しめるコンサバトリー風ルーム、紅茶に合うお菓子をつくるための広いキッチン、ウェッジウッドの「ジャスパーウェア」カラーを再現した壁……など、ティータイムを楽しむための工夫がたくさん。 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく「趣味と家」第17回です。 🎦注文住宅で実現したこだわりの空間を動画で 初めまして。たなこと申します。神奈川県秦野市で夫と3歳の娘と共に元気に楽しく暮らしています。 私は社会人になってから紅茶にハマり、紅茶や英国文化が大好きになりました。好き過ぎるあまり、2022年の年末に憧れだった英国テイストの注文住宅を建てました。 今回はお気に入りのコンサバトリー風ルームや広いキッ

    紅茶好きがいつでも優雅なお茶の時間を楽しめる英国住宅を建てた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2023/08/09
    ペンキ塗りの壁って好きなんだけど、コストどのくらいかかるんだろう? 壁紙貼りより時間かかるから工賃が大きいだろうな。
  • カメラ沼にハマって12年。気づけば「撮影スタジオ」がある家を建てていた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第14回目はカメラ沼にハマった結果、撮影スタジオ(白ホリゾントスタジオ)のある家を建てた四谷恒平さんに寄稿いただきました。 「自宅に撮影スタジオをつくる」という事例や情報がほとんどないなか、試行錯誤の末に実現した自宅スタジオ。今では家族の思い出を鮮明に記録できる、かけがえのない空間になったそうです。 こんにちは。システムエンジニア兼アマチュアフォトグラファーをしている四谷恒平といいます。と娘と双子の息子、そしてミドリガメの黒さんと暮らしています。 私は2020年3月ごろ、地元である石川県加賀市に「撮影スタジオ」を併設した注文住宅を建てました。 2階のLDK スタジオ全景 私がカメラにハマったのは今から12年ほど前。還暦を迎える父の姿を少しでも鮮明に残そうと、PENTAX

    カメラ沼にハマって12年。気づけば「撮影スタジオ」がある家を建てていた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 落ち込む私を救ってくれた元迷い猫のため、“猫飼い初心者”が建てた家【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    大切な家族の一員であるペット。家で過ごす時間が長いからこそ、快適に、そしてのびのびと過ごしてほしい……。 そんな愛をこめた家づくりに取り組んだ人に登場いただく「ペットと家」。第2回は、保護したとともに暮らすための家をつくり上げたみんさんのご自宅を紹介します。 関東地方で、夫婦+3匹で暮らすみんさん。の快適さを追求し、そのお世話をする人間にもやさしい家づくりで生活の質も向上しているとのこと。いったいどのような工夫をこらしたのでしょうか? 🐈🐈🐈初めまして、みんと申します! 2020年9月に完成した関東地方にある自宅で、夫と保護した3匹(にゃん吉、福、ちゃた朗)と暮らしています。3匹とも、もともとは“外”にいたで、わが家で保護したり譲渡会で出合ったりして迎え入れました。 左からにゃん吉(キジトラ)、福(シャム柄)、ちゃた朗(茶トラ) 今では「のための家」で3匹と楽しく暮らして

    落ち込む私を救ってくれた元迷い猫のため、“猫飼い初心者”が建てた家【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 【実例あり】北欧の家を見習いたい! 外観や内観、暖炉やサウナの採用など、ポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    人気の高い「北欧スタイルの家」ですが、北欧の家にはどんな特徴があるのでしょうか? 外観や内観、暖炉や薪ストーブ、サウナなど設備の面で北欧の家に見られる、快適で魅力的な家を建てるポイントについて、北欧スタイルの家を多く手掛けるシュガービレッジ SATO建設工業の佐藤宗孝さんに話を聞きました。 北欧の家とは? 外観の特徴 内観の特徴 設備などの特徴 北欧の家の外観で参考にしたいポイントは? 色づかい 屋根 外壁 窓 玄関まわり 外構 北欧の家の内観で参考にしたいポイント 色づかい 床 内壁 キッチンまわり 建具 家具 照明 北欧の家に特徴的なインテリアや設備を導入するポイント 部分的に北欧テイストを取り入れる際のポイント 北欧テイストと相性のいい他のテイストは? 暖炉・薪ストーブを導入するポイント サウナを導入するには? 北欧風の家の実例を紹介! 【実例1】勾配天井の大きな吹き抜けが印象的な家

    【実例あり】北欧の家を見習いたい! 外観や内観、暖炉やサウナの採用など、ポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 玄関アプローチを計画するときのポイントは? 玄関ポーチのプランニングもあわせて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    玄関はもちろん、その玄関へと続くアプローチも、住まいを印象づけるという意味でとても重要です。そんな玄関アプローチはどのように計画すればいいのでしょうか? 素材やレイアウトなど、気になるポイントについて、グランハウス一級建築士事務所の建築士 桐山卓也さんに聞きました。 玄関アプローチとは? 玄関アプローチに人気の素材とは? 敷石 レンガ 枕木 タイル コンクリート インターロッキング 砂利 洗い出し 計画のポイントは? 幅 段差やスロープ 曲線やクランクの利用 色の選択 ライティング(照明) 植栽 防犯対策 玄関ポーチのポイントは? 玄関ポーチとは 玄関ポーチを計画するときのポイント 玄関アプローチの実例を紹介! 【実例1】曲線を用いたアプローチ 【実例2】前面道路から直角に曲がったアプローチ 【実例3】素材を変えて区切った駐車場兼用の玄関アプローチ 【実例4】緑が続くナチュラルな印象の玄関

    玄関アプローチを計画するときのポイントは? 玄関ポーチのプランニングもあわせて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 自称「お猫様の下僕」なので、4匹の猫が自由に過ごせる家を建てた - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    大切な家族の一員であるペット。家で過ごす時間が長いからこそ、快適に、そしてのびのびと過ごしてほしい……。 そんな愛をこめた家づくりに取り組んだ人に登場いただく「ペットと家」。第1回は、実家住まいのころからとともに生活し、自らを「お様の下僕」と称するほどの好き・りのさんのご自宅を紹介します。 大阪で、夫とともに4匹のと暮らす家をつくり上げたりのさん。用ステップをめぐらせた吹抜けリビングをはじめ、自ら配置や間取りを考えたという「のための家」について語っていただきました。 🐈🐈🐈「お様の下僕」を自称する大の好きの、りのと申します。 との暮らしは生まれたころから。実家でも複数のを飼っていて、現在は2021年に大阪の郊外に建てた「のための家」で夫と4匹の(ヴォル、ネロ、ルーシー、アル)と暮らしています。 まずは、わが家でくつろぐのお姿を見ていただければと思います。 吹

    自称「お猫様の下僕」なので、4匹の猫が自由に過ごせる家を建てた - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • もう本を処分したくない。「書庫のある家」を建てて床抜けの恐怖から開放された【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第10回目は「」をこよなく愛するライター・小林白珠さんに寄稿いただきました。「もうを処分したくない」という気持ちから、床抜けの心配がある賃貸暮らしにピリオドを打ち、書庫付きの平屋戸建てを建てた小林さん。ただただ「」をたくさん収納するためだけの空間をつくり上げるまでの経緯と、愛のためにこだわった点などを紹介します。 詳しいことは長くなるので割愛しますが、いくつかの出会いや別れやあれやこれやがあった結果、突如私は家を建てようと決めました。一戸建てです。たぶん一生に一度の買い物です。せっかくだから書庫をつくりました。 小林さん邸の間取図 都心から電車で1時間半ほどの関東地方の田舎に建てた、人間1人と愛1匹のための平屋。3LDKのうち、LDKを除けば一番広い部屋は「書庫」

    もう本を処分したくない。「書庫のある家」を建てて床抜けの恐怖から開放された【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2021/11/02
    売る時にはフルサイズのグランドピアノが置ける(要防音リフォーム)とすれば買う人はいると思う。
  • 小上がりの和室が欲しい!設置のメリット・デメリットと、押さえておきたいポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家の中にちょっとした畳のスペースがあると、子どものお昼寝や、洗濯ものを畳んだりするときに活用できて便利です。畳スペースはリビングなどの床から1段高い小上がりになっていることも多くその場合は「小上がり和室」などと呼ばれます。この小上がり和室にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、また小上がり和室を計画するときに押さえておきたいポイントはどこか、一級建築士の佐川旭さんに聞きました。 小上がり和室とは? 小上がり和室の特徴 小上がり和室のメリットは? 段差を利用して収納できる 椅子代わりに使える 空間に変化が生まれる 家事・育児に重宝する 小上がり和室のデメリットは? 小さな子どもが落ちてけがをする? ロボット掃除機が使いづらい? 続きのリビングが狭く感じる? 小上がり和室を計画するときに検討したいポイントは? 広さ 仕切りの有無 設ける位置 畳の種類 小上がり以外の収納 小上がり和室のあ

    小上がりの和室が欲しい!設置のメリット・デメリットと、押さえておきたいポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2021/10/07
    小上がりでない四畳半が欲しい。炉を切って釜を吊るす為のヒル釘を天井に打って。床の間も当然作るよ。夢。
  • 古民家リノベのつもりが、新築で「縁側のある家」を鎌倉に建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    🎦注文住宅で実現したこだわりの空間を動画でもご紹介 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第9回目は、縁側が好きすぎて縁側のある家を建てた、縁側愛好家・成瀬夏実さんに寄稿いただきました。最初は古民家をリノベーションするつもりだったそうですが、「縁側」と「快適な暮らし」を突き詰めた結果、最終的に選んだのは「注文住宅」。縁側といえば古民家、という思いが強かった成瀬さんの気持ちに、どんな変化があったのでしょうか。 みなさん、こんにちは。縁側愛好家の成瀬夏実です。 座ると癒やされるだけでなく、日の四季を感じられたり、時代によってつくりが異なったりと、さまざまな魅力を持つ縁側に惹かれ、これまで日全国の縁側を約170軒分ほど巡ってきた私。 たくさんの縁側を見ていくうちに自然と「縁側のある家」に住みたい願望がふつふつと

    古民家リノベのつもりが、新築で「縁側のある家」を鎌倉に建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 和モダンでおしゃれな床の間をつくるには? レイアウトのヒントや実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    (写真提供/ルポハウス) 和室に床の間があると華やかさが生まれ、格式高い雰囲気を演出することができます。しかし、古風な印象に傾いてしまわないか心配という人も多いのでは? また、せっかく床の間をつくったのに空間を持て余してしまうという悩みもあるかもしれませんね。 今回は、数多くの住宅を手掛けてきたルポハウスの石田悠衣さんに、おしゃれで実用性の高い床の間について聞きました。 床の間とは? 床の間に使われる素材や部位の名前は? ⒈天袋(てんぶくろ) ⒉下げ束(さげづか) ⒊海老束(えびづか) ⒋違い棚(ちがいだな) ⒌床柱(とこばしら) ⒍地袋(じぶくろ) ⒎地板(じいた) ⒏床板(とこいた) ⒐床框(とこがまち) ⒑立足束(たたらづか) 11.書院甲板(しょいんこういた) 12.書院障子(しょいんしょうじ) 13.書院欄間(しょいんらんま) 14.落とし掛け(おとしがけ) 15.雲板(くもいた

    和モダンでおしゃれな床の間をつくるには? レイアウトのヒントや実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第2回は『大東京トイボックス』、『スティーブズ』(小学館)、『東京トイボクシーズ』(新潮社)などで知られる2人組漫画家・うめの自宅を紹介します。 仕事のパートナーであり、夫婦でもあるお二人。作画・演出をの妹尾朝子さん、企画・シナリオ・演出・CGを使った背景制作を夫の小沢高広さんが担当しています。 もともと賃貸派だったそうですが、偶然が折り重なり合い、2014年に3階建ての注文住宅を建てました。なぜ「建てる」という選択に至ったのか。仕事や生活、子育てが混在する空間をどのように行き来し、いかに両立しているのか。お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策

    夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • キャットウォークを設置して、愛猫と快適に暮らす家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    との快適な暮らしを実現したいという方へオススメなのが、キャットウォークのある家です。後付けではなく、家づくりの初期段階からキャットウォークを組み込むことを想定すれば、より柔軟で多彩なキャットウォークを取り入れることができます。 そこで、キャットウォークありきで家づくりを進める場合、どのような点に注意すればいいのか、どのようなキャットウォークが実現できるのか、キャットウォークのある住宅で実績のある石川淳建築設計事務所の石川淳さんに話を聞きました。 目次 キャットウォークとは? を飼う家にキャットウォークは必要? キャットウォークに求められる条件とは? 強度や素材は? レイアウトは? キャットウォークありきで進める家づくりのメリットは? 後付けと比較したメリットは? 人間の暮らしやすさを邪魔しない工夫 キャットウォークの実例紹介! リビングの壁を伝う階段状のキャットウォーク 屋上へ続く階

    キャットウォークを設置して、愛猫と快適に暮らす家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2021/04/07
    キャットウォーク設置するなら飼い主が掃除しやすい配置にしないと。アクリル板の下から肉球を眺めたい(うっとり
  • これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第1回目は、『天才 柳沢教授の生活』『不思議な少年』『ランド』(全て講談社)などで知られる漫画家・山下和美さんの自宅を紹介します。 長年のマンション暮らしをやめて伝統的な日建築である「数寄屋」を建てた山下さんは、その顛末をエッセイ漫画『数寄です!』(集英社)でも描いています。なぜ「数寄屋」だったのか。「和」の暮らしは、山下さんの心にどんな変化をもたらしたのか。こだわりの和室や仕事場をご案内いただきながら、お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 住んだら終い、じゃない。伸びしろが“できる”家 山下さんが家を建てたのは201

    これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2021/03/09
    数奇屋いいなあ。キッチンも好み。
  • 1