タグ

増田とITに関するUhoNiceGuyのブックマーク (17)

  • ブクマカってIT職のせいか社会のリソースを無限と勘違いしてないか?

    車椅子やら障害者に対して割けるリソースって「有限」なんですよね お金でも人手でも資材でもさ なんならこれからの人口動態見ればむしろリソースはどんどん少なくなる 貴方たちみたいにソフトを変えればとかPCを変えればとかそんな簡単な話じゃないんですよ? いい加減社会の仕組みを理解してくださいよ 頓智を聞かせてうまいこと言えば社会が良くなるという思い込みをいい加減やめてください 追記案の定ブクマカ見たら自分は絶対その業務に携わらないのをいいことに理想論が溢れてて笑っちゃいましたねえ こいつらがリモートワークで自分は絶対安全な位置にいながらエッセンシャルワーカーを使い倒してたのおれは忘れてませんよw あげくリモートワークができないのはそれまでの努力不足で自己責任だと言い放ったことも これから人手不足な現場の中で障害者様のために無理して怪我してもそれは今までの努力が足りない自己責任なのでしょうね

    ブクマカってIT職のせいか社会のリソースを無限と勘違いしてないか?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/03/18
    本当、ITの人達はわかってないなぁ。「CPU等は有限で有ることを知っているはず。金がかかることも」←それ、御社の売上に直結することでしょ。必要なら調達するでしょ。社会インフラの為に身銭切ったりしないでしょ
  • IT系を腐す文化本当にやめてほしい

    学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系の大学生の自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。 それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社に転職した。 DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい。 会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。 だからこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。 「他人の言葉に流されるなんてその程度」 そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるよ

    IT系を腐す文化本当にやめてほしい
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/02/20
    あなたがITに入って幸せになれたように、ITに入って不幸せになった人もいるのでは。そういう人にとっては(というか予備軍にとっては)良いアドバイスなのでは
  • IT屋のCopilotとかに対する温度感と絵師界隈のStable Diffusionとかへの温度感が違..

    IT屋のCopilotとかに対する温度感と絵師界隈のStable Diffusionとかへの温度感が違うの、 IT屋はバカが少ないからとかじゃなくて実際に脅威度が違うからだと思うんだよな うんこ💩ちんちん エンタメ分野は「正しい仕様」もクソもなく消費者が満足して売上が出ればそれが正義だからイラストレーターとイラスト生成AIはダイレクトに競合するけど うんこ💩ちんちん プログラミングには「正しいコード」「間違ったコード」が確かに存在して、AIがバグったコードや仕様を満たさないコードが吐いてたときに、AI自体もAI企業も責任取らないから、 AIにコード書かせるとしてもそれを読んで「これで大丈夫です」と保証して、ダメだったら責任を取る人が必要とされ続ける うんこ💩ちんちん 曖昧で正解のない分野ほどAIに任せやすくて正しさが必要な分野の方で人間が必要っていうのは 大昔の素朴なAI観とは反対で

    IT屋のCopilotとかに対する温度感と絵師界隈のStable Diffusionとかへの温度感が違..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/12/28
    プログラマは実際にプログラムを組んでいる時間が少ないからじゃないかな。プログラムを生成することは自分の仕事ではないと思っている。Copilotで仕事が無くなる人はそもそもプログラムに興味がないと邪推
  • ファミレスとかのタブレット端末で注文するよりも、 それにキーボード繋げ..

    ファミレスとかのタブレット端末で注文するよりも、 それにキーボード繋げられたら、キーボードで入力した頼む方がめちゃくちゃ早く注文スムーズにできるよね。 キーボードでも入力させて欲しい。 (追記) 自分のキーボード持って行けば良くない?増田ぐらいのギークならコンパクトなBluetoothのもってるっしょ? それと繋げられたら注文めちゃ早くできるよね!ってこと

    ファミレスとかのタブレット端末で注文するよりも、 それにキーボード繋げ..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/04/07
    ラミネートされた紙のメニューに3桁の番号が書いてあって、それを(タブレット画面の)テンキーで入力するタイプが最強//ディスプレイは必要なんでしょ。だったらディスプレイだけですむタブレット最強
  • SQLわかんねーーーーーーーー!!!!!!

    学生時代に独学でVBAやってたのが零細企業でなぜか評価されてDB管理をやらされかけてるけど SQLマジでわかんねーーーーーーーーーーー!!! なんだこれーーーーーーーーーーーーー!! ああああああああああああああ!!!! わかんねーーーーーー!!!!

    SQLわかんねーーーーーーーー!!!!!!
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/10/07
    SQLっていうか、リレーショナルDBって普通のプログラミングと違うからな//nippondanjiって人の書いたデータベース実践入門は良著なのだが、ある程度RDBの知識がないと読めないと思うが、増田だったら読めるよ
  • IT職の女性比率が上がらないのは、男エンジニアの顔が悪いからという説

    をネットで見かけた。もちろん差別的表現だが、エンジニアをやっている私としては意外と腑に落ちるというか、納得のできる意見であった。ただし付け加えるならば、男のエンジニアが顔が悪いというよりも、清潔感がないと言う方がより正しい。 そう、男のエンジニアには清潔感がない。場合によっては清潔ですらないときがある。私が過去に経験してきた案件では、1年に1度以上は常に体臭を漂わせている男のエンジニアがいた。彼らはワキガや病気などではなく、ただ単に風呂に入らなかった。は常に踵を踏んづけて履くし、ズボンもジャケットもシャツもサイズが合ってなくて、歯は茶色かった。でもそういう人間こそしっかり仕事をするのがIT業界なのだ。そして、そういう人間1人の周り10人に清潔感がないだけの男がいる。彼らは風呂には入るがスーツはいつもジャケットとネクタイの色がチグハグで、髪はボサボサか謎の油ぎった質感で、無精髭を剃りもしな

    IT職の女性比率が上がらないのは、男エンジニアの顔が悪いからという説
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/10/04
    ITだとこういう話になるけど、機械系だとそもそも、女性がいないし、ファッションも油汚れの作業着だからな。FANUCの年収が魅力とかそういうのがいいわ
  • RPAで疲れ果てた

    物流会社の事務員なんだけど会社がRPAツールを導入するってんで定型作業を自動化しろって話しでRPAプログラミングをやらされてたんだわ。 それで色々クソな点があったのでシェアします。 1、実務の合間にやらないといけない マネジメントの問題でもあるけど、そういうことなんだよな。 現場がクソ忙しい時に悠長にデバッグとかやってられん。あとデバッグみたいな作業は見た目何もしていないように見えるからここぞとばかりに仕事振られたりする。 2、番環境とか開発環境とかない。ぶっつけ番で稼働→失敗→デバッグを繰り返さないといけない。 これは自動化する仕事によると思うんだけど、実際に現場で使うデータをRPAプログラムに投入しないとそもそも要件がわからないことがある。データの特性というか、物流事務なんかだと8割がシステム化されているけど2割は荷主や配送先のわがままで特徴的なデータの不備があって、それに対応する

    RPAで疲れ果てた
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/02/17
    RPAって本来One linerですむことをやらせる為にあるべきなんだと思ってる。なんで、誰かに作ってもらうんじゃなくて、ユーザーがその場その場でad hocにほぼ書き捨てで作るようになるといいと思うんだけど、やっぱ理想か
  • 勝手にマクロ化すな

    派遣に限らず勝手にマクロ化すな。 やるとしても「一時的なデータ整理の助っ人要員」みたいな、「その場限りで基的にその仕事が継続しない」案件だけにせぇ。 データが永久に同じ形式で来るわけでもなければ例外が来ないわけでもねぇ。 その場合に、エクセル先生が勝手に書いたマクロのメンテナンスは誰がするんじゃ。 永久にお前がそこにおるわけじゃねぇんじゃ。 俺がマクロ化して効率化してやったのにとかアホみたいなドヤ顔するボケに限ってまともにコメントも書かんし、 コーディングのルールも統一されとらんし、なんなら意味もわからんままサイトからのコピペしとるから必要のない処理までいれよる。 視認性が冬の日海なんじゃ。 もう余計なことはせんともくもくと算盤はじいとけぃ。 どうしてもドヤ顔プログラミングしたいならソフトハウスにでも転職せぇ。 勝手にマクロ化すな。

    勝手にマクロ化すな
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/09/25
    まぁ、手作業の延長を越えるのは良くないと思う。しかし、手作業の延長って結構ある
  • 大規模接種はどうすればよかったのか?

    じゃあよ、防衛省はどうすりゃよかったんだよ? ※今政権がクソで準備不足なのは自明なので、突然メテオフォールが降ってきたらという観点からです 前提条件契約締結はGW明け。これを開発着手日とする。5月中の大規模接種開始は必須。なにしろ"首相の思し召し"なので。 接種番号に対応する接種者の情報は、生年月日も含めて一切使えない。それらの情報は自治体にあって、国にはない。 発番済みの接種番号も不明。自治体が発番するため。 必ずしも全員にリーチできる必要はない。自治体主導でのワクチン接種が主で、これはオプション。 はがき送りつけ「○日〜○日の間に来てください、嫌なら希望の日の当日整理券を受け取ってね」って葉書を送りつける。 これだと、当日準備するワクチン数と、確保すべき医療者数が不明になる。 1週間くらい回せば、実績から予測できるようになるだろうが、いくぶん医療者とワクチンが無駄になりやすい。 あるい

    大規模接種はどうすればよかったのか?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/05/20
    俺だったら受託しない、というコメがまさしくリベラルらしい。限られた時間に多方面と調整するという困難をリベラルに任せることはできない
  • ワクチン予約のクソシステムについての私見

    5/18 追記色々情報が出てきたので答え合わせ。 前提として、 接種番号は自治体が発番する。そのため、このシステムは、入力された接種番号が正しく存在する番号かどうかさえ確認するすべはない(形式的に間違っている番号はわかる)。 接種番号は自治体が発番するため、接種番号と接種者の情報を紐付けられるのは自治体のみ。接種番号に対応する郵便番号や生年月日も、このシステムはわからない。 接種券は、このシステムが開発着手する前から印刷されていた。チェックディジットやハッシュは、その時点で接種番号の仕様に含まれていなかった。 大規模接種会場の予約システムなんて話が裏で進められ始めたのが今年の1月。接種券の印刷・送付の通達が出たのは去年の12月。 その通達では、券番号として、自治体内で一意であることしか定められていなかった。 このシステム、ひいては大規模接種の目的は、早期にワクチン接種を完了させること。 し

    ワクチン予約のクソシステムについての私見
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/05/18
    追記が妥当だね。こういう非常時こそ従来の実績のある手法でやるべき。IT化を進めてなかったのが根元なのだが
  • IT界に蔓延る女性優遇について

    IT業界に巣う女性優遇・男性差別について記す。 コンピュータ好きには元来男性が多く、従ってIT界隈の技術職にも男性が多い。そこに近年のジェンダーレスの流れが来ており、「男性が多いのは女性差別である」という号令の元、女性優遇文化が跋扈している。 女性というだけで採用されるし、評価も甘い。これは特定の企業だけでなく普遍的に発生しており、「同じ能力なら男性より女性」という事態が発生している。 当然実害も発生している。有名所ではGAFAMのうちの一社が、とある有名OSSの担当者に女性エンジニアをアサインした。この女性エンジニアエンジニアリング能力は高くないことはGitHubの履歴などから明らかだった。にもかかわらず「弊社は女性エンジニアも活躍しています」というアピールのため有名OSSの担当者になり、そのOSSは目も当てられない品質になった。公に語られることは少ないがこの一件はハイレベルなエンジ

    IT界に蔓延る女性優遇について
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/24
    「プログラマは女性が多かった」←寝言を言うな。高校のPC部とか男ばっかりだろ。男ばかりで入りにくいから?個人で金にならない趣味のプログラミングしているのは男の方が多いだろ。興味に性差はある。それは認めて
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/12/30
    過去との整合性が取れないってのは、結局、自分達の仕事がどういうロジックで動いているか把握してなかったからだと思う。行政に自分の仕事を要件定義する風土がなかった。ITの内製化はある程度それを解決すると思う
  • なんか大昔の「一個前が安定版」って風潮を理解抜きで内面化して「8.1が至..

    なんか大昔の「一個前が安定版」って風潮を理解抜きで内面化して「8.1が至高」とか「二個前の7を選ぶ俺は正しい」とか意味不明なことを言い出す老害が存在するらしい 真の古参には分からない話

    なんか大昔の「一個前が安定版」って風潮を理解抜きで内面化して「8.1が至..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/11/17
    Windowsは続編で新要素を導入して失敗するゲームみたいなんだよなぁ。昔のままがいいんだよ。だから、2001年頃の使い方*でも*使えるMacやLinuxになる
  • フロッピー登場以前の保存アイコンってどんな形だったの?

    カセットテープ?

    フロッピー登場以前の保存アイコンってどんな形だったの?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/08/31
    Xerox Altoが1973年、FDDが71年ほぼ同時期。AltoはSmallTalkだからsaveの概念がない?そう言えば、今のスマホにもsaveの概念がない。はてなーにはAlto使ったことある人いるでしょ。解説してよ
  • 最近のIT化は間違っている気がする。

    最近のシステム化はとても間違っていると感じる。 なぜ?人にとって便利なものになるはずの「システム」という分野でこんなことが起こっているのか? いちエンジニアとして当にかなしい気持ちになったのと同時に 責任の一端をほんの少しだけ感じている。。。 スーパーのレジが会計のみ自動会計機になっているのを最近よく見かける。 完全に顧客目線のシステムではないよね?店員はバーコードを通して、 何番でーす。というだけ。非常にスピーディにはなっている。確かに。 でも楽になったのはスーパーの店員でその分のしわ寄せが「エンドユーザー」にいってる。 支払いという行為をエンドユーザーだけで行うため、面倒くささをエンドユーザーは感じるのだ。 お年寄りなんかはこんなのとても負担に感じるし、逆に売り上げ落ちるんじゃないか? と思っている。 システムは常に「エンドユーザー」のことを考えて作られるべきだ。 このエンドユーザー

    最近のIT化は間違っている気がする。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/04/24
    これ、ただ単に「UIが悪いのは間違っている」だけじゃないの
  • IT業界の問題がいつも話題になるけど本当の問題をみんな勘違いしていると思..

    IT業界の問題がいつも話題になるけど当の問題をみんな勘違いしていると思う。 度重なる顧客からの仕様変更。 プロジェクトスタート時の見積もりの甘さ。 品質の低さによるバグの頻発。 ゴールの見えない仕事と重圧により耐えられなくなったメンバーの病欠や離脱。 それらがまた品質の低さと遅延の原因になる。 デスマーチなんてよく言われてるけれどもね。 IT業界の人は言う。 これらの原因は無茶なことを要求する顧客のせいであり、技術的な知識がないから実現すべきことが簡単にできると思っている客先の業務担当者のせいであり、そんな無茶な客と契約してしまう営業や営業から降りてきた案件を大して精査せずに受け入れてしまうプロジェクトマネージャーのせいだと。 でもちょっと待ってほしい。 それらの問題は当に相手側にあるのか。 もっとうまくやる方法はなかったのかと思っちゃうんだよね。 例えば契約締結後の仕様変更。ここで理

    IT業界の問題がいつも話題になるけど本当の問題をみんな勘違いしていると思..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2016/09/17
    「交渉をするべきなんだよ」←それが出来ないから問題が起こるわけで。交渉が出来ないのはなにも低能だからと言うわけではない。より安い条件を出してる他者があるから。問題はダンピングして仕事を取る慣習。
  • 開発側です。IE10 はさほど問題ないんです。IE10 でやっと標準に追い付いてきたという感じ。問題は、IE 使ってるようなユーザーはアップデートしないという事実です。スクリプトなどの実

    開発側です。 IE10 はさほど問題ないんです。IE10 でやっと標準に追い付いてきたという感じ。問題は、IE 使ってるようなユーザーはアップデートしないという事実です。 スクリプトなどの実行の早さは、IE8 位までは数倍のオーダーで遅く、マップ上にたくさんのオブジェクトを表示するようなものを作ると、IE の速度面対応だけで大変でした。 それよりも問題なのが、Web の標準に対応していないことです。 CSS3 や HTML5 への対応は、他のブラウザに比べて数年単位で遅れてました。Chrome か Firefox で開発しているとします。そのままテストすると Chrome Firefox Safari では問題ありません。IE だけ問題が、というのが普通でした。IE 対応だけで工程かかるのです。IE7 や 8 を視野に入れると、諦めざるを得ない技術もあります。たいていは擬似的に対応できるの

    開発側です。IE10 はさほど問題ないんです。IE10 でやっと標準に追い付いてきたという感じ。問題は、IE 使ってるようなユーザーはアップデートしないという事実です。スクリプトなどの実
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/11/25
    IEって6じゃなかったっけ?/とりあえずHTML5が対応してるバージョンが使いたい。
  • 1