歴史に関するW_Katsuragiのブックマーク (17)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 曹操の遺体、無残な状態で発掘

    曹操高陵の発掘作業が12日に行われ、テレビ中継で放送された。しかし1号墓からは、墓室に通ずる墓道から鉄剣が見つかったのみで他にも何も出土しなかった。1号墓の主人の正体は謎を深めるばかりだ。1号墓と2号墓の間には深さ30メートルにおよぶ盗掘穴があり、盗掘者は2号墓から1号墓に侵入して、中にあった物品を全て持ち去ったと見られる。ただ2号墓の西側から一群の殉葬墓がすでに発見されているが、誰も埋葬されていないと見られている。広州日報が伝えた。 中国文化遺産研究院の上級技師、王金華氏は同日、1号墓と2号墓を中心として曹操高陵遺跡博物館を建設し、墓室から出土した文化財や遺跡の保護を同時に行うことを明らかにした。 2号墓からは頭蓋骨が出土したが、正面がえぐり取られていた。曹操のものだと考えられるが、状態が悪く、現代の技術でも容貌を復元することは難しい。しかも遺体は墓の後室から前室に動かされていた。 墓室

  • 脚氣ハ果タシテヴィタミンB缺乏症ナルカ - NATROMのブログ

    脚気は心不全および末梢神経障害を来たす疾患で、明治から昭和にかけての日では、年間に2万人以上が死亡する年もあった。現在は、脚気の原因はビタミンB1欠乏であることがわかっているが、当時の日では、脚気の原因について激しい論争があった。ビタミン欠乏説に反対した医学者は、主に東大出身者であり、「事実よりも権威重視」「頭が固い」といった批判をされることがある。たとえば、東大病理学教授の緒方知三郎が、脚気の原因として中毒説ないし伝染病説を重視すべきで、「ビタミン欠乏が脚気の原因をなすとは到底信じられない」と述べたことに対して、後年、「(緒方は)あまり根拠のない仮説を過信したにすぎなかったのである」*1と評されている。 もちろん、権威を過信すると失敗するという一面はある。しかし、新しい学説に対し、保守的な立場を取る科学者もまた、科学の進歩のために必要なのだ。ある一つの研究で、新説が完全に証明されるこ

    脚氣ハ果タシテヴィタミンB缺乏症ナルカ - NATROMのブログ
  • 化石のような人種主義者 - Danas je lep dan.

    いやー凄いなー。俺が今見てるのって1930年代の議論とかじゃなくて紛れもない2010年の議論だよなぁ。この犬種は、人間における人種とも共通します、というのが今日のお話です。人間と犬を一緒にするとは何事か!と、不愉快に思われる方がおいでになるかもしれませんが、人間も犬も、おなじ哺乳類です。そして人種(犬種)ごとに、顔かたちも違うし、性格・特徴も大きく違う。違いが生まれた背景には、もちろん気候風土による影響もありますが、それよりももっと強くて短期的に影響力を持つのが、政治といえます。シナは、よく“中国四千年の歴史”などといわれますが、実は、「歴史のない国」です。どういうことかというと、幾度となく多民族によって征服され、他民族の王朝がシナ全土を支配した。たとえば、清は、女真族(満州族)による王朝だし、元は、モンゴル人王朝です。そして王朝が変わるたびに、過去の王朝が築きあげた全ての歴史観、文化が否

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/06/08
    (←言及先)この人…日本史の授業寝てたのかな…。
  • 「銀座のレストラン行ったら、子供連れがいた。フロア走 ...

    「銀座のレストラン行ったら、子供連れがいた。フロア走るは、口にべ物入ったまましゃべるはで、躾が全くなってない。最近、子供のまま親になって躾けができない親が増えた。」ってコメントは、昨日の朝日や毎日の投書欄の記事じゃなく、昭和二年頃の断腸亭日乗の記事。最近の若者(笑)ゆとり(笑) 約4時間前 HootSuiteから

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/06/03
    昭和2年、か…。
  • 1988年 - ハドソンで作られていたゲームについて::Colorful Pieces of Game

    いきなり書くのもなんだが、ハドソンにいた3年弱の間で、一番腹が立ったゲーム。プログラマに気で怒鳴った唯一のゲームだったりする。 最終デバッグ段階で、どうしてもラスボスが難しすぎて、クリアできなかった。 このゲームは敵のエントリの出来も悪ければ、ゲーム内容も単調で、正直出来がいいゲームとは言い難かったのを我慢してプレイして、デバッグで最後まで行き着いたのに倒せない。自分だけが苦手かと思って、デバッグしていたゲームのうまい連中に聞いても誰も倒せていない。 だから担当の浦さん(この人と仲が良かったのでやたらゲームをやっていたわけだが)に「このラスボスを倒せるとは思えない。非常にジャンプがシビアで無理だ」と言った。 正直、かなり腹を立てながら言ったわけだが、北海道に来ていたプログラマ(メイン)は、なんと「倒せますよ」と言った。 「じゃあ見せてくれ」 正直あり得ないと思った。前回も書いたが、当時は

  • Ysを作った頃::Colorful Pieces of Game

    一つ前の記事で百田が「もしかするとゲームで乳揺れした史上初ではないか」と書いたけれど、そのあといろいろ調べて、『イースⅠ・Ⅱ』で百田が作ったリリアの乳揺れは、ゲームでいわゆる乳揺れをさせた最初である可能性が極めて高いという結論に達したので、ちょっと調べた結果のメモを残しておきたい。 まず、百田が「乳揺れは実は『トップをねらえ』を参考にした」というので、びっくりして調べたら確かに『トップをねらえ』は1988で、参考に出来たということはわかった。 では『トップをねらえ』以前に「アニメやゲーム、特にアニメで乳揺れという表現はあったのか?」というのが次の質問になる。 『トップをねらえ』の乳揺れに話を限るなら、そのオリジナルは、製作スタッフが大きく重なる『DAICON IV(1983)』アニメに行きつく。 それが何かを参考にしたのかはわからない。 ではそれ以前に、乳揺れはあったのか? と質問をすると

  • 「ポンペイ展」にヤバイ像がある件について ※解決篇を付け足し

    横浜にて好評開催中のポンペイ展。 そこになにやら怪しげな彫像が…… ※その後の解決篇が加わりました。 ブログり&画像貼り付けました→http://d.hatena.ne.jp/segawa-y/20100510/1273494777

    「ポンペイ展」にヤバイ像がある件について ※解決篇を付け足し
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/05/11
    農耕文化じゃ珍しくないんじゃねと思ったら想像の斜め上を行く衝撃。コレがカルチャアショックと言うやつか。
  • 世界史講義録 - 最初の授業

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/03/03
    アーサー王にこんな話があったとは…やっぱり一度ちゃんと読まないとなあ。
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/03/03
    ベストアンサーの人は一体何者。
  • 中世ヨーロッパ人の暮らしを語るスレ:アルファルファモザイク

    中世ヨーロッパを舞台にした歴史小説が好きで、あの時代に生まれて暮らしたいなと昔から思ってました。 だけど、登場するのは王族や貴族の話が多くて、一般庶民の生活ってどんなものだったかわかんないんですよ。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/02/26
    コミケで中世資料本を買い込んだがリアリスティックな描写はやはり断念せざるを得ないんだよなー…。あとイモはともかくトマトも新大陸だったっけ?ちょっと確認するか。/確認した。メキシコ原産で16C渡来、と。
  • 日本で紅茶がコーヒーほど一般化しないわけ

    紅茶チェーンが見当たらないワケ:日経ビジネスオンライン business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20100120/212320/ コーヒーと紅茶は、似たような「嗜好飲料」と位置づけられているはずなのに、ビジネスの実態としての規模は大きく異なるようです。この違いは、一体どこから生まれるのでしょう? この記事を読んで紅茶屋として、いくつか言っておかなければいけないような気がしました。 少しビジネス寄りの視点になりますが、書いてみたいとおもいます。 紅茶にチェーン店がまったくないわけではないです。 ルピシアなどは紅茶のチェーン店と言っても差し支えないでしょう。 伊藤園が展開するTea.Pi.O.などもあるし、飲ませるチェーン店ではアフタヌーンなどもある。 ですが、ドトールやスターバックスなどのように多店舗展開、フランチャイズ展開をできるような体力のあるところは紅茶

    日本で紅茶がコーヒーほど一般化しないわけ
  • hirax.net::「右の頬を打たれたら、左の頬を…」に隠された意外な秘密  (初出:2006年08月01日頃)

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年12月 を読む << 2010年1月 を読む >> 2010年2月 を読む 見慣れた景色や言葉の中にも、何か心に引っかかる謎が潜んでいることは多いものです。そして、その謎に隠された秘密を解き明かそうとすると、「さらに奥にある部屋への鍵」を手渡される、ということも多いものです。 最近、私が見たそんな「謎」は「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい "But whoever strikes you on your right cheek, turn to him

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめての蕎麦打ちの記録 蕎麦打ちには道具が...みたいな固定観念があり、かれこれ5年以上前から「やるぞ」と言いながらなかなか一歩目を踏み出せずにいた。結局は自分で手を動かしてみないと何が必要なのか、どこに金をかけるのか、そもそもこれからも続けたいと思うのかなんてわからんよな、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/01/17
    う~ん…ジャパニーズサムライにつきものの死にたがり系ヒロイズム。何だろう?元凶は葉隠?
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2009/12/27
    マ ジ で す か ! ?
  • 1