タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文字化けに関するTrinityTのブックマーク (8)

  • x-windows-iso2022jp - ねぼすけのたわごと

    JavaでJISを扱う際に機種依存文字が派手に化けますが、 これをさらっと解決してくれるエンコーダがあったみたいです。 それがx-windows-iso2022jp SJISでいうところのWindows-31Jにあたるものです。 こいつをシステムプロパティに設定しておけば Windowに限り機種依存文字がきちんとUnicodeマッピングされる ようです。 設定方法はこんな感じ -Dsun.nio.cs.map=x-windows-iso2022jp/ISO-2022-JPWindows-31Jも設定するなら -Dsun.nio.cs.map=x-windows-iso2022jp/ISO-2022-JP,Windows-31J/Shift_JISまぁ逆にMacでいままで扱えていた文字が化けたりしますが…。 情報ソース(いがぴょんさん、どうもです) http://homepage2.nift

    x-windows-iso2022jp - ねぼすけのたわごと
    TrinityT
    TrinityT 2009/01/05
    「髙」などの機種依存文字をJavaMailで送信する場合に文字化けさせない方法
  • Servlet、JSP 基礎編- Tomcat

    JAVA Servlet、JSP 基礎編12 - Tomcat4.1.24、J2SDK1.4.1_02、web.xml ■Tomcat4.1.24 こいつはかなり以前のと違ってるな〜。 J2SDK1.4.1_02 と共に開発環境をアップした。 使用したパッケージは、 jakarta-tomcat-4.1.24.exe j2sdk-1_4_1_02-s1studio_ce-4u1-bin-windows.exe である。 ■J2SDK1.4.1_02 どうも 1.4.1 あたりから Shift_JIS の扱いが変わったらしい。 iso-2022-jp SJIS Shift_JIS の全てを試すが、Servlet、JSP 共に「−」「〜」などの日語記号文字が ? になってしまう。 色々調べた結果、 MS932 と指定すると文字化けしないことを確認した。 MS932 は、Windows-31J

  • MySql4.1以上の日本語に関する問題点まとめ

    ライセンスはどうなっていますか?商用利用ではどうすべきですか? † GPL か 有料のライセンスか。 2007年1月1日時点では Community : GPL Enterprise : 有料で別のライセンス GPL については http://www.gnu.org/home.ja.html をご覧ください。 ↑ mysqld が最低必要とする物 † basedir/share/ ディレクトリ以下(shareファイル。errmsg.sys や charsets/) datadir/mysql/ (mysql 権限データベース、テーブル) 権限テーブルや charsets/ がなければ mysqld は起動しない。 errmsg.sys はバージョンによって数が違うので、違うバージョンの errmsg.sys を使用していると mysqld が起動しない。 これらが起きた場合、.err ファ

  • 「~」徹底解析

    今回のテーマはずばり、「~」文字についてです。 この文字による文字化けで悩まされたことのある人も多いはずです。 実は2種類 なぜこの文字がそんなにややこしいかというと、 実はこの「~」には2種類の文字があるのです。 Type A : Type B : 若干違いますね。 通常見慣れているのはType Aの方でしょうか。 文字コードによる違い Windows-31J (MS932) Windowsが標準で採用している文字コードです。 後述しますが、これは「Shift_JIS」とは異なるものです。 ほとんど似てはいますが、少しでも異なるという事は 全く違うものだという認識をしておいた方が良いでしょう。 この文字コードでは、Type A は表現できますが Type B は表現できません。 つまり、ほとんどの人がType A の「~」しか知らないわけです。 Shift_JIS JIS X 0208で

  • http://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/shift_jis.html

  • Javaの文字化け対策FAQ

    実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9) ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 Chatwork、LINENetflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27) 「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6) ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について プログラミングとビルド、Androidアプリ開

  • [MySQLウォッチ]第36回 文字化けのメカニズム

    文字コードの多様化とインターネットやクライアント-サーバーなどの分散環境の普及によって,文字化けトラブルの頻度が飛躍的に拡大した。特に Webシステムでは,WebブラウザとWebサーバー,プログラム(スクリプト)言語,そしてデータベースと文字化けが発生する要因が数多く存在する。 Webサーバー側の文字化けは,他のコラムにお任せすることとして,今回はMySQLの文字化けに関して解説する。 文字化けの仕組み 文字化けは開発者にとって悩みの種である。しかし,文字化けの仕組みを少しでも知っていれば,意外と簡単に解決できるものだ。このコラムで,ぜひその知識を学んでほしい。 MySQL 4.1の変更点 さて,MySQLにおいては,バージョン4.1のリリースを境に文字化けが起きることが非常に多くなった。では,バージョン4.1は,それ以前のバージョンと何が変わったのだろうか。そこに文字化けを解決するヒント

    [MySQLウォッチ]第36回 文字化けのメカニズム
  • MySQL各種Tips

    ここでは、MySQLに関する事を書いていきます。 新しく書いたものが上になるように並べてあります。 新しくユーザ(権限)を追加する MySQLではOracleなどとデータベース・スキーマ・ユーザの考え方が違います。 ユーザ情報は、mysqlデータベースという特別なデータベースにより管理されています。 ここには host, user などいくつかの権限に関するテーブルが用意されていて ここにレコードを作成したりすることで、各種権限管理を行います。 MySQL4以降では、このテーブルを直接いじることなくユーザ管理を行うコマンドが用意されました。 それが GRANT / REVOKE 構文です。他のデータベースではおなじみですね。 MySQLではユーザを追加するときに、以下の情報を入力する必要があります。 追加したいユーザ名 接続可能なホスト名 接続可能なデータベースおよびテーブル名 接続すると

  • 1